★標準治療(≒保険診療)は『平均』『竹』『並』じゃない | HER2タイプ乳癌ステージ3C 経過観察中シングルマザー

HER2タイプ乳癌ステージ3C 経過観察中シングルマザー

HER2タイプ乳癌のこと、治療のことなどを書き残しておこうと思います。温かい目で見守っていただければ、幸いです。アメンバー申請、コメント、メッセージ、リブログについては、「はじめに(私のスタンス)」テーマ内の記事をご一読下さい。

ご訪問ありがとうございます。

過去記事の中でも何回か書いたとは
思いますが、
『標準治療』=松竹梅の『竹』と
勘違いされている方も、
依然として多いようですので、

改めて、書いておきたいと思います。


『標準』=standard  拠りどころって感じ?

医療に限らず、組織で仕事をされている方は
サービス(仕事)の質を保つために
ガイドラインやマニュアルなどが作成され
それに沿って仕事をしている方も多いのでは
ないでしょうか。

お仕事、業界によって、位置付けは幅が
あるかと思いますが、
そういうのが『標準』であって、
医療には医療の『標準』があります。

医療の場合について、特に、私は乳癌に
ついてブログ記事を書いていますので、
日本乳癌学会の
『患者さんのための診療ガイドライン』
から、抜粋しますね。


【医療の『標準』について】
  ※ガイドライン委員会委員長・向井博文先生

・医療の世界では、医療現場の医師たちが
   「診療ガイドライン」を参考にして、
   患者の診療にあたる。

・現在、「診療ガイドライン」は、よくある
  疾患に対しては概ね作成されており、
  医学の進歩とともに定期的に新しく
  されている。

・乳癌の「診療ガイドライン」は初版が
  2004年に作られ、現在、2年毎に改訂
  されている。

・さらに、乳癌については、
  その「診療ガイドライン」に基づき、
  「患者さんのための診療ガイドライン」
  編集、公開されています。

    ※私が、まず、最初に読むことをお勧めし
      (でも、なかなかお読みいただけない
       ようなので…)
      標準治療について、要約転記して記事を
      書いたのは、正規の情報源から正確な
      情報を伝えるためです。

それらの情報は原則として根拠と
   科学的データに裏付けられたもので、
   まさに乳がんに関する本としては
   最も信頼性の高いもの

 ・根拠と科学的データに裏付けられた情報
  といっても、確からしさには、かなりの
  幅があり、
 (強くそういえるものから、十分なデータは
    ないが、これまでの慣習で、 
    そう信じられているというものまで)
  また、全くデータのない事項も少なからず
  ある。

今ある
 科学的データを最大限尊重
  しながら、それに
 医療者側の豊富な臨床経験
 患者側の人生観、価値観
 が加味されて
  一つひとつの医療が実践されていくことが
  最良の診療であると考えられる。

  ※まさに、仰る通り、私の臨む医療の
  姿です。特に、紫字が重要かと。
  私としては、何ら、異論はありません。

  問題があるとすれば、臨床現場で、
  その通り運用されているかどうか、
  すなわち、
  巡りあった医療者に「豊富な臨床経験」が
  あるか否か、
  患者側の人生観、価値観が加味されて
  いるかどうか、
  ということでしょうか。

  (私の巡りあった医療者に問題があった
   わけではないです、研修医以外は。
   ブログで時々、問題をお見かけするし、
   標準に疑問を持つ医師の、問題点指摘本や
   記事も、お見かけしますので…)

=====

国立がん研究センターのHPより

標準治療とは、
科学的根拠に基づいた観点で
現在利用できる最良の治療
であることが示され、
ある状態の一般的な患者さんに行われる
ことが推奨される治療をいいます。

=====

上記で述べられている、科学的根拠とは、
患者集団の臨床試験結果(など)です。

※それを「科学的」と呼ぶのに、私は若干、
  違和感を覚えますが。

大雑把にいえば、患者集団の数が多ければ
信頼度が高い、とされています。

患者集団の選び方、均質化について、
  私は疑問を感じていますが…


現場の医師は、命に関わる仕事ですから
「標準」、「診療ガイドライン」を超えた
リスクのある治療は、基本的にしません。

「標準治療」が、保険診療として、
現在受けられるMAX治療である
と言えます。

それ以外の自由診療や代替治療は、
科学的根拠、すなわち、学会や厚労省が
認めるための、
「患者集団の臨床試験結果」
  (効果と安全性を客観的に示せる根拠)
のない治療、です。


=====

抗がん剤の量については、
既往症や高齢といった考慮点がない限り、
「標準治療」=最大耐容量
です。

少量の抗がん剤治療や、
述後補助化学療法としての
抗がん剤(タキサン)なしのハーセプチン
保険診療として認められているそうですが
  ※梅澤医師のブログ記載情報

臨床試験結果がないということで、
「標準治療」ではない

というのが、勝俣先生と三好先生、梅澤先生
のバッシングし合っている主要な論点です。

もう1つの大きな論点は、「代替治療」に
対する許容度の相違です。 


にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


   私がフォローさせていただいている方々、または
   癌に罹患した経験のある方、 がん患者の家族
  (の経験者)、 保険診療での癌治療や癌緩和治療の
   経験がある医師 以外の方々からの 
 「いいね」は固くお断りします。

  癌罹患または癌家族の経験が最近のブログ記事や
  プロフィールに書かれていない方からの
  共感、応援は  「いいね」でなくコメントで
  お願いいたします。