前回単体では立たなかった事が
わかったので。゚(T^T)゚。


支えを作成することに(σ・∀・)σ



下書きで支えのイメージを
描いたら      φ(..)カキカキ



工作用紙に清書≧(´▽`)≦

カットする部分には斜線を追加してます
(≡^∇^≡)



続いてカットへー
余計に切らないように(゚Д゚)

カットが終わったら………




発泡スチロールに描き写します
(*゚ー゚*)組み合わせる場所は
一応番号をつけて~



またカット



草の部分は
カッターで切れ込みいれて見ました
(*゜▽゜ノノ゛☆





んで草はこんな感じに(≧▽≦)

支えも出来てほぼ完成~
ヽ(゜▽、゜)ノ





せっかくなので(σ・∀・)σ



全パーツを並べて見ました
                 о(ж>▽<)y ☆



約50パーツ。(;°皿°)

ん~よく作ったな(  ゚ ▽ ゚ ;)フウウ



上半身組み~の



尻尾まで組み~の



支え組み~の~



脚組みで




全部繋げて





完成~ヾ(@°▽°@)ノ




全長2m  高さ90センチ
体重1キロ?    片手で持てます
      ( ̄□ ̄;)軽ッ


型も出来たので次から
大量生産…………は~
                しません!!!(;°皿°)



さて完成したので
エースの屋根裏趣味の部屋に
飾ってみました(≧▽≦)

「なんだこの部屋は!!?」という
部屋のツッコミは置いといて……


思った通りでかいな……
(  ゚ ▽ ゚ ;)


ま、
飾る場所の問題もありますが
他の恐竜もチャレンジ
してみたいですね~




次はプテラノドン辺りか……




いや時間があれば………



またの機会かな?(≧▽≦)



とりあえず~



全国の小中学生の諸君
夏休み自由課題は
決まったかな?




もちろん骨格模型でしょ(*^▽^*)



大きいの作って
夏休み明けクラスのみんなを
驚かせよう~!!ヾ(@^▽^@)ノ



恐竜骨格模型編  終わり~
:*:・( ̄∀ ̄)・:*:



最後までお読み頂きありがとうございますm(__)m
インスタグラムでは他の作品も紹介しています(´ω`)


お時間ありましたらご覧下さい(´ω`)