2023年3月4日~5日、徳島・高知東部の旅(その13:佐古→徳島→舞子→大阪) | ♪三好鉄道に乗って♪ ~貴方に寄り添う個性心理學®の旅~

♪三好鉄道に乗って♪ ~貴方に寄り添う個性心理學®の旅~

自身のライフワークである「個性心理學®」と「鉄道旅」を中心に投稿します。

私「三好 鉄道」が3月4日から5日まで実施した「徳島・高知東部の旅」の話を、旅を終えた翌日(3月6日)からずっと書き綴ってきましたが、今日で

 

「最終回」

 

となりました。

 

因みに今月6日の「その1」から一昨日の「その11」までの間に

  • JR牟岐線(徳島駅~阿波海南駅、77.8㎞)
  • 阿佐海岸鉄道阿佐東線(阿波海南駅~甲浦駅、10.0㎞)
  • 土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線(奈半利駅~後免駅、42.7㎞)
以上の3路線を「完乗」し、昨日のブログでは「JR徳島線(佃駅~佐古駅、67.5㎞)」を「完乗」したところまでを書きましたが、今日は佐古駅から旅の話を再開します。
 
15時22分、佐古駅に着いた私は引き続き、1番線ホームから15時23分に発車する徳島行きの普通列車(1500形)に乗りました。
 
佐古駅を発車した後、列車はJR高徳線に入り、3分後の15時26分に次の駅が終点の徳島駅に着きました。
 
徳島駅ではアンパンマンとメロンパンナちゃんが出迎えてくれました。
 
徳島駅に着いた後は駅前のバスターミナルへ移動し、16時15分に発車するJR大阪駅行きの高速バスに乗りました。
 
定刻どおり16時15分に発車したJR大阪駅行きの高速バスは松茂と高速鳴門の停留所に停車し、大鳴門橋を渡って淡路島に入りました。
 
17時半頃に明石海峡大橋を通過した後、高速舞子の停留所に着きましたが、私はここで下車しました。
 
高速舞子の停留所からJR舞子駅へ移動する際に、夕暮れ時に映える明石海峡大橋の全景をスマホカメラで撮影することが出来ました。
 
JR舞子駅に着いた後は、17時48分に発車する「野洲行き快速(225系0番台)」に乗って、大阪駅を目指しました。
 
舞子駅を発車してから49分後の18時37分、大阪駅に到着し、今回の旅を終えることが出来ましたが、感想を一言で言うと、
 
「今回は鉄道だけでなく、フェリーとバスを上手く利用することが出来たのと、阿佐海岸鉄道の『DMV(デュアル・モード・ビークル)』という線路と道路の両方走れる乗り物に乗ることが出来て本当に良かったなぁ~」
 
であります。

(終わり)
 

■動物キャラ診断、受け付けます■

もし、自分や家族の動物キャラなどを知りたい方は、このブログにメッセージを送ってくださいね。
→ メッセージを送る