イメージ 1
      (作り話です)

昭和六年、晩秋に、四方の山々を彩る実りの便りが一気に麓の町にも駆け下りる頃、例年になく逸早い初雪が舞い降りていた。
世に吹き荒れる不景気風や、不安定な生糸相場に四苦八苦する製糸紡績業界。
だが、当時その強力な煽りの大方を引き受けてくれたのが繭生産農家だった。
機をみて工場経営者等は、さらに操業を拡大していった。
女工等には年末から新年にかけての正月休みや旧盆休みを故郷に帰省させず、一部工場を稼動。
光恵にしても、正月に、盆休みに、愛しい家族の待つ松之山へ帰省ことなく工場に居残り働き通していた。
すでに一流工になっていた光恵。
一円たりとも無駄使いすることなく貯めた給金全てを仕送りし、一刻も早くその金で買い取った田畑で、家族のための美味しい米を父親に作らせてあげることを夢見ていた。
世に言う世界大恐慌故の生糸単価の大幅な下落でも、良い糸は売れ、良い糸を紡ぎ出す女工等は稼げ、彼ら優秀な女工を多く抱える経営者は大いに利益を得ることが出来たのである。
当然の如く会社側は優良工女に手厚く報奨金を与え、他の工場へ引き抜かれないように策を講じざるを得なかった。
ようやく育った稼ぎ頭に逃げられては、会社の存亡に関わる大事態になりかねないからだ。
だからこそ、募集員には大枚を叩いてでも地方からまだ幼い健康な娘たちを集めさせ、さらに、他の工場の腕のよい熟練工を躍起になって引き抜いていった。
終いには、優秀な女工に男子社員を宛がい恋愛をさせ、または優良女工と優良男工の婚姻を推奨するなどして社内の優秀な人材を確保し、組織固めを進めてゆくのだった。
光恵にしても、自分自身の夢のために朝早くから夜遅くまで人一倍体を動かし、全神経を使って秀逸な糸を紡ぎだしていた。
手先が器用で真面目な性格は、働くほどに給金が上がり、周りから尊ばれ、そして何時しか自信にもなって、もうすでに今が自身の夢の九合目だと錯覚したとして、一途な光恵の微かな希望をはたして何処の誰が笑えようか。
しかし、他の女工たちのように町に出て心身を休めることもなく、決められた僅かな休憩時間さえ惜しんで精出し働く光恵。
次第に目に見えぬ疲労が体内に蓄積し、疲れを癒やす術を未だ持たない田舎出の幼い少女の心身を何時からか病魔が蝕んでいた。
一年中、機械の蒸気の熱気と湿気で肌が汗ばみ、着衣や前掛けや床をも濡らす室内は、目の前が白く霞んで見通せぬほどに高温多湿で、結核菌の繁殖に適した環境そのものだった。
さらに冬季などは、室内外の寒暖差で体の抵抗力が弱まり、健康を害す若い女工等の間に次々と感染が拡大してゆくのである。
まさに工場内は一斉感染の格好の場と化し、まるで結核病の温床と言わざるを得ないこの労働環境の中でさえ、いったい誰が光恵の身体の変調を気に留めよう。
いいや違う、周りはもうすでに不治の病に取り付かれた光恵を哀れみ、恐れ、近寄ろうとさえしなかった。
境遇を同じくして、小学校を出たてで口減らしのため出稼ぎに出され、朝から夜まで働きづめでその汗と涙の給金一切合切を信じる国許の父、母に仕送りを続ける健気な光恵の姿に自身を投影し、余りにも惨めでかける言葉もかけられる言葉も見当たらず、よりによって最悪の糸引き女工の末路を垣間見た彼女等は、命を張って身代わりにババをひいてくれる貧乏神の背中にさえ恐れおののき、遠ざけ、明日は我が身の定めでないことだけを唯ひたすら祈るだけだった。
しかしそれとて、周りの視線など今の光恵にとっては毒でも薬でもなかった。
何故か微熱が続いて乾いた咳が一向に止まずに長引こうとも、多分、たちの悪い風邪だと思い、時折り胸の苦痛と不意の喀血に見舞われ不安が過ぎろうとも、おそらく、軽い肺炎だと思い、それが更に耐えられないほどに激化し日常生活に支障をきたそうとも、ひょっとしたら、軽い結核で直ぐにでも治るものだと心底思い込みたかったのではなかろうか。
それでも家族思いで一途な光恵は、最後まで奇跡を信じ、最後まで家族との夢を追い続けたかったに違いない・・・。
 
 
「ウィキペディア」「豪雪を生き抜いた農民たち」「国史大事典」「あゝ野麦峠」等を参考にさせていただきました