前回からの続き~

紙粘土で頭の部分を追加して~
白で下地を塗って~


金色で描いていきますφ(..)カキカキ


続いてよーく見ないとわかりませんが~
「小さな装飾が注ぎ口の部分についてる~(>_<)」


なのでプラ板を用意して
製作(*^^*)


リングを通したら


色を塗り塗りφ(..)
(葉っぱは金色で)


接着~(´ω`)ノ


最後は蓋に模様を描いて


てっぺんの装飾を追加製作して
竹串に紙粘土を付けて整えて~(´ω`)


金色を塗って~φ(..)


最後に接着したらー(´・ω・`)


完成~!!(^∇^)


ちなみに(´・ω・`)


反対側には(^ー^)
微笑みバージョンを描きました(*^^*)


次回はチップとのコラボへ~
                                                 続きます(*^^*)デハ!



インスタグラムでは過去作品紹介しています(´ω`)
前回チップを製作し~

続いてポット夫人の製作へ

先に見せます完成品
最後のダンスシーンより(´ω`)

そんなポット夫人のティーポットですが~

もちろん同じものはダイソーで売って無いので

イメージに近いティーポットを購入
(今回は300円でした)

まずは
●表面に波模様の凹凸があるので埋めて平に
●その他の部分を追加します

そこで~木かる粘土を購入して~(´ω`)



ペタペタと張り付けていきます
(なんとなくこの紙粘土使いやすいので重宝してます)


こんな感じです(*^^*)


固まったら~紙ヤスリで整えて(´Д`)

整えて~(´ω`)ノシュッシュッ!!
ちなみに(´・ω・`)

この木かるねんどは紙ヤスリのシュッシュッ!!が良いんです
白い紙粘土とはまた違う感触が好きですね~って
オタクか!!( ̄▽ ̄;)


そんなシュッシュッが終わり

形が出来たら下書き・色塗りへ進むのですが(´ω`)

そのまま塗ると弾いてしまうので~(T-T)アウウウ

下地処理素材のジェッソを塗りますφ(..)
(ちょっと水で薄めて塗るとひび割れは少ないです)


乾いたら~
下書きを軽くしてからの~


色塗りへ(´・ω・`)

あ、僕はは基本的にベースの色を複数の色で
合わせて作る事はやらないので~

アクリル絵の具で近い色 ・イメージに合う色を
探して使用します

その方が伝えやすいのでね(>_<)

なので今回の色は
●パステルマリン
●コバルトブルー
●ゴールドライトの3種類
をベースとして使用しています(>_<)


濃淡は若干白や青を足しつつ
塗り塗りφ(..)カキカキ


んで逆も塗り塗りφ(..)カキカキ


水色が塗り終わると~


後編の金色の色塗りと小物製作へ~

                                    続きます~(´ω`)ノ

次回完成へ

では(*^^*)



完成品はインスタグラムでも紹介しています(´ω`)
美女と野獣実写版


前回でチップが完成し~


今回はそのチップのお皿制作へ(>_<)


まずは適度なダイソーのお皿を用意します


模様が塗りやすいように
ジェッソ(下地処理材)で下地を塗ります
(弾かなければアクリル絵の具の白でも良いです)
  また弾いてしまうならヤスリ掛けをして表面の艶を
無くすと塗りやすくなります(*^^*)


乾いたら~


金色のアクリル絵の具で
フチを塗り~


模様描きへφ(..)カキカキ


全体を描いたら~(´ω`)


ニスを塗って乾かし

完成(>_<)


前回製作したチップと合わせたら~


こんな感じです(*^^*)


ちなみに今回は実は2枚目のお皿です


一枚目はこちら(´ω`)
前の完成とは山の数?が違いますね( ̄▽ ̄;)


頑張って描いていたのに~
山の数は4つではなく5つだったとは(T-T)


ディズニーアーカイブス展で気づきました(T-T)アウウウ


観察力がもっと必要ですね( ̄▽ ̄;)


なのでーチップ製作編はこれにて終わり~
                                                     m(__)m(*^^*)

次回はポット夫人製作へ~

                       続きます(*^^*)デハ

インスタグラムでは過去作品紹介しています(´ω`)

お時間ありましたらご覧下さい~(´ω`)ノ