熊谷駅から車で10分国産小麦使用の手ごねパン教室です。基礎から学べて翌日も美味しいパン作りの技術が身につきます。パン作りを通してあなたの幸せ時間と価値を増やしませんか?パン作りを全力でサポートさせて頂きます。
こんにちはTSUKIパン教室です。【お知らせ】いつもブログを読んでくださっていた皆さん。ありがとうございます。一度ここでアメブロ をお休みさせて頂きます。パン教室を開講してから1年が経ちお陰様でレッスンの方が忙しくなりました。私は文書を書くのが元々、苦手でしたので一つの記事を書くのに実は凄く時間がかかっていました有益な情報があればシェアしたいのですが、しばらくは足を運んでくださる大切な生徒さんのレッスンに集中したいと思います。InstagramとFBでは日々のパン教室の様子をアップしていきますのでTSUKIパン教室に興味がある人はフォローして頂けたら嬉しいです。今後ともどうぞよろしくお願い致します。TSUKIパン教室 月森みよ子では、また再開するかもしれませんが最後の記事です↓今回は私の教室で中級コースで学ぶ全粒粉50%配合の角食パンに使用する「石臼挽きキタノカオリ全粒粉」をCottaさんとTOMIZさんで比べてみました。全粒粉は健康志向の高い女性にも人気のパンですよね。全粒粉と聞くとパサパサしたイメージがあるかも知れませんが中はしっとり。外の皮は香ばしく‼︎美味しい角食パンを焼くことができますよ。cootaとTOMIZの石臼挽きキタノカオリ全粒粉パンの材料を揃えるのによく私も利用しているcootaさんとTOMIZさん。オンラインで購入出来るのは便利ですよね。それではさっそく石臼挽きキタノカオリ全粒粉をざっくりですがみていきたいと思います。↑まず、パッと見ただけでも違いが分かりました↑Cottaさんの方は胚乳部分が多くて色は白っぽく細かいです。そのためグルテンも繋がりやすく食パンは作りやすいです。そしてTOMIZさんの方はどちらかというと粗挽き。穀皮も多くあるように見えます。そのためグルテンはなかなか繋がりにくいのすが焼いた時の香りと食感があり全粒粉らしいパンが焼けます。まとめ同じ商品でも購入先によって全粒粉に関してはかなり違いがありました。当然、発酵時間や出来上がりの食感なども変わってきます。どちらが良いということではありませんがパン作り初めての方や健康には良いけど、、本当は白いパンの方が好き♡という方はCottaさんの商品の方が良いかもしれませんね。ちなにみTSUKIパン教室ではTOMIZさんの全粒粉を使ってのレッスンになります。商品を購入する際の参考になれば嬉しいです。(余談)レッスン後レッスンが終わると粗熱が冷めのを待ってから普段はお持ち帰りをして頂きますが何故か全粒粉の角食パンは焼きたてを食べたいと待ちきれずに味見をされる生徒さんが多かったパンです(^^♪↓真ん中から割ってみたり(笑)↓↓上の皮を味見してみたり(笑)↓↓端から食べてみたり(笑)↓手でちぎって食べるのがまた美味しいみたい(^^♪食パンは専用の紙袋をご用意していますのでそちらに入れてからお持ち帰り出来ます。全粒粉で調べるたくさん出てきますので色んな全粒粉で試作してみるものいいですね。ご家庭で使用するならサイズは500gで良いですよ。フォロワーの皆様。本当にありがとうございました。途中でいいね!表示を消してしまいましたが、たくさん「いいね」も付けて下さり嬉しかったです。今後はInstagramまたはFacebookにてパン教室の様子と情報を更新していきたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願い致します。詳細はこちらより 最後まで読んで頂きありがとうございました。 -WRITER- 埼玉県熊谷市 TSUKIパン教室:月森みよ子手ごねパンが基礎から学べる教室です。忙しい日常に自分だけのちょっと贅沢な時間を‼︎手ごねからパンを作ることで時間と心に余裕を持ちながら楽しい事・好きな事を極めてみませんか♪
埼玉県熊谷市手ごねパン教室主宰月森みよ子です。日中でも寒くなってきましたね。パン作りを始めるとまず最初に自分で判断しないといけないのが水温になります。何度にするかはその人の手の暖かさ捏ね方、捏ね時間パンに入る材料によっても変わりますので、室温を見て考える必要があります。TSUKIパン教室ではパンレシピに室温、水温、捏ねあげ温度を記載する欄を作っていましたが季節の流れや一目みて分かるように今回から仕込み水記録の一覧表も採用しました。これは私が習いに行っていたパン教室でも先生がされていたことです。自分のデーターをとり上達への近道になって頂けたら嬉しいです😊↑リースは熊谷市の花十さんで購入。とっても可愛らしくて素敵です。いつもありがとうございます。詳細はこちらより 最後まで読んで頂きありがとうございました。 -WRITER- 埼玉県熊谷市 TSUKIパン教室:月森みよ子手ごねパンが基礎から学べる教室です。忙しい日常に自分だけのちょっと贅沢な時間を‼︎手ごねからパンを作ることで時間と心に余裕を持ちながら楽しい事・好きな事を極めてみませんか♪
埼玉県熊谷市初心者の方でも安心して基礎から手ごねパンが学べるTSUKIパン教室の月森みよ子です今回はTSUKIパン教室の発酵待ち時間に何をしているか書いていこうと思います。実はパン作りは待っている時間の方が長いレッスンです。しかし私の教室では、この待ち時間が意外と忙しかったりします。フロアータイム(1次発酵)はパンの種類にもよりますが菓子パンですと35度で約50分前後にレシピを作成しています。その間に下準備と試食のパンを1つだけ成形し、焼きたてパンをホイロ(2次発酵)の時間に皆さんと一緒に食べられるようにしています。今月、生徒さんに作って頂くのは最初の写真の明太子ポテトパンです↑プラス私が事前に焼いたパンも他に2つありますので楽しみにして頂けたら嬉しいです。そして、もう一つの1番大事な作業が練習生地での練習になります。↓↓やり方が分かれば長方形に伸ばすのも作業も簡単に出来るようになりますよ。何か始めてみたい方趣味、特技が欲しい方家族に焼きたてパンを作ってあげたい方目的は皆さん、それぞれですがお金を出し、足を運ぶなら内容の濃いレッスンを受けてみませんか♡↑宣伝^ ^詳細はこちらより 最後まで読んで頂きありがとうございました。 -WRITER- 埼玉県熊谷市 TSUKIパン教室:月森みよ子手ごねパンが基礎から学べる教室です。忙しい日常に自分だけのちょっと贅沢な時間を‼︎手ごねからパンを作ることで時間と心に余裕を持ちながら楽しい事・好きな事を極めてみませんか♪
こんにちは近頃、更新がほとんど出来ておりませんが💦目を通して頂きありがとうございます。↑こちらのパンはビール酵母のオニオンベーコンチーズパンです。先日、パン教室で習ってきたので早速、復習をしました!(パン教室の講師になってもパンを習いに行く日は楽しみです)さて2018年も残り1か月となりました。皆さんにとってはどんな年でしたでしょうか?【2018年】私はパン教室開講という夢を現実化し素敵な生徒さんと沢山、繋がることができたまさにTSUKIパン教室の誕生の年になりました♩今日はアメブロ画面をカスタマイズしたのでそのご報告をしたいと思います。私にとってのアメブロパン教室を自分でしよう‼︎と決めた2年程前。とはいえ友達もいないこの熊谷市で集客はどうしたら良いのかな⁇と思いながらとりあえず書き始めてみたのがアメブロでした。顔出しや本名を出す事はかなり抵抗があり最近は、書いては消してをよく繰り返していたのを覚えています。誰も来てくれなかったらどうしよう。同級生に見られたら恥ずかしいな。本名は人気が出てからにしようかなーなど。しかし一度、エイっとさらけ出すとこれがどうってこと無いんですね(笑)😆今はInstagramから来てくださる生徒さんも増えてきましたが、ネット検索をしてTSUKIパン教室を知りブログを読んでから、ここなら!と思ってお問い合わせしました♡とおっしゃってくれる生徒さんもやはり多いです。ですのでアメブロ は生徒さんと私をより親密に繋げてくれる大事な場所でもあります。アメブロ のカスタマイズ多くの方が目にしてくださるアメブロなので開講した今年のうちにきちんとした形にしたいなと思い実はカスタマイズをお願いしていました。水色と白で大人可愛く仕上がっています。ハッピーホームページブログのカスタマイズをお願いしたのはハッピーホームページさんです。お申し込みをすると全体のイメージや色などを注文することが出来ますのである程度自分好みにデザインして頂けます♩私はイメージが絞れなくてかなりアバウトなお願いをしました。自分で色々と考えるより専門家の方がみて写真などを見てインスピレーションで作成してくれるのも楽しみがあって良いですよね。ということで出来上がりが待ち遠しくて仕方なかったです!もしブログやホームページをこれから作成される方がみえましたら参考にしてみてくださいね。ロゴアメブロの画面にもありますがTSUKIパン教室のロゴもこの時に一緒に作成して貰いました♩お月様と小麦でお願いします!という何ともざっくりなお願いでしたが可愛いロゴが出来てきました。こちらはアメブロのメニューバーを押すとロゴマークが出てくるという可愛らしい設定にもなっています↓まとめ今回はアメブロをカスタマイズしたご報告でした。実は10月から既にこの画面になっています!ですので、もう知ってるよ!という方も多いかもしれませんが是非、パソコンからもお時間ある時にチェックして頂けたら嬉しく思います。最後まで読んで頂きありがとうございました。この記事を書いている人 -WRITER- 埼玉県熊谷市 TSUKIパン教室:月森みよ子国産小麦使用の手ごねパン教室です忙しい日常に自分だけのちょっと贅沢な時間を‼︎手ごねからパンを作ることで時間と心に余裕を持ちながら楽しい事・好きな事を極めてみませんか♪翌日でも美味しいワンランク上の本格的なパン作りをお伝え致します。詳細はこちらより
昨日、さいたま市のプラザノースで行われた山城先生の「基礎のフランスパンレッスン」パン・マルゲリータ・セレアルのパン作りに参加をしてきました。パン教室を開講するのがきかっけでご縁が出来た北海道でパン教室をされている先生に埼玉県に住んでいるなら山城シェフのレッスンが良いよと教えて頂いたのです。来月はその先生が北海道から東京にみえるとの事で日程を合わせ山城先生のレッスンを一緒に受講するのですがその前に基礎のフランスパンを受講してきました。イースト菌を普段使用している私にとって生イーストとルヴァンリキッドを使用した本格的なパン作りは新鮮でしたマルゲリータ・セレアル 今回は丸めを基本としたパン作りです。マルゲリータとはマーガレット(花)セレアルとはシリアルのことのようです。※↑ホイロ前の山城先生が成形されたものです。フランスパンの生地は水分量も多く菓子パン生地とは違います。分割もスパっと切るのが私には難しくカードや手に生地がつくつく。。。捏ね方や扱い方も違うのですがフランスパンの時の丸パンはとじ目を手でつまむとその部分が硬くなるためしないとのことでした。知らない事も多くて勉強になった1日でした。ルヴァンリキッド(液体天然酵母)自家製のルヴァンリキッドは舐めさせて貰ったのですがヨーグルトのような滑らかさで少し酸味がある感じです。でも想像してより酸っぱいものではなくほのかに甘さも感じました。ルヴァンリキッドがない時は味や風味はもちろん落ちてしまいますが本当にヨーグルトで代用しても可能のようです。パン作りの学びは終わりがない?パン教室の先生はパン職人を目指しているわけではありせんが向上心のあるパン教室の先生は飛行機を使って関東までみえ勉強されている姿を私は何度もみています。自分自身のパン作りに対する好奇心や上達を望むと奥の深いパン作りには終わりはありません。パン職人さんが一般の家庭で作る私たちにパン作りを教えてくれる時代ですからね。ただ、ここのレベルに憧れ足を踏み入れてしまうと路頭に迷うのかなという気もしています。でも体験できるならどんどん学んで楽しみたい!!と思います(^^♪低温長時間発酵の生地今回は低温長時間発酵でのレッスンの為実際に作った生地はお持ち帰りになりました。教室で生地を作り持ち帰ってから家の冷蔵庫で18H~36H低温で発酵させます。翌日は仕事で遅くなる予定でしたのでギリギリ18H経過したかしないかの生地を朝起きて復習しました。※↑家にあった黒ごまと南瓜の種のみで!低温長時間レッスンでお持ち帰り生地がある時は翌日は余裕を持たせてないといけませんね(^^)/まとめ今回はルヴァンリキッドを使用したフランスパン生地の丸めのポイントや分割の仕方、そして生地作りを中心に学んできました。自分のステップアップの為今後はこちらも極めていきたいなと思っています。レッスンでは長崎から飛行機でおみえになっていたパン教室の先生ともご一緒だったのですが、改めて関東に住んでいる有難さと、パン作りに終わりがない怖さと楽しさを実感した日にもなりました。私のパン修行まだまだ続きます!(余談 物販の販売)TSUKIパン教室では今月からペストリーボードやパン作りに必要な食材も小分けして販売しております。是非、ご家庭でもパン作りを楽しんで頂けたら嬉しいなと思います。最後まで読んで頂きありがとうございました。この記事を書いている人 -WRITER- 埼玉県熊谷市 TSUKIパン教室:月森みよ子国産小麦使用の手ごねパン教室です。忙しい日常に自分だけのちょっと贅沢な時間を‼︎手ごねからパンを作ることで時間と心に余裕を持ちながら楽しい事・好きな事を極めてみませんか♪翌日でも美味しいワンランク上の本格的なパン作りをお伝え致します。詳しい講師プロフィールはこちらからTSUKIパン教室のコンセプトはこちらから Instagramは 日々の事を更新しています 基礎コースの詳細はこちらですお問い合わせはこちらから お願い致します
埼玉県熊谷市のTSUKIパン教室です。↑こちらの抹茶大納言ブレッドは中級コースで焼けるようになります。今回はTSUKIパン教室で使用しているスライド式スティックジッパーのご紹介をしようと思います。世間的に多く出回っているのは100円ショップでも手に入る下記のようなクリップだと思います。長さも色々とあり袋を閉じる時にはとても便利ですよね!でもなんだか可愛くない。スッキリしないと思われたことはありませんか?そんな方におすすめなのがAny Lock です。Any Lock生徒さんからも「これ、どうなっているのですか?」「どこで売ってますか?」と声をかけられることも多い商品です(^^♪使用方法は簡単まず切り口の部分を少し折ってそこに通しスライドさせるだけです。私の感覚ですが折ってある分、密封度も高いような気がします。収納はすっきり上の部分にクリップが少しくるだけですので、見た目も綺麗に収まります。袋に厚みがある物は力が入り閉じにくいかもしれませんが一般的な袋でしたら下記のように2重になっていても入ります。長いジッパーが不足している時などはシッパーに袋の長さを合わせて私はたまに使用しています。まとめ今日はTSUKIパン教室で使用しているスライド式スティックジッパーのご紹介でした。私が愛用している品物以外にもスケルトンカラーや取っ手付きタイプの物など商品は色々とあるようですので良かったら参考にしてみてください。ネット注文にはなりますが、出回っているクリップとは少し違いお洒落ですっきりとしているのでおすすめです♪長さは多々ありますので購入の際は気をつけて下さいね。(雑談)TSUKIパン教室のお庭初めての庭付きマンションでの一人暮らし。1階ならパン教室しても良いと大家さんに許可をして頂けて喜んだのは一瞬でした。引っ越し後にどうしよう⁈この庭‼️と4月の開講に向けて慌てて友人に手伝って貰い1日でとりあえず新地にしたのが懐かしい思い出です。あれから家庭菜園とガーデニングがすっかり私の趣味となり初心者ながら仕事の合間に自分でも一人で良くやってるなーと思ってしまうほどになりました。毎回、庭の様子が変わるのでパン教室開講日は試食時間の話題にもなっています^ ^サツマイモはどんどん葉が広がるので、つる返しと言って広がらないようにしています。トマトと胡瓜の収穫は終わりましたが、茄子が今は絶好調で、、、。時間差で実になってねー。と願うばかり(笑)真夏でお花は少ないですがポーチュラカは満開です。土いじりと手ごねのパン作りは私には幸せの時間です。一人暮らしの為、社員で働かなければいけないというのが当たり前の環境で疑う事もなく馬車馬労働をずっとしてきましたが私にとってパン作りと出逢えた事はやりたい事を仕事にするという勇気をくれ憧れの生活を現実に叶えてくれた大きなキッカケでした。以前の会社勤めもバイトとして継続はしていますが、今は心にゆとりが出来たのが分かります。忙しい毎日だからこそ休日は国産小麦を使って手ごねからパン作りをする事でゆったりとした自分時間を過ごしてみませんか^ ^楽しい、美味しい、幸せ!と感じる時間を日常に増やしていけるお手伝いが出来れば嬉しいです。※もちろんパン作りはただ楽しむだけでは、もったいないですので、本格的な技術と知識を基礎からお伝えしております。最後まで読んで頂きありがとうございました。 Anylock 食材 保存 クリップ 2号 2本 セット グリーン NAGR-22 251円 Amazon クラレ エニーロック スティックジッパー 2本入り NAOR32 231円 Amazon Anylock 食材 保存 クリップ 4号 3本 セット スケルトン ブルー レッド イエロー... 444円 Amazon -WRITER- 埼玉県熊谷市 TSUKIパン教室:月森みよ子手ごねパンが基礎から学べる教室です。忙しい日常に自分だけのちょっと贅沢な時間を‼︎手ごねからパンを作ることで時間と心に余裕を持ちながら楽しい事・好きな事を極めてみませんか♪詳しい講師プロフィールはこちらからTSUKIパン教室のコンセプトはこちらから 基礎コースの詳細はこちらです Instagramは 日々の事を更新していますお問い合わせはこちらから お願い致します
埼玉県熊谷市国産小麦の手ごねパンTSUKIパン教室の月森みよ子です。先日、ガーデン・写真・絵と多趣味の素敵な友人と一緒にオープンガーデンに寄ってから東松山市の「Gaeden&Cafe Prunus」さんでランチをしてきました。お花屋さんが経営させてみえるのでお庭も開放感があり素敵なお店です。熊谷市からも車で20~30分で行けます。最近、ランチに行く場所が決まってきてしまったなという方は参考にして頂けたら幸いです。Prunusさんのガーデン駐車場はお店沿いの道路側と奥に2か所あるんですが、奥に止めてからお庭を通ってお店に入る方がガーデンを楽しめます。私も友人も花を見る事や写真を撮る事、自然を感じることが好きなので、この日も30分くらいはガーデン散策をしてからお店に入りました。もちろんランチ後に散策して頂いてもOKです。このお人形はドイツ人形らしいのですがところどころにあり、なんとも可愛いらしいです。花・野菜の販売もありまたお庭にはお花の苗がお店の入り口には新鮮なお野菜も販売させていますよ。お気に入りの席ランチは2種類から選ぶ形でお会計は先払いとなります。レジの横にウォーターがあるのでこちらでお水を汲んでから好きな席へ移動します。席はテーブル、ソファー、カウンターとあります。私は友人のおすすめのカウンター席へ。小さな小窓があり、ここからガーデンを眺めながらランチが出来ます。一人で来てもカウンター席なら気兼ねなくいれますよね。目の前にはエノキという大きな木があります。ワンプレートのランチ今回、私はチキンの塩こうじソテーを注文しました。このお料理に乗っているお野菜は今朝、採れたてものらしいです。愛情と自然のエネルギーが沢山、頂ける素敵なランチでした。まとめ今回は熊谷市からも近く、ガーデンが素敵なPrunusさんのご紹介でした。10月23日は1日限定でお庭で出店もあるようです^ ^側に寄った際は是非、足を運んでみてください。最後まで読んで頂きありがとうございました。この記事を書いている人 -WRITER- 埼玉県熊谷市 TSUKIパン教室:月森みよ子国産小麦使用の手ごねパン教室です。忙しい日常に自分だけのちょっと贅沢な時間を‼︎手ごねからパンを作ることで時間と心に余裕を持ちながら楽しい事・好きな事を極めてみませんか♪翌日でも美味しいワンランク上の本格的なパン作りをお伝え致します。詳しい講師プロフィールはこちらからTSUKIパン教室のコンセプトはこちらから 基礎コースの詳細はこちらです Instagramは 日々の事を更新していますお問い合わせはこちらから お願い致します
パン作りをするようになってくると揃えたくなってくるのがパン型です。型が必要なコロネやカンパーニュなど焼いてみたくなるパンがいくつか出てきますよね。TSUKIパン教室では基礎コース①~⑥回はまずパン作りに必要なボールや計り、オーブンやめん棒などを揃えて頂きたいので⑥回目の食パン以外は型がなくてもつくれるパンをご用意しております。ですのでパン作りをこれから挑戦される方は少しづつ道具を揃えて頂けたら嬉しく思います。そして、ある程度道具は揃っているので色んなパンが焼きたいなと思ってみえる方に私がお勧めする持っていると便利だなと思うパン型はこちらのスリム型です。普通に丸パンを並べて焼く事もできますよ。今回はこのスリム型を使った小倉抹茶ブレッドの作り方を簡単にご紹介しようと思います。小倉抹茶ブレッドの材料スリム型一つに対して粉量は120gで作りました。お好きなパン生地に(クックパッドなどで調べて頂いて可)粉に対して約2%の抹茶パウダーを加えて捏ねて貰うと綺麗な緑の抹茶生地が出来上がりますよ。水分量はやや少なめから調整してください。(参考までに)強力粉120g抹茶パウダー2.4gスキムミルク6gイースト1.4g砂糖12g塩1.8gバター(食塩不使用)12g卵14g水60〜66市販の餡子100g~成形方法①1次発酵が終わったら生地を大きく長方形に伸ばします。②餡子を生地の上半分に塗ってから半分に折ります。③更に餡子を生地の上半分に塗りまた半分に折ります。④向きを変えて生地を伸ばします。 ⑤3等分します。⑥切り口を上にして三つ編みをし、型に移し発酵させます。⑦型の高さまで膨らんだら霧吹きをしてクルミを散らします。⑧190℃で20分前後焼きます。※写真は粉量240gで2本焼きました。一つは三つ編みではなく、ツイストしていますまとめ色鮮やかな小倉抹茶ブレッドが出来ました。こちらは丸パンですがラッピングしてプレゼントしても可愛いですよ。1斤の食パン型で作るのに比べて粉量も半分ですので今回、ご紹介した三つ編みの成形も挑戦しやすいかと思います。何かパンの型が欲しいな~と迷われてみえる方の参考になれたら嬉しく思います。是非、挑戦してみてくださいね(^^♪ 基礎コースの詳細はこちらです Instagramは 日々の事を更新していますお問い合わせはこちらから お願い致しますこの記事を書いている人 -WRITER- 埼玉県熊谷市 TSUKIパン教室:月森みよ子国産小麦使用の手ごねパン教室です。忙しい日常に自分だけのちょっと贅沢な時間を‼︎手ごねからパンを作ることで時間と心に余裕を持ちながら楽しい事・好きな事を極めてみませんか♪翌日でも美味しいワンランク上の本格的なパン作りをお伝え致します。詳しい講師プロフィールはこちらからTSUKIパン教室のコンセプトはこちらから
今月のTSUKIパン教室では試食時間にバターの食べ比べを行っています。ブログに書くのが遅くなってしまいましたが、6月の試食パンとともにご紹介したいと思います。※バゲットは熊谷市の「小麦の丘」さんで購入しています。6月の試食パンTSUK Iパン教室では発酵待ち時間に生徒さんにレッスンのパンとは別のパンを作って頂いています。成形からとなりますがアレンジが増えていきますし、焼きたてのパンをすぐに食べれるので生徒さんには喜んで頂いております。6月の試食パンはオレンジピールとチョコのこちらの可愛いパンです。基礎コース③で学ぶ牛乳パンの生地をブリオッシュの型に入れて焼いていきますよ。基礎コース③では捏ねた後に具材を均一に混ぜ込む方法もレッスンしていますがこちらのように丸めるパンの場合は成形の時に具材を均一に入れています。最初から具材を入れる場合と後から入れる場合のパターンを学んで頂けたら幸いです。バターの食べ比べのきっかけ実は先月、マツコさんのTVでバターの事が放送されていた番組を生徒さんがみていらしてレッスン中に話題になったのがきっかけでした。しかし美味しいバターを単品で購入しても、美味しかった!で終わってしまいますよね。どれが一番好きな味なのか?お値段的には?など比較するには食べ比べしかない。という事でこの機会に、パン作りに使用している「よつ葉の食塩不使用」のバターをべースにして美味しいと評判の5種類のバターを生徒さんと、あーだこーだ言いながら食べ比べ出来たら楽しそうと思ったわけです^ ^①よつ葉のバター 食塩不使用 (北海道)②高千穂発酵バター 食塩不使用(九州)③グラスフェッドバター ウエストランド 食塩不使用(ニュージーランド)④エシレバター 食塩不使用(フランス)⑤ラヴィエットバター 食塩不使用(フランス)⑥イズニーバター 加塩(フランス)バターと発酵バター日本ではバターというと一般的には非発酵バターです。バターはクリームをかき混ぜて作りますが、発酵バターは更に乳酸菌を加えて半日以上発酵させたものを言います。その発酵という一手間でコクと風味が増して美味しいバターが出来ます。食塩入りと食塩不使用また日本では一般にバターというと塩分入りを購入しますがフランスではパンに食塩不使用のバターをたっぷりつけて食べるのが一般的との事でした。フランスでバターというと、製法は発酵バターなんですね。ですので、食塩不使用の日本の(非発酵)バターは味気ない感じですが発酵バターはコクがあるので塩分がなくても美味しく頂けますよ。しかし濃い味が好きな人には、やはり食塩不使用は物足りないかもしれません。ゲランドの塩入りイズニーバター今回揃えたバターは全て食塩不使用で食べ比べをしていますが、こちらのイズニーのバターだけはゲランドの塩が入りとの事でしたので塩分入りを購入しました。ゲランド塩や藻塩など美味しい塩はお料理に使っても違いますよね。粒つぶした塩入りのイズニーバターは確かに珍しくて美味しかったです。塩味は強めでしたので少し塗るだけでも充分です!その他その他にフランス産のバターのAOPとは?グラスフェッドバターとは?など試食では簡単に説明もしながら食べ比べを行なっています。まとめバターは並べると色も違うのが分かります。好みは人それぞれですがフランスの方が食塩不使用のバターをつけて食べられるのが分かるくらいやはり発酵バターは美味しいです。フランスのバターも人気ですが高千穂の発酵バターもTSUKIパン教室の生徒さんには好評で、やっぱり日本製が一番⁈という会話にもなりました。試食では、◯番と◯番のバターは味が似てるよね。だったらこっちの方がお得だよねー。私は◯番かな!など楽しみながらメモを取りながら皆さん食べられています。来週みえる生徒さんも楽しみにしていてくださいね^ ^今月は22日の金曜でしたらまだ予約が入れますのでこの機会にご検討して頂けたら幸いです。 基礎コースの詳細はこちらです Instagramは 日々の事を更新していますお問い合わせはこちらから お願い致しますこの記事を書いている人 -WRITER- 埼玉県熊谷市 TSUKIパン教室:月森みよ子国産小麦使用の手ごねパン教室です。忙しい日常に自分だけのちょっと贅沢な時間を‼︎手ごねからパンを作ることで時間と心に余裕を持ちながら楽しい事・好きな事を極めてみませんか♪翌日でも美味しいワンランク上の本格的なパン作りをお伝え致します。詳しい講師プロフィールはこちらからTSUKIパン教室のコンセプトはこちらから
熊谷市に引っ越して来てから6年が経ちましたが、毎回、悩んでいたのが熊谷市のお土産でした。今まではハラダのラスクを購入することも多かったのですが今回は、ちょっと粋な熊谷市の銘菓の五家宝を見つけたのでご紹介したいと思います。五家宝とは熊谷市の伝統銘菓で原材料は大豆・もち米、水あめ、砂糖で出来ています。柔らかなもち米のお菓子にきな粉がまぶしてあります。私はきな粉が大好きなので五家宝も好きなのですが、五家宝を販売させている個人店には入る機会がありませんでした。五家宝本舗 堀内製菓パン教室のチラシ配布をきっかけに知り合いの方に紹介して頂いたのが堀内製菓さんでした。ご夫婦で経営されていて落ちつく感じのお店です。場所は市役所の近くですよ。また堀内製菓さんは明治20年創業の老舗です。お店の奥ではご主人さんが1本1本丁寧に手作りさせているのがちらっと見えます!「末永く」全長60cmの五家宝五家宝は5cmくらいに切られて箱詰めさせているのがほとんどですが、こちらには、なんと60cmの五家宝があります。日本一長い五家宝です。カットして食べる必要がありますがロングサイズにちなんで「末永く」という気持ちも込められています。手提げ袋もかっこいいですしインパクトがあり大変喜ばれます。良いなと思ったのは用途に合わせて5種類のメッセージを添えて頂ける事です。私は先日、6年前に留学していた時の友人が熊谷市に集まってくれましたのでその時のお土産にも使わせて頂きました。手提げ袋が長くて変わっているので「何これ?」となり熊谷市の銘菓の五家宝だよーなんて話も出来ます。季節限定の五家宝また五家宝はきな粉が抹茶味になっていたりするのは他店でもよく見かけるのですが堀内製菓さんは季節に合わせて美味しそうな味が出るんです!春は桜味を頂きましたがお茶菓子として出されても、とっても喜ばれますよ。ちなみに夏はココナッツ味‼︎🥥です。美味しそうですよね。まとめ今回は伝統的な昔ながらの五家宝を今風にもアレンジされている素敵なお店をご紹介させて頂きました。教えて貰わないと、なかなか個人店に入る機会はなく以前の私のようにチェーン店でお買い物を済まされる事も多いかと思いますが、熊谷市のお土産に悩んで見える方は是非、足を運んでみて下さいね♫また五家宝を召し上がったことがない方も、この機会に食べて頂けたら幸いです。 基礎コースの詳細はこちらです Instagramは 日々の事を更新していますお問い合わせはこちらから お願い致しますこの記事を書いている人 -WRITER- 埼玉県熊谷市 TSUKIパン教室:月森みよ子国産小麦使用の手ごねパン教室です。忙しい日常に自分だけのちょっと贅沢な時間を‼︎手ごねからパンを作ることで時間と心に余裕を持ちながら楽しい事・好きな事を極めてみませんか♪翌日でも美味しいワンランク上の本格的なパン作りをお伝え致します。詳しい講師プロフィールはこちらからTSUKIパン教室のコンセプトはこちらから
昨夜は満月を見ながら夜食をしていました。 ・ 夜食は生徒さんに教えて頂いた熊谷市にある「小麦の丘」のパン屋さんのバゲットに、こちらもまた生徒さんに教えて頂いた美味しいエシレの発酵バターを付けて頂きました。 ・ エシレの発酵バターは50g。手のひらにちょんと乗る大きさで500円です! ・ 実は先日、生徒さんが以前マツコさんのTVでバターについて放送されていたのを見てレッスン中にバターの話になりました♡ ・ そこで教えて貰った高級バターをエシレを含めて5種類購入しました♫ ・ 6月の試食はバゲットに美味しいバターをつけてみんなで食べ比べしたら楽しそうだな♡と思っております。 ・ #埼玉県#熊谷市#パン#パン作り#パン教室#TSUKIパン教室#バゲット#エシレバター #バター Miyoko Tsukimori(TSUKIパン教室)さん(@miyoko_tsukimori)がシェアした投稿 - 2018年May月29日pm7時42分PDT
埼玉県熊谷市で国産小麦の手ごねパンTSUKIパン教室を主宰しています月森みよ子です。今月は基礎コース②でテーブルロールと白パンのレッスンがありました。こちらは2名同時にレッスンが入る時は天板に8個の生地を乗せて焼いていきます。ここでよく失敗してしまうのがパンの数が多くなると均一に生地を天板に並べたつもりでもホイロ(2次発酵)やオーブンの中で生地と生地がくっついてしまうという経験です。今日はそんな時に便利なオーブンシートを切って使う方法と並べ方のポイントもお伝えしようと思います。おすすめは使い捨てのオーブンシートまずオーブンシートとは天板や焼き型に敷く紙の事でクッキングシートとも呼ばれます。パンは直接、天板に載せて焼いてもOKなのですが天板が汚れるのを避けて私はオーブンシートを利用しています。またオーブンシートには使い捨てタイプの物と繰り返し使えるタイプの物があります。繰り返し使えるオーブンシートは経済的にも良いですが、洗って乾かしての作業が必要ですし何回か使用しているとやはり汚れてくるので交換しないといけないんですね。こちらは、まだ綺麗ですが使いこんでいくとどんどん黒くなっていきます。ですので私のパン教室では毎回綺麗なシートを使いたいと思い使い捨てを使用しています。少し手間ですが沢山、使用させる人は業務用のオーブンシートを購入して半分に切って使うと1回あたりのお値段はグンと安く済みますよ。こちらは500枚入りなので1000回使えます。私は時間のある時にカットしてオーブンの近くの引き出しに入れてあります。パン作り初心者はカットして使うと便利繰り返し使えるオーブンシートもカットは出来るのですがカットしてしまうと、洗う時も干すときも、その分大変になってしまいますよね。生地量にもよりますが天板にパン生地を6個まではまだ余裕をもって初心者の方でも並べれると思います。しかし8個の時は生地が膨らむと均一に並べていても隣同士がくっついてしまう場合があんですね。そんな時は下記のように1枚を敷いて使うのではなく最初にオーブンシートを8等分にカットしてください。並べ方のポイントそして並べ方にもポイントがあります。4個を2列にそのまま使用するのではなく3個、2個、3個と3列にすると火の通りも良くなります。では、もし7個だったらどうしますか?これはレッスン中にも生徒さんに聞いています。簡単ですので少し考えてみてくださいね(^^♪まとめこのようにオーブンシートをカットしておくで途中で生地がくっつきそう!と思ったら紙ごとズラしてあげれば大丈夫になります。せっかく綺麗に成形できたパンが途中でくっついてしまったら悲しいですよね。参考にしていて頂けたら嬉しく思います。最後まで読んで頂きありがとうございました。 基礎コースの詳細はこちらですお問い合わせはこちらから お願い致します Instagramは 日々の事を更新していますこの記事を書いている人 -WRITER- 埼玉県熊谷市 TSUKIパン教室:月森みよ子国産小麦使用の手ごねパン教室です。忙しい日常に自分だけのちょっと贅沢な時間を‼︎手ごねからパンを作ることで時間と心に余裕を持ちながら楽しい事・好きな事を極めてみませんか♪翌日でも美味しいワンランク上の本格的なパン作りをお伝え致します。詳しい講師プロフィールはこちらからTSUKIパン教室のコンセプトはこちらから
こんにちはTSUKIパン教室です。4月20日から開講したばかりの教室ですが最近はInstagramから生徒さんと繋がることも多くなりました。写真1枚で気楽にアップ出来るので、されてみえる方が多いですね(^^♪私はInstagramはちょくちょく更新しております。パンの事、教室の様子、TSUKIパン教室の庭で初めて挑戦している家庭菜園や花壇作りなど日々の事を載せていますので宜しかったらそちらもご覧になって頂けたら嬉しく思います。私の教室は基礎から学べる少人数制という事もありパン作り初めての生徒さんが多くみえます。今日はレッスン中によく質問させる有塩バターではダメですか?という内容についてお答えしようと思います。有塩バターではダメですか?基礎コースはソフト系のパン作りから始まりますがレシピに「バター」が入ります。ここでいうバターとは食塩不使用のバターです。※以前は無塩バターと呼ばれていましたが、無塩で作った場合でも微量の塩分は含まれているため、現在は厚生労働省の栄養基準により正しい表示を!ということで「無塩」ではなく「食用不使用」を使うことになっています。パン作りを自宅でもしよう!と思うとまず、強力粉やイーストなど揃えてもらわないといけないのですが、バターは常備してある有塩バターで代用出来ないかな?と思われますよね。答えは大丈夫です!!しかし出来たら少し計算をしてください。有塩バターに含まれる塩分の求め方例えば、下記の発酵バターを使いたいとします。作りたいパンのレシピは粉160g塩2.4gバター16gが入るレシピだったとします。(※基礎コース①のパン生地です)発酵バターの栄養成分表示には100g当たり食塩相当量が1.0gとあります。有塩バター100gの中に塩が1.0g入っているので有塩バター16gの中では塩が0.16gになりますよね。(100:1=16:X)X=(1×16)÷100=0.16となるとバターの中に塩が四捨五入して0.2gとしたら元のレシピの2.4gから0.2gを引いた2.2gにすれば良いという事になります!では、もう一つ。こちらの北海道バターを例にとります。北海道バターの栄養成分表示には100g当たり食塩相当量が1.3gとあります。有塩バター100gの中に塩が1.3g入っているので有塩バター16gの中では塩が0.2gになりますよね。(100:1.3=16:X)X=(1.3×16)÷100=0.2となるとこちらも元のレシピの2.4gから0.2gを惹いた2.2gにすれば良いという事になります!まとめ塩はもともと粉量に対して1.5%~2%と少量入っているだけですが、なくてはならない存在です。また2%以上はいると生地がしまりすぎてしまいます。レシピに忠実にパン作りをする時は参考にして頂けたら嬉しく思います。(余談)TSUKIパン教室の庭に植えたバジルやオレガノが大きくなってきました。ピザを焼いて乗せようと思っています花壇は煉瓦でとりあえず丸にしました^ ^家庭菜園とガーデニングは始めたばかりの初心者ですが楽しくてハマっています。お花のある暮らしの良さを実感する日々です。6月のレッスンは15日(金)からとなります。よろしくお願い致します。最後まで読んで頂きありがとうございました。 基礎コースの詳細はこちらですお問い合わせはこちらから お願い致します Instagramは 日々の事を更新していますこの記事を書いている人 -WRITER- 埼玉県熊谷市 TSUKIパン教室:月森みよ子国産小麦使用の手ごねパン教室です。忙しい日常に自分だけのちょっと贅沢な時間を‼︎手ごねからパンを作ることで時間と心に余裕を持ちながら楽しい事・好きな事を極めてみませんか♪翌日でも美味しいワンランク上の本格的なパン作りをお伝え致します。詳しい講師プロフィールはこちらからTSUKIパン教室のコンセプトはこちらから
埼玉県熊谷市で国産小麦の手ごねパン「TSUKIパン教室」を主宰しています月森みよ子です。TSUKIパン教室のレッスン時間は10:00~14:00で3〜4時間かけてゆっくりと美味しいパンを作っていきます!ランチはございませんが発酵待ち時間に試作パンとドリンクで休憩をするお茶タイムの時間を設けています。試食パンは月替りでレッスンで学んだパンのアレンジ方法などをお伝えしていますのでコースメニューのパンとアレンジパンの両方が学べます。楽しみ倍‼︎でレッスンに来て頂けたら嬉しく思います。5月の試食パン5月は基礎②と同じ生地を使ってチーズロールパンとオレンジピールの白パンを試食して頂いています。オレンジピールの白パンは私が先に作っておきますがチーズロールパンは実際に皆さんに成形をして頂きます(^^♪ロールパンの成形は難しいのですが作り方とポイントを覚えて帰り是非、家で練習してみて下さいね。基礎コース②詳細基礎コース②の詳細を少し説明しておきます。基礎コース②は同じ生地からテーブルロールと白パンを作ります。パン作りを始めた頃、どうしたら白パンになるのかな?と私は不思議に思っていました。白パンは難しくはありませんが、ポイントもいくつかありますのでしっかりレクチャーしていきますね。真ん中に凹みをつけてハイジの白パンにしていきます。1回目はお惣菜パンを作りながらパン作りの流れを把握して頂きましたが2回目のレッスン目的はパン作りの基本となる「丸め」が出来るようになることです。先月からスタートさせた生徒さんの中にはコツを掴み、すぐに丸めが出来た方もみえましたが、難しかった方も多かったと思います。基礎コース②に進まれた生徒さんは丸めがきちんと出来るように練習生地を使ってひたすら練習していきますので、ここできちんと身につけてしまいましょうね(^^♪手のひらの上での丸め方捏ね台の上での丸め方両手での丸め方が一通り出来るように練習していきます!まとめTSUKIパン教室ではその場で作って楽しむだけではなくきちんとパン作りの技術と知識もお伝えし家で再現できる力をつけてもらいたいと思っています。せっかく習うなら楽しむだけではもったいないですよね。手ごねパンに挑戦してみたい方はお気楽にお問い合わせください。今月は5月25日(金)10:00〜5月26日(土)10:00〜でしたら予約がまだ可能です。最後まで読んで頂きありがとうございました。 基礎コースの詳細はこちらですこの記事を書いている人 -WRITER- 埼玉県熊谷市 TSUKIパン教室:月森みよ子国産小麦使用の手ごねパン教室です。忙しい日常に自分だけのちょっと贅沢な時間を‼︎手ごねからパンを作ることで時間と心に余裕を持ちながら楽しい事・好きな事を極めてみませんか♪翌日でも美味しいワンランク上の本格的なパン作りをお伝え致します。詳しい講師プロフィールはこちらからTSUKIパン教室のコンセプトはこちらからお問い合わせはこちらから お願い致します Instagramは 日々の事を更新しています
埼玉県熊谷市で手ごねパン教室「TSUKIパン教室」を主催しています月森みよ子です今週は岐阜県から両親が遊びに来ているのですが有難いことに色んな箇所を修理してくれたり庭の手入れを一緒にしてくれています。その中で父が「メンディングテープ貼っておくからちょうだい」とあるのが前提で言ったテープがありました。「セロハンテープじゃなくて?」と聞いた私に「メンディングテープ知らないの?半透明のテープだよ。ないの?」と言われて私はこのテープにメンディングテープという名がついているのを始めて知りました。。この半透明のテープよく見かけますよね。今回はこのメンディングテープの活用方法をご紹介したいと思います。メンディングテープの特徴はなんと言っても目立たない・劣化しにくい・はがしやすい事です。ダイソーにもありますよ。①用紙が破れた時の修理に図書館の本などは破れた個所があるとこのテープを使って修正しているそうです。セロハンテープですと劣化するとベタベタと黄色くきばんできますがメンディングテープはそれがなく貼っている感じもありません。試しに本に私も貼ってみました。どこに貼ってあるか分かりますか?↓↓光の加減や角度に寄っては下記のように貼ってるのが目立ちますがぱっと見ただけでは分かりませんよね。良いなと思ったのは簡単に剥がれるため何回も貼りなおし直しが出来ます。お子様の絵本などが破れてしまった時にはあると凄く便利ですよ。②隙間を埋める時にも私の教室は自分で床を張替えたのですが端などは隙間が出来てしまう箇所がありました。隙間にゴミが入るのを気にして今回は父が貼ってくれたのですがテープ自体がマットで光沢もないためほとんど目立ちません。③ゴムパッキンにも良い他にはどんな使い方があるのかなと調べたところメンディングテープは水にも強いためこゴムパッキンに貼っておくと拭き掃除も簡単で汚れてきたら張り替えればOKという使い方もありました。私もさっそく貼ってみましたがどこに貼ってあるのか見えないほどになっています。角に貼っています↓④字もかけるのでテプラの代わりにもまたメンディングテープの最大の特徴はテープの上から鉛筆やペンで文字が書けることです。私はタッパーにパンの材料を入れています。今はテプラを貼っていますがテプラは剥がす時に白っぽく残ることがあります。これからは、タッパーにもこのメンディングテープが活躍しそうです。まとめ良く見かける半透明のメンディングテープの活用方法を今回はご紹介しました。昔からあるし家にもあったよと父は言っていましたがこのテープ発売は何と1960年でした。色んな事に使える便利なテープです。セロハンテープの半透明版と勝手に思っていましたが、全然違いました。私と同じでまだ知らなかった人は是非使ってみて下さいね。最後まで読んで頂きありがとうございました😊 基礎コースの詳細はこちらですお問い合わせはこちらから お願い致します Instagramは 日々の事を更新していますこの記事を書いている人 -WRITER- 埼玉県熊谷市 TSUKIパン教室:月森みよ子国産小麦使用の手ごねパン教室です。忙しい日常に自分だけのちょっと贅沢な時間を‼︎手ごねからパンを作ることで時間と心に余裕を持ちながら楽しい事・好きな事を極めてみませんか♪翌日でも美味しいワンランク上の本格的なパン作りをお伝え致します。詳しい講師プロフィールはこちらからTSUKIパン教室のコンセプトはこちらから
埼玉県熊谷市初心者の方でも安心して基礎から手ごねパンが学べるTSUKIパン教室 主宰 月森みよ子です手ごねパンを始めようと思うと揃えないといけない道具もいくつかあるのですがその中の一つに捏ね台があります。今回は私が使っている「捏ね台」としての役割りも果たすニトリのキッチンカウンターと実際にTSUKIパン教室で使っているものをご紹介をしたいと思います。捏ね台の高さまずTSUKIパン教室ではパン用の捏ね台としてニトリのワークテーブルを使用しています。ワークテーブルですので高さはダイニングテーブルよりも高く、キッチンの流しと同じ高さ(85~68cm)になっています。これくらい高さがあると作業がしやすいです。高さは低い方が捏ねる時や折り込みパンを作るときは体重をかけやすいということもありますが、1年を通して考えたりパン作りの工程を考慮すると成形する時間も多いのでキッチンと同じ高さがあるほうが負担は少ないかなと思います。見た目をお洒落ですし表面がステンレスなので熱い天板もそのまま上に乗せれます。 ワークテーブル(シナモ12078WH ステン) ニトリ 【完成品・配送員設置】 【5年保証】 39,900円 楽天 ワークテーブルを買うまではパンを作らないかな、、という人はガスコンロの横がこのように空けれる場合はこの上に捏ね台を置いてパン作りをするのもおすすめです。ペストリーボード(捏ね台)ニトリのワークテーブルは直接、台の上で捏ねることも出来ますが、レッスンでは家庭で作られる事を再現してペストリーボードでパン作りをしています。ペストリーボード(捏ね台)はTSUKIパン教室では人工大理石の物を使用しています。以前はcuocaさんの木製の正方形を使用していましたがオニオンウインナーなど長く伸ばしたい時にはこのサイズでは少し長さが足りませんでした。長方形タイプもあるのですが厚みもあるため収納が、かさ張りますし重たくなるので私は購入を辞めました。木製のペストリーボードはパン生地の温度を下げないなどのメリットもありますがこれは室温と水温の管理をすることでクリア出来ます。夏場やクロワッサンなど冷やしながらパンを作りたい時には逆に人工大理石のボードの方が使いやすいので、こちらはオススメです。 目盛りつき人工大理石のし台 1,543円 楽天 お値段もリーズナブルですのでこれから購入を考えてみえる方は参考にしてみてくださいね。ニトリのキッチンカウンター(バーカウンター)私が自分でパンを作る時に愛用しているのはニトリのバーカウンターです。バーカウンターは背面も綺麗になっていますがニトリで売られているキッチンカウンターと同じです。カウンターの天板は光沢のあるエナメル硬質塗装仕様でキズや汚れに強くなっています。こちらも高さは85~86cmで作業しやすいですよ。パン生地を台の上で直接捏ねることが出来るためペストリーボードを出してくる手間がありません。引き出しにはパンを作りたくなった時、すぐ開始が出来るように必要な材料を入れています。実際にカウンターバーをパン専用として購入してから私はパン作りの回数が増えました。 バーカウンター(パース 135) ニトリ 【完成品・配送員設置】 【5年保証】 30,755円 楽天 よくスポーツジムへ行くまではどうしようか迷うのですが着いてしまえば楽しめる時ってありませんか?パン作りも今日はどうしようかな?と思う時でも環境が整っているとささっと始める事が出来ます。始めるまでが意外と腰が重いんですよね^ ^ですので、すぐにパンを作れる環境を作っておくこともパン作りを上達したい人には大切です。パン専用の引き出しが準備出来ない場合でも必ず使用するものをタッパーなどにセットしておいておくとパン作りがスムーズに始めれますよ。まとめ私は習っていたパン教室もこのカウンターテーブルで直接、手ごねをしていました。特に抵抗はなかったのですが実際に自分が教室を始めると先生は直接この台の上で捏ねれるのですか?と驚かれたり話をしていると生徒さんもニトリのカウンターテーブルを持ってみえる人が多かったのでペストリーボードと合わせて今回はご紹介しました。参考になりましたら幸いです。最後までお読み頂き、ありがとうございました。手ごねでパンを作ってみたい人は是非、TSUKIパン教室に体験しに来てみて下さいね。 基礎コースの詳細はこちらです Instagramは 日々の事を更新していますお問い合わせはこちらから お願い致しますこの記事を書いている人 -WRITER- 埼玉県熊谷市 TSUKIパン教室:月森みよ子国産小麦使用の手ごねパン教室です。忙しい日常に自分だけのちょっと贅沢な時間を‼︎手ごねからパンを作ることで時間と心に余裕を持ちながら楽しい事・好きな事を極めてみませんか♪翌日でも美味しいワンランク上の本格的なパン作りをお伝え致します。詳しい講師プロフィールはこちらからTSUKIパン教室のコンセプトはこちらから
今日からGWですね。皆さんは何処かへお出かけされますか?GWは混むから熊谷市にいるよ~という人は5月5日に、ぱわふるマミーさん主催のフリーマーケットが荒川公園で開催されますので遊びに行かれてはいかがでしょうか?私も5日は仕事が休みですので午前中に行く予定です。出店もいくつかあるそうなので美味しい珈琲と、後は何か食べれるかな~と今から楽しみにしています。チラシ広告を作ったきっかけ最近、熊谷市のお店にTSUKIパン教室のチラシ広告を置かせてもらう事が多いのですが実はこのチラシを作ったきっかけがこのフリーマーケットでした。社員で会社勤めをしていた時は熊谷市に住んでいてもこのようなイベントがあることも知りませんでしたが今年はちょうど友人がこのフリマの実行員になっていたこともあり協賛の話を持ってきてくれたのです。フリマ当日はチラシがあれば400部も配布して頂けるとの事でした。まずはTSUKIパン教室があることを一人でも多くの人に知って頂きたいと思いパワーポイントで作成したのが始まりです。おすすめの印刷業者最初は業者に頼まず自分で印刷する事しか頭にありませんでしたが調べてみると想像していた以上に安く印刷が出来る事が分かりました!もしこれから大量に印刷をお考えの方が見えましたら参考にしてみて下さいね。私が注文をしたのは(株)プリントパックB5サイズ 片面4色 納期1週間 600部で1570円です。ホームページから申し込みをしてデーターを送れば終了です。後は宅急便で家に郵送されます。印刷する時間・インク代・用紙代を考えたら業者さんにお願いする方が効率も良いですし綺麗に仕上がりますよ♪まとめ今回はGWの5月5日に毎年行われている大きなフリーマーケットのご紹介と私が注文したおすすめの印刷業者の紹介でした。私はこのチラシを作成したことがきっかけで地域のお店を巡る機会もでき、住み始めてから6年目にして熊谷市の事を少しづつ知り始めています。最近は、人と人との繋がりの有難さを凄く感じています。最後まで読んで頂きありがとうございました。 Instagramは こちらから日々の事を更新していますお問い合わせはこちらから お願い致します 基礎コースの詳細はこちらです5月は18日(金)からレッスンがスタート致します。詳しい日程はお問い合わせを頂いた方に順にお伝えしております。基礎から学べて技術と知識もしっかり学びながら本格的なパンまで焼けるようになりますよ^ ^パン作りに挑戦してみたい方、パン作りを楽しみたい方。ご家族にも喜ばれる習い事です♪ご連絡お待ちしております。この記事を書いている人 -WRITER- 埼玉県熊谷市 TSUKIパン教室:月森みよ子国産小麦使用の手ごねパン教室です。忙しい日常に自分だけのちょっと贅沢な時間を‼︎手ごねからパンを作ることで時間と心に余裕を持ちながら楽しい事・好きな事を極めてみませんか♪翌日でも美味しいワンランク上の本格的なパン作りをお伝え致します。詳しい講師プロフィールはこちらからTSUKIパン教室のコンセプトはこちらから
埼玉県熊谷市国産小麦粉の手ごねパンTSUKIパン教室の月森みよ子です。今回はTSUKIパン教室の1日の流れをご説明させて頂きたいと思います。先日4月20日に無事、開講しました。実際の教室の様子も写真で載せていますので参考にして頂けたら幸いです。TSUKIパン教室は定員4名様までの少人数制レッスンですが作って頂くパンは一人一人違います。全員が同じパンの方が最初は良いかなとも思いましたが、皆が同じパンを習っていると、他の人と捏ねるスピードが違ったり成形が遅くれているなどと私自身が初心者の時は慌ててしまった経験がありましたので、敢えてバラバラにしました。ですので、初めての方も周りを気にする事なく私が個々の進み具合によってアドバイスしていきますので安心して下さいね。またその事によって他の方のレッスンを見て予習・復習にもなります。レッスンに通われるペースもご自身で決めて頂けますよ。自己紹介と手洗い入室は15分前から可能です。まずはリビングに荷物を置いて頂き髪を結ぶ、エプロン、名札をするなど身支度をお願い致します。テーブルにはレッスン中に水分補給が出来るようにペットボトルの麦茶もご用意しておりますので、ご自由にお飲みください。定刻になりましたらどこどこから来ました誰々です。とお互いが名前で呼べるように簡単な自己紹介をして頂きます。また親しみを込めてTSUKIパン教室では下の名前で呼び合うルールにしております^ ^SNSに顔出しOKかもこの時に確認させて頂いております。自己紹介が終わりましたら、作業テーブルへ移動し手洗いをした後にレッスンがスタートします。計量~ミキシング最初は簡単にレシピの説明をした後計量をし捏ねがスタートします。フロアタイムフロアタイムは約50分程あります。その間は試食パンの成形と練習生地で本場のパンの成形の練習をしていきます。また具を切ったりする作業もパンによってはございます。分割・丸め・ベンチタイム・成形フロアタイム後は分割・丸め、ベンチタイム、成形と続きます。ここまでにレシピの詳しい説明や座学のお話なども個々にしていきます。ホイロホイロの時間はリビングに戻り私が作った試食パンと先ほどフロアタイムで生徒さんに作って頂いたパンを飲み物と一緒に召し上がって頂きます。焼成・撮影ホイロ 後は仕上げをして最後の焼成となります。パンが焼けたらケーキクーラで冷まし、撮影用の小道具は自由に使えるようにご用意しておりますのでお好きに使って可愛く撮影して下さいね。↓生徒さんが撮影されていた写真をメールして貰いました♪可愛く撮れていますね^ ^まとめ以上がTSUKIパン教室の1日のレッスンの流れとなります。既にレッスンを受けた生徒さんからはご家族にも美味しいって言われました。黙々と食べてしまいました。本当に焼いたのって信じて貰えませんでした(笑)など嬉しい感想も頂いております。5月のレッスンは5月18日(金)から開始です。日程はお問い合わせ頂いた方にご連絡をさせて頂いております。基礎コースの詳細、プロフィール、コンセプトをご確認の上、検討して頂けたら嬉しく思います。どうぞよろしくお願い致します。基礎コースの詳細と料金はこちらから お問い合わせはこちらこの記事を書いている人 -WRITER- 埼玉県熊谷市 TSUKIパン教室:月森みよ子国産小麦使用の手ごねパン教室です。忙しい日常に自分だけのちょっと贅沢な時間を‼︎手ごねからパンを作ることで時間と心に余裕を持ちながら楽しい事・好きな事を極めてみませんか♪翌日でも美味しいワンランク上の本格的なパン作りをお伝え致します。詳しい講師プロフィールはこちらからTSUKIパン教室のコンセプトはこちらから
上級コース(6回)の詳細と料金中級コースではバラエティーを増やすことを目的にパン作りを学びますが、上級では更にワンランク上の技術がいるパンやハード系のパンのレッスンをしていきます。上級コースが終了する頃にはパン作りの奥深さと面白さを知りあなたはきっと楽しい趣味を見つけたとパン作りにハマっているはずです。またそれは自分の価値や自信、魅力にも繋がっていることと思います。上級コース①上級コース1回目は子供にも大人にも大人気のメロンパンを作ります。メロンパンはパン生地の上にクッキー生地を乗せて焼く少し変わったパン作りになります。クッキー生地の扱い方や模様の付け方などポイントとなる箇所がいくつかありますので、しっかりレクチャーさせて頂きます。メロンパン(6つ...各3つずつ)↓(プレーン・アールグレイのメロンパン)プレーン生地のメロンパンの中にはチョコチップを入れていきます。アールグレイのメロンパンは香りが良いですよ。上級コース②上級コース2回目はブリオッシュ・ア・テッドとブリオッシュあんぱんとブリオッシュ・シュクレを焼きます。ブリオッシュはバターと卵が多く配合させているとてもリッチなパンです。油脂が多いのでパン生地の扱い方が少し変わります。冷やしながら作るのでお時間が少しかかりますが楽しみにして頂けたら嬉しいです。ブリオッシュ・ア・テッドブリオッシュあんぱん(ブリオッシュ・シュクレ)小さなブリオッシュが計10個↓粉に対しバターが50%はいるブリオッシュ生地を手ごねしていきます。ブリオッシュ・ア・テッドは成形の仕方を2パターンお伝えしますので自分の作りやすい方で挑戦してみてください。上級コース③ 上級コース3回目はヴィエノワを作ります。ヴィエノワとは‘ウィーン風の’という意味です。模様はハサミでカットしていきますがこれもいくつかポイントがありますのでしっかりとマスターして下さいね。難易度が上がりますがさらなるレベルアップを目指して挑戦していきましょう。ヴィエノワ(5つ)↓サクッとした歯切れの良い食感の生地に練乳バターを挟みます。パン生地とマッチしてとても美味しい仕上がりになります。上級コース④基礎コース4回目はベーコンエピとクッペです。バゲット生地の勉強にもなります。ベーコンエピは名前の由来でもある「麦の穂」のように綺麗に仕上げていくポイントをレクチャーしていきます。エピとクッペの2種類の成形にチャレンジしてみてくださいね。 ベーコンエピ(3つ)クッペ(2つ)↓ベーコンエピは粒マスタードと黒コショウでビールにも合うハードパンにしています。クッペの中には枝豆とチーズを入れていきます。上級コース⑤ 上級コース5回目は丸形のシンペルを使ってカンパーニュ・フリュイを作ります。ライ麦の風味を味わいながら具材はやや甘めにしました。家でカンパーニュも焼けるの!と喜んで頂けるかと思います。ご自宅では、お好きな具材にアレンジして是非オリジナルのカンパーニュ作りにも挑戦してみて下さいね。 カンパーニュ・フリュイ(1つ)↓前日からカシス酒に漬けこんだイチジクとクランベリーにオレンジピールとクルミも加えて中にはクリームチーズも入れていきます。仕上げにクープで模様をつけて焼いていきましょう上級コース⑥ ついに上級コース最後のレッスンです。最後の6回目は折り込み製法を学んでいきます。ここで折り込み製法のパン作りを身につけるとクロワッサンやデニッシュも焼けるようになりますので是非、挑戦してみて下さいね。意外と難しいですがコツをレクチャーしていきますので落ち着いてめん棒をかければ上手に出来るようになりますよ。チョコマーブルパン(1斤)↓チョコレートシートもレッスン中に手作りします。パン生地を伸ばして3つ折りにする事を繰り返すことで綺麗なマーブル模様になります。以上がTSUKIパン教室の上級コースとなります。難易度が高めのパンですがパン屋さんでも人気の憧れのパンがご自宅で作れるようになりますので是非、挑戦してみて下さいね。基礎コースの詳細と料金はこちら中級コースの詳細と料金はこちら■上級コースの料金等 ☽上級コース①~⑥ 35,000円(税込)コースでのお申込みとなります。(中級コースを終了した方のみ受講可能です)この記事を書いている人 -WRITER- 埼玉県熊谷市 TSUKIパン教室:月森みよ子国産小麦使用の手ごねパン教室です。忙しい日常に自分だけのちょっと贅沢な時間を‼︎手ごねからパンを作ることで時間と心に余裕を持ちながら楽しい事・好きな事を極めてみませんか♪翌日でも美味しいワンランク上の本格的なパン作りをお伝え致します。詳しい講師プロフィールはこちらからTSUKIパン教室のコンセプトはこちらから
埼玉県熊谷市国産小麦の手ごねパンTSUKIパン教室の月森みよ子です。パン教室の開講まで、あと数日となりました。自宅兼の賃貸住宅の為、看板は出せませんが生徒さんが入りやすい目印が欲しいなと思い、パンリースを作ってみました。消費期限が切れてしまった強力粉や開封日から日にちが経過している強力粉は捨てずに取っておけば練習生地に使えたりパンリース作りにも使えますよ(^^)/パンリースを目印に!!私は自宅兼の個人でされているパン教室に通ったことはないのですが以前、自宅で開講させているお料理教室に通っていたことがありました。住所を教えて頂き、初めて先生の家を訪れた時玄関に置いてあるウェルカムボードを見て安心してチャイムを押せた記憶があります。そんな経験から看板は出せませんがドアのパンリースを目印に不安なく教室に来て頂けたら幸いです。パンリース作り実は初めて作りました(^^♪きちんと教わった事がないので完全に自己流ですが出来るものです。4つ編みに挑戦して輪を作り焼き込みました。小麦が家にあったので飾りにして後はニスを塗ったら出来上がりです。クリスマスシーズンにパンリースのレッスンも出来たら楽しそうですね!その時は私もきちんとリース作りを習っておきます(^^♪まとめ今回は初めての生徒さんが安心して教室に入って貰えるようにパンリースを作ってみました。開講の日はドアにかけておきますので目印にして頂けたら幸いです。(余談 楽しみが増えた朝食)春はお花が沢山咲いて綺麗ですね。パン教室のお庭にもいくつかお花を植えました。まだ未完成ですが毎朝、庭を眺めながら珈琲を飲む楽しみが増えています♪最後まで読んで頂きありがとうございます。 お問い合わせはこちらこの記事を書いている人 -WRITER- 埼玉県熊谷市 TSUKIパン教室:月森みよ子国産小麦使用の手ごねパン教室です。忙しい日常に自分だけのちょっと贅沢な時間を‼︎手ごねからパンを作ることで時間と心に余裕を持ちながら楽しい事・好きな事を極めてみませんか♪翌日でも美味しいワンランク上の本格的なパン作りをお伝え致します。詳しい講師プロフィールはこちらからTSUKIパン教室のコンセプトはこちらから