目次

1. 暦 (こよみ)
2. 商品: 『和歌のお箸』
3. 商品: 『SNS和歌』
4. お知らせ
5. 今日の和歌
6. FOR  MORE  INFORMATION


  1. 暦 (こよみ)

今日は…
令和四年 壬寅(みずのえとら)
新暦「6月11日」 旧暦(陰暦)「5月13日」
「梅雨(にゅうばい)
季節は
02月・03月・04月「春」 05月・06月・07月「夏」
08月・09月・10月「秋」 11月・12月・01月「冬」
そして…
6月21日は「夏至(げし)です




  2. 商品: 『和歌のお箸』

イメージ画像
オリジナルの大和和歌(やまとうた)を代理で作歌し、意訳付きで、100%手作りのお箸袋に読みやすい文字で毛筆し、柳箸や天削箸をお入れしてお届けいたしますビックリマーク

『和歌のお箸』ご注文方法下矢印


*料金の改定を行いました(2021年2月3日付)
右矢印問合せ先:
miyatsuki.shusui@gmail.com 
都月拾翠 (みやつき しゅうすい) 




  3. 商品: 『SNS和歌』

オリジナルの大和和歌を代理で作歌してEメールでお届けいたしますビックリマーク[和歌一首につき¥1,650(税込価格)]
右矢印問合せ先:
miyatsuki.shusui@gmail.com
都月拾翠 (みやつき しゅうすい) 




  4. お知らせ

オリジナル『和歌のお箸』をご一緒に広めてくださる企業、 ショップ、創作者の方々を募集中ですビックリマーク「コラボレーション」等も歓迎いたします。
右矢印問合せ先:
miyatsuki.shusui@gmail.com 
都月拾翠 (みやつき しゅうすい) 




 TODAY'S
 
5. 今日の和歌 (798)

伝統的な大和和歌(=歌道)には、現代短歌とは異なり、様々な決まり事がございますが《今日の和歌》では、広く皆様に和歌に親しんでいただきたいとの思いから、それらの約束事へのこだわりをなるべく少なくしまた歌題(兼題、当座)も共感いただきやすい表記に変更いたしております。

Q & A

Q1. 和歌(=歌道)は、現実の事象のみを詠むのですか?
A1. 現実および空想の両面から詠みます。

Q2. 和歌(=歌道)では、男性が女性に、女性が男性に成り代わり和歌を詠むことはありますか?
A2. はい、ございます。

Q3. 和歌(=歌道)と現代短歌に違いはありますか?
A3. 全く異なります。歌道、茶道、華道のように『道』と名のつくものには、長い伝統と歴史に裏打ちされたいくつもの約束事があり、形式美の上に成り立っております。特に天皇や公家(貴族)には必須の教養であり、また恋愛には欠かせないものでした。最も異なる点のひとつは、現代短歌では詠んだ短歌を『書く』と申しますが、歌道では和歌は声に出して発生し、決められたメロディーにのせ『歌う』と表現いたします。また重硯(じゅうすずり)に納められた筆で、和歌を所定の和紙に毛筆いたします。


当座「恋
拾翠
きみがきる(君が着る)
三笠の山の
時ならぬ
さつき(皐月)のさむ(寒)
恋ひすとせむや

[意訳]
三笠山の
陰暦五月が
梅雨寒で
季節外れに寒いので
恋でもするとしようか

【注記】
「兼題」(けんだい)とは、
御和歌会(おうたかい)等の席上で出される「お題」で、事前に詠んでおく和歌のお題のことです。
※「当座」(とうざ)とは、
御和歌会(おうたかい)等の席上で出される「お題」で、その場で即席に詠まれる和歌のお題のことです。




  6. FOR  MORE  INFORMATION

PROFILE

都月 拾翠 (みやつき しゅうすい)
Email: miyatsuki.shusui@gmail.com
Instagram: miyatsuki_shusui
都月拾翠のBlog『有心亭(Ushin-Tei)』

 Specialization:

大和和歌(やまとうた)歌人
■日本伝統芸道・宮中公家文化研究家
日本伝統芸道・文化のプラットフォーム『有心亭』(うしんてい)主宰
『都月拾翠 宮中公家文化研究会』講話会主宰

 Additional Information:

■私淑する歌人: 藤原定家
■修業・修行・研究分野:
【日本】
歌道 茶道 華道 香道 書道 神道
有職故実 宮中公家文化 年中行事 礼儀 *宮中含む
【西欧】
エチケット (Courtesy / Etiquette)
ドレスコード (Dress Code ) *元首クラス臨席含む
アフタヌーンティー (Afternoon Tea)
修業・修行・研究地域: 京都 東京 欧米
■東京都在住

ACTIVITIES

【1】オリジナル『大和和歌受注販売:

「和歌にお詠みになられたいお気持ち(内容)」をEメールにてお送り下さいませ。オリジナルの大和和歌を代理で作歌し、100%手作りのお箸袋に、読みやすい書体で墨書(毛筆)いたします。お箸は、最高級品(奈良県吉野産)の『柳箸』(やなぎばし)、および現在では大変貴重になりました国産の割り箸『天削箸』(てんそげばし)をご用意いたしております。また、和歌のみのご注文等も承ります。
右矢印問合せ先:
miyatsuki.shusui@gmail.com 
都月拾翠 (みやつき しゅうすい) 



【2】『都月拾翠 宮中公家文化研究会』講話会主宰:

■テーマ:

日本の伝統芸道、宮中公家文化、西欧の社交エチケット等を中心に、ご要望に沿えるようテーマを企画いたします。都月拾翠が長年直弟子として宗家、家元、宗匠方からご指導賜りましたこと、また国内外での生活体験や、修業、修行、研究から学びましたことをもとに講話いたします。

■場所: 東京都内各所

■時間: 約1~2時間/回

■人数: 原則少人数(予約制) 

■次回: 未定 (新型コロナウイルス禍に鑑み休会中)

右矢印問合せ先:
miyatsuki.shusui@gmail.com 
都月拾翠 (みやつき しゅうすい) 

過去の『講話会』開講記録

2022年(令和4年)度:

01月~   新型コロナウイルス禍に鑑み休講中
2021年(令和3年)度:
01月~12月 新型コロナウイルス禍に鑑み休講
2020年(令和2年)度:
02月~12月 新型コロナウイルス禍に鑑み休講
01月 13回「宮中公家のしきたりを踏襲した作法」
01月 第12回「王朝貴族の和歌」
2019年(平成31年・令和元年)度:
12月 第11回「封筒と懐紙の使い方」
10月 第10回「和歌と王朝文化」
04月 第09回「美しい日本語」
01月 第08回「宮中席次」
2018年(平成30年)度:
11月 第07回「日本の格~着物」
10月 第06回「西欧の格~宝石と衣装」
04 第05回「御茶会 (茶道) 」
03月 第04回「アフタヌーンティー(英国式ティー)」
2017年(平成29年)度:
12月 第03回「神道」
11 第02回「年中行事」
10 第01回「日本伝統芸道」



【3】「自作和歌を書(書道)に認めた作品」の出品:

■2020年01月 「ギャラリー企画展」 於  鎌倉市
■2019年12月 「ギャラリー企画展」 於  鎌倉市



ご覧いただき誠に有り難う存じました
©️2020都月拾翠(Miyatsuki, Shusui)