発達支援相談の専門家

発達が気になる子と

ママのお悩みを解決・解消に導く

 

 

通常学級、特別支援教室、

特別支援教育コーディネーターを歴任

元小学校教員 森谷美代子ですクローバー

プロフィールはこちらをタップ)

 

 

 

***これまでの実績***

【1・2年生】

 

書字に苦手さがあり、鉛筆を持つのも嫌がっていた子が、

 鉛筆をもって文字の練習ができるようになった。

学習に参加するのが難しかった子が、参加できるようになった。

 

◆学芸会の行事前に落ち着かず、行動が荒れていた子が、

 行事の練習にも本番にも参加できるようになった。

 

思い通りにならない場面でかんしゃくを起こし、

 人や物に当たっていた子が、人や物に当たらなくなった。

 

登校時、母子分離ができなかった子が、

 友達と登校できるようになった。


 

【3・4年生】

 

整理整頓や片付けなどが苦手だった子が、

 自分でできるようになった。

 

気持ちの切り替えができなかった子が、

 自分にピッタリの切り替え方法を見つけて、

 切り替えられるようになった。

 

友達とどう関わったらいいのか分からなかった子が、

 友達と遊んだり、活動したりできるようになった。

 

 

【5・6年生】

 

クラスで不適応行動が目立っていたが、

 特別支援教室(情緒の通級)に通うようになって、

 心理的に安定して過ごせるようになった。

 

極度の不安から緊張状態が続いてイライラしていた子が、

 自分の状態を把握して、落ち着いて過ごせるようになった。

 

友達関係がうまくいかなかった子が、

 自分に合う友達や人間関係を見つけられるようになった。

 

 

 

今日のテーマ

 

******************

 

子供の言動が変わる伝え方

 

******************

 

 

 

 

「〜しないと、ダメでしょ」

「〜しないと、〜できないよ」

「〜しないと、〜しないからね」

 

 

 

子供に対して、このような言葉を

使っていることはありませんか?

 

 

 

こういった言葉は、親や先生など、

子供をしつけたり、指導したりする人が、

使っていることが多いものです。

 

 

 

そして、自分が子供に対し、

どんな言葉を使っているか、

普段、意識している人は

意外と少ないように思います。

 

 

(そう言っている私も

以前はそうでした💦)

 

 

 

これらの言葉は、

子供に何か「してほしいこと」や

「やらせたいこと」がある時に

使われる言葉ですが、

 

 

 

実際は「やってほしくないこと」

「やらせたくないこと」を否定することで

「してほしいこと」「やらせたいこと」を

伝えていますびっくり

 

 

 

つまり、二重に否定して、

こちらの要求を伝えている

ということです。

 

 

 

例えば、子供をお散歩や

買い物に連れて行く際に、

「靴を履いてほしい(履かせたい)」

「上着を着てほしい(着せたい)」場合、

 

「靴を履かないと、ダメでしょ」

「上着を着ないと、外に出られないよ」。

 

 

「宿題をさせたい」時に、

 

「宿題しないと、ダメでしょ」

「宿題しないと、ゲームできないよ」。

 

 

おやつを食べる際に

 

「手を洗わないと、おやつをあげないよ」

「うがいをしないと、食べられないよ」

 

などなど…。

 

 

 

そして、このような二重否定の

言葉の使い方は、子供にとっては、

とてもわかりにくいものになります。

 

 

というのも、そこで

使われている言葉は、全て

しないこと」「できないこと」で、

 

 

「何をすればいいのか」

「どのようにすればいいのか」が

具体的に伝えられていないからですもやもや

 

 

 

特に発達障がいやグレーゾーンなど

発達が多様な子供たちの場合には、

その言葉は、届かない可能性が高い

です。

 

 

それは、具体的に

「何をすればいいのか」

「どのようにすればいいのか」

分からないことに加えて、

 

 

彼らは日常的に注意や叱責を

受けることも多いために、

「否定」の言葉自体に反応し、

シャットアウトしてしまうからです汗

 

 

 

このことに気づいてから私は、

二重否定は使わず、

次のような言い方で

伝えるようにしています。

 

 

「〜すると、いいよ」

「〜すれば、〜できるよ」

「〜したら、〜しようね」

 

 

つまり、否定で伝えていた部分を

肯定に変えて伝えるということニコニコ

 

 

このように使う言葉を変えるだけで、

子供に伝わりやすくなったり、

子供の言動が変わったりします目

 

 

これは、ほんの一例ですが、

「言葉をどのように使って伝えるか」は、

 

 

子育てにおいても、

夫婦関係においても、

その他の人間関係においても

大きなポイントだと思います。

 

 

なぜなら、それによって

「相手の心が動き、言動が変わる」

からですクローバー

 

 

 

 

子供の言動を変えられる子育てがしたい!

 

現状を変えていきたい!

 

 

 

そんなあなたへ

見るだけ、知るだけでもお得な

子育ての大きなポイントが分かる

5つの無料動画をプレゼント🎁

 

 

短いから子育ての合間に見られる

でもとても濃い内容です❣️

 

 

 

公立小学校と教員として16年間、

通常学級の担任と情緒の通級、

特別支援教育コーディネーターも経験

 

 

十人十色の子供たちや、

ママたちの苦悩と

向き合い続けた私が、

 

 

巷では知られていない

子どもの捉え方・子育ての考え方を

無料でお伝えしています🌟

 

 

 

宝石紫特典①宝石紫

 

 

 

 

↓ ↓ こちらをタップ ↓ ↓

 

 

タップしても表示されない方は

ID検索

@976dzmkt

 

 

 

 

さらに

お得な特典もあります🌟

 

 

 

宝石紫特典②宝石紫

 

LINE公式登録者限定

特別企画

 

3つの質問でわかる

あなたのお悩み整理

無料診断

 

 

 

宝石紫特典③宝石紫

 

一生懸命なママと子どものお悩みを

解決・解消する方向性を共に考える

無料個別アドバイス

 

 

 

通常学級の担任と情緒の通級、

特別支援教育コーディネーターも務めた

元小学校教員の私が、

丁寧におこたえします。

 

 

 

↓ ↓ こちらをタップ ↓ ↓

 

 

タップしても表示されない方は

ID検索

@976dzmkt

 

 

 

本気でお悩みを解決・解消したい方は

ぜひ、お役立てくださいね🍀