発達支援相談の専門家

発達が気になる子と

ママのお悩みを解決・解消に導く

 

 

通常学級、特別支援教室、

特別支援教育コーディネーターを歴任

元小学校教員 森谷美代子ですクローバー

プロフィールはこちらをタップ)

 

 

 

***これまでの実績***

【1・2年生】

 

書字に苦手さがあり、鉛筆を持つのも嫌がっていた子が、

 鉛筆をもって文字の練習ができるようになった。

学習に参加するのが難しかった子が、参加できるようになった。

 

◆学芸会の行事前に落ち着かず、行動が荒れていた子が、

 行事の練習にも本番にも参加できるようになった。

 

思い通りにならない場面でかんしゃくを起こし、

 人や物に当たっていた子が、人や物に当たらなくなった。

 

登校時、母子分離ができなかった子が、

 友達と登校できるようになった。


 

【3・4年生】

 

整理整頓や片付けなどが苦手だった子が、

 自分でできるようになった。

 

気持ちの切り替えができなかった子が、

 自分にピッタリの切り替え方法を見つけて、

 切り替えられるようになった。

 

友達とどう関わったらいいのか分からなかった子が、

 友達と遊んだり、活動したりできるようになった。

 

 

【5・6年生】

 

クラスで不適応行動が目立っていたが、

 特別支援教室(情緒の通級)に通うようになって、

 心理的に安定して過ごせるようになった。

 

極度の不安から緊張状態が続いてイライラしていた子が、

 自分の状態を把握して、落ち着いて過ごせるようになった。

 

友達関係がうまくいかなかった子が、

 自分に合う友達や人間関係を見つけられるようになった。

 

 

 

今日のテーマ

 

************************

 

「一番」にこだわる子の理由と対応

 

************************

 

 

発達障害 ASD ADHD LD 子育て 辛い 子育ての悩み

 

 

発達障がいやグレーゾーンなど

発達が多様な子供たちの中には、

「一番」へのこだわりが強い子が

います。

 

 

 

その理由は、いろいろ考えられると

思いますが、一つは、

 

 

(他の子)より優位に立ちたい

 

 

という人間の本能的なエネルギーが

影響しているから…。

 

 

 

これは、人間の根本的な性質でもあり、

みんなもっているもので、人によって

その程度が違うだけです。

 

 

 

「一番」へのこだわりが強いと

言われる場合には、その程度が強すぎて、

 

 

かんしゃくを起こしたり、

人や物に当たったりして

生きづらさを抱えてしまうことが

多いと思います。

 

 

 

一方で、

 

 

(他の子)より優位に立ちたい

 

 

というエネルギーは、見方を変えれば

「負けず嫌い」と捉えることができると

思います。

 

 

 

そして「負けず嫌い」のエネルギーは、

現状を変えていこうとするパワーにも

なるので、一概にそれが「悪い」と

いうことではないと思います。

 

 

 

では、こういったこと考慮に入れつつ、

「一番」にこだわる子には、

どう対応したらいいのでしょう。

 

 

 

対応の一つは、

 

「一番がいつも、一番良いわけ

(最高の価値観)ではないことを

経験を通して教えること」

 

ではないでしょうか。

 

 

 

なぜなら、前述のような根本的な

エネルギーやパワーをコントロール

するためには、言葉による価値観の

書き換えが必要だからです。

 

 

 

例えば、

 

 

・集団生活の中で並ぶような場面では、

 一番最初に並ぶのが良いのではなく、

 前後の人と心地よく過ごせるように

 並ぶことが良いこと

 

 

・ゲームなどでは、勝ち負けがあり、

 ゲーム自体を楽しむことに価値が

 あること

 

 

・何かをする時には、順番を待って

 する方が、待った分だけより

 楽しめたり、気持ちが満たされたり

 すること

 

 

などなど…。

 

 

 

「一番が、一番価値がある訳ではない」

ことを子供に理解させるには、

ある程度の時間が必要ですが、

 

 

 

幼少期から、日常的に

その子の世界にはない価値観に

触れさせておく…。

 

 

 

そうすることで、

 

 

「そういう考え方もある」

「まあ、いっか」

「待てば、自分の番が来る」

「一番でなくてもいいことがある」

 

 

といったさまざまな見方・考え方の

きっかけができ、思考の柔軟性に

つながっていくのです。

 

 

 

 

子供の「一番」へのこだわりにうんざり…。

 

子供に思考の柔軟性を身につけさせたい!

 

 

 

そんなあなたへ

見るだけ、知るだけでもお得な

子育ての大きなポイントが分かる

5つの無料動画をプレゼント🎁

 

 

短いから子育ての合間に見られる

でもとても濃い内容です❣️

 

 

 

公立小学校と教員として16年間、

通常学級の担任と情緒の通級、

特別支援教育コーディネーターも経験

 

 

十人十色の子供たちや、

ママたちの苦悩と

向き合い続けた私が、

 

 

巷では知られていない

子どもの捉え方・子育ての考え方を

無料でお伝えしています🌟

 

 

 

宝石紫特典①宝石紫

 

 

 

 

↓ ↓ こちらをタップ ↓ ↓

 

 

タップしても表示されない方は

ID検索

@976dzmkt

 

 

 

 

さらに

お得な特典もあります🌟

 

 

 

宝石紫特典②宝石紫

 

LINE公式登録者限定

特別企画

 

3つの質問でわかる

あなたのお悩み整理

無料診断

 

 

 

宝石紫特典③宝石紫

 

一生懸命なママと子どものお悩みを

解決・解消する方向性を共に考える

無料個別アドバイス

 

 

 

通常学級の担任と情緒の通級、

特別支援教育コーディネーターも務めた

元小学校教員の私が、

丁寧におこたえします。

 

 

 

↓ ↓ こちらをタップ ↓ ↓

 

 

タップしても表示されない方は

ID検索

@976dzmkt

 

 

 

本気でお悩みを解決・解消したい方は

ぜひ、お役立てくださいね🍀