発達支援相談の専門家

発達が気になる子と

ママのお悩みを解決・解消に導く

 

 

通常学級、特別支援教室、

特別支援教育コーディネーターを歴任

元小学校教員 森谷美代子ですクローバー

プロフィールはこちらをタップ)

 

 

 

 

 

***これまでの実績***

【1・2年生】

 

書字に苦手

 鉛筆を持つのも嫌がっていた

キラキラ鉛筆を持ち文字練習ができるように

学習への参加が
難しかった

キラキラ参加できるように

 

行事前に落ち着かず、

 行動が荒れていた

キラキラ行事の練習にも本番にも参加

 

思い通りにならないとかんしゃく

キラキラ人や物に当たらなくなった

 

登校時、母子分離ができなかった

キラキラ友達と登校できるように


 

【3・4年生】

 

整理整頓や片付けなどが苦手

 自分でできるように

 

気持ちの切り替えが苦手

キラキラ自分に合う切り替え方法で

 切り替えられるように

 

友達との関わり方が分からない

キラキラ友達と遊ぶ・活動できるように

 

 

【5・6年生】

 

クラスで不適応行動が目立っていた

キラキラ情緒の通級にも通い心理的に安定

 

極度の不安と緊張でイライラ

キラキラ自分の状態が分かり

 落ち着いて過ごせるように

 

友達関係がうまくいかなかった

キラキラ自分に合う友達や人間関係が

 見つかった

 

 

 

 

 

 

今日のテーマ

 

********************

漢字を書くのが苦手な子が

身につけたい力

********************

 

 

漢字テストで点数が取れない…。

 

 

漢字をなかなか覚えられない…。

 

 

漢字が書けない…。

 

 

 

・・・・・・・・・・・

 

 

 

そろそろ二学期が始まり、

漢字テストがある学校も

あるかもしれません。

 

 

 

漢字が苦手な子にとっては、

夏休みの漢字の宿題も、

夏休み明けの漢字テストも

気持ちが重くなるもの…ショボーン

 

 

 

そして、

子供に漢字の苦手さが見られると、

大人がさせてしまいがちなのが、

漢字練習…。

 

 

 

反復練習で覚えさせようと

してしまうことがありますもやもや

 

 

 

 

この方法は一般的で、

大抵の場合、効果がありますが、

 

 

特に覚えるのが苦手なお子さんの場合には、

効果が期待できないことが多いですびっくり

 

 

 

 

なぜなら、覚えるのが苦手なお子さんは、

そもそも「覚えることに苦手さがある」

ために、練習してもなかなか、

覚えることが難しいからです。

 

 

 

そして、練習してもできない状況が続くと、

「やってもできない」

「やらない方がいい」

という「学習性無力感」を助長してしまう

場合があるので、注意が必要です。

 

 

 

 

発達障害 ASD ADHD LD 学習障害 漢字 苦手 書けない 子育ての悩み 辛い

 

 

 

漢字を書くのが苦手な子が

身につけたい力

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

好きなこと・興味のあることをきっかけに

 

 

○漢字を見て読めるようにする

 

 

○どんな時にどんな漢字を使うのか

 おおむね分かるようにする

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

好きなこと・興味のあることをきっかけに

 

○漢字を見て読めるようにする

 

 

 

覚えることが苦手なお子さんの場合、

反復練習のような機械的な練習、

機械的に覚えさせる方法は、

あまり効果がありませんガーン

 

 

 

そして、今は漢字が書けなくても、

パソコンが使えるようになれば、

「漢字を覚えて書く」ことの

代替ができるようになりますグッド!

 

 

 

ですので、そのための土台作り

しておくことが大事ですひらめき電球

 

 

 

それは、

子供の興味関心をきっかけに、

子供が進んで漢字に触れられる機会を

作ることがポイントで、

 

 

まず、「漢字を読めるようにする」

ことですひらめき電球

 

 

 

 

興味関心があったり、

好きなことだったりすると、

触れる機会も多くなり、

 

 

「知りたい」

「読めるようになりたい」

と思うもの…。

 

 

 

 

子供から

「何て読むの?」

「何て書いてあるの?」

と聞かれたら、そこで教えてあげる。

 

 

 

 

子供が「知りたい」

「読めるようになりたい」

と思っている時こそ、

 

 

子供が一番、読めるようになる

チャンスだからです合格

 

 

 

 

好きなこと・興味のあることをきっかけに

 

○どんな時にどんな漢字を使うのか

 おおむね分かるようにする

 

 

 

漢字には、それぞれ意味があり、

同じ音でも違った漢字を使うことが

あります。

 

 

 

例えば、「あう(会う・合う)」、

「はし(橋、箸、端)」などです。

 

 

 

このような同音意義の漢字は、

漢字の意味と合わせて、

どんな時に、どの漢字を使えば

いいのか。

 

 

ある程度、分かるようにしておくことが

ポイントですひらめき電球

 

 

 

 

漢字の意味と合わせて伝える際は、

子供にわかりやすい、納得しそうなお話や

伝え方をすることも大切ひらめき電球

 

 

 

「はし」なら、

 

「橋」…昔は木で作ることが多かったから、

    「木」が入っている(木編)。

 

 

「箸」…「箸」は、竹を使って作れるから

    「竹」がついている(竹冠)

 

 

「端」…「はじ(はじ)」の方に立つから

    「立」がつく   など…。

 

 

 

この時も、子供の興味関心のあるものを

きっかけにすると、子供の中に

スムーズに入っていきます。

 

 

 

 

子供の好きなこと、興味関心のあるものを

上手に使って、

 

覚えようとしなくても読める、

どんな漢字を使えばいいか、わかる。

 

 

このような力を身につけさせたいですねクローバー

 

 

 

 

 

子供が漢字を覚えられず、

なかなか書けない…。

 

 

 

子供に漢字の苦手意識がある…。

 

 

 

 

そんなあなたへ

見るだけ、知るだけでもお得な

子育ての大きなポイントが分かる

5つの無料動画をプレゼント🎁

 

 

短いから子育ての合間に見られる

でもとても濃い内容です❣️

 

 

 

公立小学校と教員として16年間、

通常学級の担任と情緒の通級、

特別支援教育コーディネーターも経験

 

 

十人十色の子供たちや、

ママたちの苦悩と

向き合い続けた私が、

 

 

巷では知られていない

子どもの捉え方・子育ての考え方を

無料でお伝えしています🌟

 

 

 

宝石紫特典①宝石紫

 

 

 

 

↓ ↓ こちらをタップ ↓ ↓

 

 

タップしても表示されない方は

ID検索

@976dzmkt

 

 

 

 

さらに

お得な特典もあります🌟

 

 

 

宝石紫特典②宝石紫

 

LINE公式登録者限定

特別企画

 

3つの質問でわかる

あなたのお悩み整理

無料診断

 

 

 

宝石紫特典③宝石紫

 

一生懸命なママと子どものお悩みを

解決・解消する方向性を共に考える

無料個別アドバイス

 

 

 

通常学級の担任と情緒の通級、

特別支援教育コーディネーターも務めた

元小学校教員の私が、

丁寧におこたえします。

 

 

 

↓ ↓ こちらをタップ ↓ ↓

 

 

タップしても表示されない方は

ID検索

@976dzmkt

 

 

 

本気でお悩みを解決・解消したい方は

ぜひ、お役立てくださいね🍀