{EBB7AFA0-5DEA-4343-8D6B-6447F1ACF45A}

Once upon a time...

と、いうことにしとおきましょう。



人と人の関係性は

極、稀なケースを除いては

常に”fifty-fifty”である。


この関係性を保てない時

人の心はいとも簡単に

離れてゆくのだ


柔軟な考え方ができない人は

fifty-fiftyである意味すら

理解できないかもしれない


所謂、会話の成り立たない輩

彼等は学ぼうとはしない

故に無知なのだろう


例えば、『叡智』という言葉

この意味をすぐに説明できなければ

会話は成り立たない


仮に”fifty-fifty”の関係性を

保てる人間であれば

『叡智』を知らなくとも

寄り添う事も出来るだろう


要するに心が離れた時点で

全てが脆く崩れる

人の心とはそんなものだ




宮沢せな



厳しい内容に聞こえかもしれない

けれども、信頼が無くなれば

放つ言葉さえ失せてしまう




『叡智』とは。

深遠な道理をしりうるすぐれた知恵

若しくは。

深遠な道理をさとりうるすぐれた才能



どちらでも『深遠』の意味が理解出来なければ、同じですが…


因みに『深遠』とは。

奥深く容易には計り知れないさま


私の考え方としては、言葉は知らないよりも知っていた方がいい。

けれども、知らなくとも『調べる』作業をすればいいだけの話。

調べる事さえしなければ、会話は成り立たない。

わからなければ聞けばいい。


私も無知な人間。

だからこそ、日々が学びで知らなければ調べる。

理解出来なければ、何ら恥ずかしい事はない。
ただ、聞けばいいだけの事。