1. 暦(こよみ)

今年は…
辛丑(かのとうし)
今日は…
新暦「9月6日」 旧暦(陰暦)「7月30日」
季節は
02月・03月・04月「春」 05月・06月・07月「夏」
08月・09月・10月「秋」 11月・12月・01月「冬」
そして…
明日9月7日は「白露(はくろ)です
オーダーメイドで
お客様が和歌にお詠みになられたい内容をもとに
『オリジナル和歌』(大和和歌)を代理で作歌し
意訳付きで納品いたしますビックリマーク
🔘オリジナルの『和歌のお箸』を作成
🔘和歌のみをEメールで納品
🔘その他数量、ご予算等ご相談承ります
🔘オリジナル和歌の作歌料金:¥3,500/首 + 消費税

■御祝いに: ご婚礼用等の引出物・プチギフト
■不祝儀に: 法事等の引出物
■記念品に: ご結婚記念日、お誕生日
■心ばかりのお礼に、Love letterに♥️

『和歌のお箸』のご注文方法詳細下矢印

受注販売中ビックリマーク
*料金の改定を行いました(2021年2月3日付)


お気軽にお問い合わせくださいませ
右矢印問合せ先:
miyatsuki.shusui@gmail.com 
都月拾翠(みやつき・しゅうすい) 宛


3. 募集中
イメージ画像
『和歌のお箸』ご一緒に広めてくださる
企業、ショップ、創作者の方等を募集中ですビックリマーク
「コラボレーション」等も歓迎いたします

右矢印問合せ先:
miyatsuki.shusui@gmail.com 
都月拾翠(みやつき・しゅうすい) 宛


伝統的な大和和歌(=歌道)には、現代短歌とは異なり、いろいろな決まり事がございますが《今日の和歌》では、広く皆様に大和和歌(=歌道)に親しんでいただきたいとの思いから、それらの約束事へのこだわりをなるべく少なくして詠み、また歌題(兼題、当座)もご理解いただきやすい歌題表記にいたしております。

【ご質問へのお答え】
Q1. 大和和歌(=歌道)は、現実の事象のみを詠むのですか?
A1. いいえ。古来より現実、および空想の両面から詠んでまいりました。

Q2. 大和和歌(=歌道)では、男性が女性に、または女性が男性に成り代わって和歌を詠むことはありますか?
A2. はい。古来より行われてまいりました。

Q3. 大和和歌(=歌道)と現代短歌は、違うものですか?
A3. 全く異なるものです。歌道(大和和歌)や茶道、華道のように『道』と名のつくものは、長い伝統と歴史に裏打ちされた多くの約束事や、形式美の上に成り立っております。特に天皇や貴族たちには、必須の教養であり、恋愛には欠かせないものでした。そして、最も異なる点のひとつは、現代短歌では詠んだ短歌を『書く』と申します。歌道(大和和歌)では和歌を(発声し、決められたメロディーをつけて)『歌う』と表現し、また重硯(じゅうすずり)の筆で、詠んだ和歌を所定の和紙に墨書いたします。

当座松虫
拾翠
ゆふされば
そゞろ寒しと
松虫の
こゑ聞く秋の
いとをかしけり

[意訳]
夕方になると
何となく
肌寒いものだと
感じつつ

松虫の鳴く声を聞く
秋は
本当に
趣があるものだなあ

【注記】
「兼題」(けんだい)とは、
御和歌会(おうたかい)等の席上で出される「お題」で、事前に詠んでおく和歌のお題のことです。
※「当座」(とうざ)とは、
御和歌会(おうたかい)等の席上で出される「お題」で、その場で即席に詠まれる和歌のお題のことです。




5. FOR MORE INFORMATION
都月 拾翠 (みやつき・しゅうすい)
Email: miyatsuki.shusui@gmail.com
Instagram: miyatsuki_shusui
都月拾翠のBlog『有心亭(Ushin-Tei)』

《PROFILE》


Specialization:
大和和歌(やまとうた) 歌人
■日本伝統芸道・宮中公家文化研究家
日本伝統芸道・文化のプラットフォーム
 『有心亭』(うしんてい) 主宰
『都月拾翠 宮中公家文化研究会』(講話会) 主宰

Additional Information:
■私淑する歌人:
藤原定家 (平安時代末期~鎌倉時代初期の公家・歌人)
■修業・修行・研究 FIELDS:
歌道、茶道、華道、香道、書道、神道、有職故実、宮中公家文化、年中行事、礼儀、マナー、ドレスコード(日本および西欧の元首クラス臨席を含む)、ティー(英国式)、ほか
修業・修行・研究場所:
京都、東京、欧米
■東京都在住


《ACTIVITIES》

【1】オーダーメイド『大和和歌(やまとうた)受注販売:
「和歌にお詠みになりたいお気持ち(内容)」をEメールにてお送り下さい。『オリジナル大和和歌(やまとうた)』を作歌し、手作りのお箸袋に読みやすい書体で墨書(毛筆)いたします。お箸は、最高級品(奈良県吉野産)の柳箸、および現在では大変貴重な国産の割り箸(天削箸/てんそげばし)をご用意いたしております。また、和歌のみ、引出物、記念品、その他ご相談承ります。
右矢印Email: miyatsuki.shusui@gmail.com

【2】『都月拾翠 宮中公家文化研究会』講話会:
●講話内容: 日本の伝統芸道、宮中公家文化、西欧の社交マナー等、ご要望に応じテーマを決めます。
●場所: 東京都内各所
●時間: 約1~2時間/回
●人数: 少人数(予約制) 
●次回予定: 未定
右矢印Email: miyatsuki.shusui@gmail.com 
●過去の開講記録
 ◇2021年(令和3年)度
 01月~   新型コロナウイルス禍に鑑み休講中
 ◇2020年(令和2年)度
 02月~12月 新型コロナウイルス禍に鑑み休講
 第13回「宮中公家のしきたりを踏襲した作法」
 第12回「王朝貴族の和歌」
 ◇2019年(平成31年・令和元年)度
 第11回「封筒と懐紙の使い方」
 第10回「和歌と王朝文化」
 第09回「美しい日本語」
 第08回「宮中席次」

 ◇2018年(平成30年)度
 第07回「日本の格~着物」
 第06回「西欧の格~宝石と衣装」
 第05回「御茶会 (茶道) 」
 第04回「英国式ティー」

 ◇2017年(平成29年)度
 第03回「神道」
 第02回「年中行事」
 第01回「日本伝統芸道」

【3】「自作和歌を書(書道)にした作品」の出品:
■2020年01月 「ギャラリー企画展」於  鎌倉市
■2019年12月 「ギャラリー企画展」於  鎌倉市

ご覧いただき誠に有り難う存じました
©️2020都月拾翠(Miyatsuki, Shusui)