平日の取り組みに変化を!
伸びてきてる選手とそうでない選手の
差が見えてきてますよ!
こんにちは。


練習試合Aチーム
相手◎舘スターズさん
会場◎舘小
3-3   引分
近田らー近田る













8年前、今でも思い出すこの舘小での雨の日の激闘。

長く年月が経ってもあの時の勝った負けたのそれだけではなく繋がる人と人。

それがすごく良い。


豊明の強豪チームさんに胸を貸していただきました。うちはどこまで喰らい付いて接戦に持ち込めるか…もうすぐ始まる中日旗へ向けて手探りからある程度勝負に行けるカタチにしたい。


バッテリーには前回から一つ工夫を教え、どこまで対応してくれるか見ていました。

ルキはもっとライチが安心して投げられるように…そして詰めたもっと詰めた配球。球数を使うところとそうではないところ、考えのない安易さはまだまだ足りないところ。打者を抑えたい→どう抑えたい?ここが要る。思い通りに取れたアウトとそうじゃなく取れたアウトの違いが分かると良い。そのために投手をコントロールするのが捕手。

初回の先制から均衡した試合は5回、6回に追い付かれて引分。

得点圏からのサインミスや見直したところでのミス…5年生、4年生がこれを多くしていたら6年生を勝たせるなんて出来なくなる。


すべてのプレーにおいて、チームために、仲間のためにのプレーと言い切れれば問題ない。

反省するならそこが言い切れるプレーであるかないか。


最終回、一点を何としても取りたくて必死に一塁へ生きたトモハル。負傷交代。でもその必死さが最終回の一点に繋がって良かった。代走で出たユータローの走塁は全く褒められないけど…。

トモハルの必死さを理解して出たのかな…。


誰がどの場面で出ても遜色ないようなベンチプレイヤーであってくれればそんな頼もしいことはないんだけどな。

多少は違えど同じ練習量、同じ練習の質でやってることに自信持って欲しい。


中日旗まであと2週間!









では。