発達支援相談の専門家

発達が気になる子と

ママのお悩みを解決・解消に導く

 

 

通常学級、特別支援教室、

特別支援教育コーディネーターを歴任

元小学校教員 森谷美代子ですクローバー

プロフィールはこちらをタップ)

 

 

 

 

 

***これまでの実績***

【1・2年生】

 

書字に苦手

 鉛筆を持つのも嫌がっていた

キラキラ鉛筆を持ち文字練習ができるように

学習への参加が
難しかった

キラキラ参加できるように

 

行事前に落ち着かず、

 行動が荒れていた

キラキラ行事の練習にも本番にも参加

 

思い通りにならないとかんしゃく

キラキラ人や物に当たらなくなった

 

登校時、母子分離ができなかった

キラキラ友達と登校できるようになった


 

【3・4年生】

 

整理整頓や片付けなどが苦手

キラキラ自分でできるようになった

 

気持ちの切り替えが苦手

キラキラ自分に合う切り替え方法で

 切り替えられるようになった

 

友達との関わり方が分からない

キラキラ友達と遊ぶ・活動できるように

 

 

【5・6年生】

 

クラスで不適応行動が目立っていた

キラキラ情緒の通級にも通い心理的に安定

 

極度の不安と緊張でイライラ

キラキラ自分の状態が分かり

 落ち着いて過ごせるようになった

 

友達関係がうまくいかなかった

キラキラ自分に合う友達や人間関係が

 見つかった

 

 

 

 

 

 

 

今日のテーマ

 

 

********************

ちょっとした声かけに

キレる子が変わる言葉

********************

 

 

 

「どうせ、◯ね!ッて言うんだろ!」

 

 

 

私が教員時代、通級にいた時、

そこに通ってきていたある男の子が

発した言葉…。

 

 

 

 

その時間は、体育的活動の時間。

「〇〇くん」

と声をかけた時に返ってきた

言葉でした。

 

 

 

 

彼は、私が名前を呼んだことを、

自分が注意されていると捉えたようです。

 

 

 

 

「大丈夫?先生は、そんなこと

 一言も言っていないよ。

 〇〇君の名前を呼んだだけだよ。」

 

 

 

私は彼に、その時の状況を

説明しました。

 

 

 

そして、次のように伝えました。

 

 

 

「名前を呼んだのは、

 注意ではなく、

 アドバイスするためだよ。」

 

 

 

すると、ハッとした表情をし、

その後、そのような発言は、

なくなりました目

 

 

 

 

発達障害 ASD ADHD LD 不登校 キレる 癇癪 子育ての悩み 辛い

 

 

 

 

ちょっとした声かけに

キレる子が変わる言葉

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

注意ではなくアドバイス

アドバイスをもらえるのは得

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

彼は、自閉症スペクトラム(ASD)の

傾向がある、とても繊細な

お子さんでした。

 

 

 

 

通常学級に通っていましたが、

日常の中でも暴言を吐く、

行動が激しいという様子が見られ、

 

 

キレると人や物にもあたるため、

注意や叱責を受けることが

多かった…。

 

 

 

 

それが繰り返されていたことで、

 

 

「自分はダメな存在」

「周りから認められない存在」

 

 

と思い込んでしまっていました。

 

 

 

 

彼の暴言や激しい行動は、

いつも過度の緊張や不安を

抱えている自分を守るためなのですが、

 

 

それは当然、周囲には伝わらないし

理解もされません…ショボーン

 

 

 

 

彼に向けられる注意や叱責は、

繊細な彼の心に痛いほど響き、

全てが自分を否定する言葉に

聞こえてしまっていたようです…。

 

 

 

 

 

 

彼のように、周囲から注意や叱責を

受けやすいタイプのお子さんは、特に

注意ではないことも「注意」と

捉えてしまう思考になっており、

 

注意=悪いこと

 

という観念に囚われていることが多いです。

 

 

 

 

ですので、その強固な観念を

別の言葉で書き換えるのです。

 

 

 

 

それが、

 

 

注意ではなくアドバイス

 アドバイスはもらえると得

 

 

という言葉ひらめき電球

 

 

 

 

その子が「注意されている」

と捉えてしまいそうな時に、

日常の中でそれを伝えていく。

 

 

 

そうして、その子の中の

強固な観念に別の視点(意味)を

吹き込んでいく。

 

 

 

この時は伝え方も、

あれこれ言い(注意し)過ぎないことも

大事ですひらめき電球

 

 

 

落ち着いた口調で淡々と伝えると

効果的ですグッド!

 

 

 

最初はなかなかうまくいかないかも

しれませんが、

 

 

これを続けていくことで、徐々に

ちょっとした声かけに

キレることが減っていきますよクローバー

 

 

 

 

 

我が子への注意や叱責が

多くなっている(ように感じる)…。

 

 

 

キレやすい我が子への対応に

苦戦している…。

 

 

そんなあなたへ

見るだけ、知るだけでもお得な

子育ての大きなポイントが分かる

5つの無料動画をプレゼント🎁

 

 

 

短いから子育ての合間に見られる

でもとても濃い内容です❣️

 

 

 

公立小学校と教員として16年間、

通常学級の担任と情緒の通級、

特別支援教育コーディネーターも経験

 

 

十人十色の子供たちや、

ママたちの苦悩と

向き合い続けた私が、

 

 

巷では知られていない

子どもの捉え方・子育ての考え方を

無料でお伝えしています🌟

 

 

 

宝石紫特典①宝石紫

 

 

 

 

↓ ↓ こちらをタップ ↓ ↓

 

 

タップしても表示されない方は

ID検索

@976dzmkt

 

 

 

 

さらに

お得な特典もあります🌟

 

 

 

宝石紫特典②宝石紫

 

LINE公式登録者限定

特別企画

 

3つの質問でわかる

あなたのお悩み整理

無料診断

 

 

 

宝石紫特典③宝石紫

 

一生懸命なママと子どものお悩みを

解決・解消する方向性を共に考える

無料個別アドバイス

 

 

 

通常学級の担任と情緒の通級、

特別支援教育コーディネーターも務めた

元小学校教員の私が、

丁寧におこたえします。

 

 

 

↓ ↓ こちらをタップ ↓ ↓

 

 

タップしても表示されない方は

ID検索

@976dzmkt

 

 

 

本気でお悩みを解決・解消したい方は

ぜひ、お役立てくださいね🍀