今回みやカップの加点式ルール「プラスキル」の説明
◎各セクション1番良い点数の合計で集計
◎競技の制限時間内であれば何度トライOKのフリーラップ
◎1セクション制限時間は2分
◎1ゲート(マーカー間)通過+10ポイント
◎同じゲートでの2回目以降の通過は加点されない
◎ゲート通過順番なし(ゲートは5個・最高ポイント50ポイント)
◎減点になった時点でトライ終了、但しそれまでのポイントは有効
◎減点はペダル・ガード着き減点のオンタイヤ 詳細→クリック
◎ゲート通過基準は左右のゲートを結ぶ線を自転車最後尾のタイヤ(ハブ軸では無い)が通過する
◎ゲート通過し戻った場合は不通過(剥がれ落ち等)
◎同点の場合は各セクションの50点が多い方が上位それ以降は40点・30点・・・多い方が上位
大会ルールについてみなさんから色々な提案や意見を頂き
今回このルールにたどり着きました
マツモ氏の言葉を借りれば「トライアルのトライは挑戦」
勝に拘り足つき引き上げも有りだとは思いますが
やはりトライアルとは挑戦です
減点方式・耐える→加点方式・攻める
当日はトライ&エラーで新たな自分を見つけて下さい
挑戦しない者にはチャンスは巡っては来ない