『アトランティスのこころ』
2001/監督:スコット・ヒックス







スティーブン・キング原作の映画。

早くに父を亡くした11歳の少年ボビーは、自分のことしか頭にない母と2人暮らし。

ある日、2階に引っ越して来た不思議な魅力と力を持つ老人テッド。

テッドは、ボビーが欲しいものを買えるようにと、新聞読みのバイトを依頼し、親睦を深めていく2人。

ある日、テッドの意味深な発言を機に、静かで事件など起きない街とボビーの平穏な生活に、“現実”という深い闇が忍び寄る… 



とても静かで優しく、根底に憂いを帯びた悲しくも美しい映画🎞️

不慮の事故で若くして亡くなったアントン・イェルチンの子供時代の映画でもあり、本当に惜しい人を亡くしてしまったなと感じる。

また、テッド役のアンソニー・ホプキンス。

ハンニバルのイメージが強い彼だが、なんともイケメンダンディな優しい老年の男性…こんな素敵な隣人との出会いは、一生忘れられないし、

ボビーにとって、彼を形作った存在だと言えるだろう。


子供の心の中にある“幻の国(アトランティス)”。

純粋で汚れのない、楽しみと幸せと夢に溢れた心の中の国。

そこでは全てが思いのまま、感情だって感じるまま。

その国を心にずっと持ち続ける事が出来れば、どんなに幸せだろうか…

しかし、世界は残酷で、“現実”がどんどんどんどんその国を侵略していき、やがてどこかもっと心の奥へと押しやって、固くその扉を閉ざしてしまう。

悲しみ、虚しさ、世間の不条理さ、怒り、諦め…“幻の国”に居ては、それらには太刀打ちできない。

いつか、その幼い自分に「もうワガママだけでは通用しない。感情だけではうまくいかない。愚図ってもダメ。大人にならなければ、コントロールしなければ。」と、現実を突きつけないといけない。

世の無情、

思い通りに行くことのほうが少ないかもしれない、そんな世界で、

“自立”して行かなければならない。

そんな世の中でもへこたれないような、立ち向かえるような、そんな強さを育てなければならない。

…いつか、大人にならなければならない。

ボビーにも、“幻の国”を去る階段を1歩登る時が来たことが、この映画では描かれている。

子供から大人へ。切ない現実を乗り越えるたびに、“幻の国”は奥底に追いやられて行き、憂いを抱えながら大人へのステージを上がっていく。


でも、私は、

そうして大人になったとしても、ふと1人になった時や昔を懐かしむ時、

心の奥底に追いやった“幻の国”が入った宝箱を、

そっと取り出して眺めて愛しんでもいいと思う。

消し去ることの出来ない、自分を形作る、大切な大切な思い出や、その時の想い。

それは、大切に、大切に…持っていたい。

そして、誰かと共有出来なくても、独りでも、その国を愛して行くことは出来ると思う。



純粋なまま生きて行くことは難しい。

それをなんとも思わず踏みにじる人もたくさん居る。

でも、“幻の国(アトランティス)”は、心の大事な場所に、宝箱に入れて、

私の一部として、一緒に生きていけばいい。


そんな、特別な自分だけのモノを感じさせてくれるような、とても心に響く映画🎞️

静かな時間に癒されたい方には、とてもオススメ出来る映画だと思うおねがい