海外の方が日本に来て、

 

日本を紹介するYouTubeの

 

動画がとっても好きで

 

よく見ていますニコニコ

 

 

 

 

日本に住んでいる外国人の

 

Vlogも好きですピンクハート

 

 

 

 

よく拝見するのは…

 

 イキテルさん

 Piyokoさん

 ジュジュワールドさん

 ボンソワールTVさん

 

 

 

 

他にも、

 

お勧めに上がってきたものを

 

色いろ見たりしますピンクハート

 

 


image

 

 

 

日本日本は、

 

 

・食べ物がおいしくてラーメン寿司

 種類も豊富グリーンハート

 

・おもてなしの心がすばらしい。

 

・自然が豊か、空がきれい。

 

・日常の中に伝統が溶け込んでいる。

 

・電車の時間が正確、車内が静か。

 

・道路でクラクション音を聞かない。

 

・横断歩道で車が止まる。

 

・道路にごみが落ちてない。

 

・公衆トイレが清潔。

 

・人が親切、やさしい。

 

・財布を落としても戻ってくる。

 

・夜、安心して歩ける。

 

・キャラクターが豊富。

 

 などなど

 

 

 

 

私たちにとって当たり前のことに、

 

そんなに感動してくれて、

 

ありがとう!という気持ちが

 

湧きますね照れ

 

 

 

image

 

 

 

外国人が小さいころから、

 

日本のアニメを見て

 

育ったなんて、

 

不思議な感じだけど、

 

それがきっかけで、

 

日本の文化や日本人に

 

興味を持ったり、

 

好きになってくれるって、

 

うれしいことですニコニコスター

 

 

 

 

image

 

 

 

私は2000年に淡路島で開催された

 

淡路花博で、約半年間、

 

某省のブースで

 

アテンダントとして

 

働いたことがあるんですやしの木チューリップ

 

 

※そのとき私がいたブースに

秋篠宮ご夫妻がお見えになったり、

また、政治家、芸能人も

来られていました。

海外からのお客様も多かったです。

 

 

 

一日に何千人とか

 

何万人の人と

 

出会うことなんて、

 

人生でそうあるものでは

 

ありません。

 

 

 

しかも、

 

花を見に来られているから、

 

み~~んな笑顔にっこり

 

 

それが何より良かったですハート

 

 

 

 
 
 

それまでいわゆる

 

キャリアウーマンとして

 

バリバリお仕事していましたが、

 

他のことをしたくなって、

 

花博の採用試験を受けたら、

 

受かってしまったものだから、

 

バーンとその未知の世界に

 

飛びこみましたハイビスカス

 

 

 

image

 

 

 

そこで、フランスの

 

ブースで働いていた

 

パリの大学生たちと

 

お友達になり、

 

出勤のバスの車内で話したり、

 

その人たちが借りていた

 

お家で開かれたホームパーティに

 

何度も参加したり、

 

一緒に淡路島観光をしたり、

 

お祭りや花火を見に行ったり、

 

プライベートな時間でも、

 

積極的に国際交流を

 

楽しんでいましたニコニコ💕

 

 

 

関わることで、

 

フランスと日本の文化の

 

違いを知りましたし、

 

日本の良いところを

 

教えてもらいました。

 

 

 

日本人以上に日本人の

 

魂をもってる人もいて、

 

面白かったですねニコニコ

 

 

 

image

 

 

 

話がちょっと飛びますが・・・

 

 

淡路島は島で、

 

昔は当然、本州や四国とを

 

結ぶ橋も車もなかったから、

 

閉鎖的だったのか、

 

というとそうではないようです。

 

 

 

image

 

 

 

幕末までの淡路島の人たちは

 

帆船でどんどん外に出て行き、

 

そうすることが苦労とは思わなかった。

 

 

 

image

 

 

 

江戸時代は多くの商業港があり、

 

淡路島は富が集まる場所で、

 

廻船問屋が隆盛を極めていたそうです。

 

 

 

 

 

 

北前廻船や江戸前廻船もあったそう。

 

高田屋嘉兵衛さんなどが有名ですよね。

 

そうした環境にあったから、

 

情報も集まってきていた。

 

文化的交流も盛んだったといいます。

 

 

 

 

 

 

また、戦前に、

 

仕事の関係で、

 

朝鮮や支那(今の中国)に

 

住んでいた親戚が何人かいます。

 

 

 

 

その親戚のところに、

 

遊びに行って撮ったという

 

写真が実家に残っていました。

 

 

 

 

往復船の旅で、

 

時間はかかったでしょうが、

 

朝鮮や支那との

 

精神的な距離感は

 

あまりなかったのかもしれません。

 

 

 

 

 

 

もっと、もっと遡ったら、

 

古代の日本は多民族国家だったと

 

言いますから、

 

文化、言葉、習慣の違いを超え、

 

互いを認め合い助け合って

 

共に生きてきたのではないでしょうか。

 

 

 

 

弥生時代以降、

 

悲しい争いの歴史が度々

 

あったのは事実ですが、

 

それでも日本は平和を

 

見失ってこなかった。

 

 

 

 

「和」の精神を

 

大切にしてきた。

 

 

 

 

 

だから、

 

世界の人たちに

 

憧れられる

 

今があるんですね。

 

 

 

 

image

 

 

 

日本の、世界の

 

まことの歴史を

 

自分なりに追いつつ、、、

 

 

 

ラピスのシリーズⅡの

 

イメージも、

 

どんどん降りてきているので、

 

ぼちぼち、

 

本格的にやっていこうと、

 

思いますニコニコ

 

 

 

 

 

がんばろオッドアイ猫音譜

 

 

 

 

 

 

 

 
宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤
 
 
幸村みよの本本
 
※タイトルをクリックすると、
アマゾンページに飛びます音譜
 

 

ラピス: 神様のジグソーパズル

 

*楽しかった、面白かったと、

 ご好評をいただいております。

 ありがとうございますニコニコ

 

宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤