コミュニケーションツールとしてのピアノ~家族~ | 立川市「宮の森ピアノ教室」やってみたい!と思ったときが始めるとき!子供たちの溢れる感性を伸ばす☆ベーゼンドルファーピアノレッスン

立川市「宮の森ピアノ教室」やってみたい!と思ったときが始めるとき!子供たちの溢れる感性を伸ばす☆ベーゼンドルファーピアノレッスン

宮の森ピアノ教室講師、畠山ゆみこです♪ピアノを楽しみたい子、集まろう!!!弾きたい曲がひけるようになるためのレッスン♪音楽の都ウィーンからやってきた、最高級ベーゼンドルファーピアノでの完全予約制・個人レッスン

東京都昭島市上川原町 宮の森ピアノ教室
畠山 ゆみこですト音記号


ピアノ宮の森ピアノ教室の生徒さま・お母様の嬉しいご感想はこちら

ピアノホームページはこちら

ピアノTwitterはこちら
ピアノFace bookはこちら

ピアノ親子でピアノレッスン
*:..。♪o○☆゚・♫:,。*:..。o○☆




ゆみこせんせいも3人の男の子のママですが



いつも思うのが、一緒に過ごせるのは、あと何年かな?
一緒に遊べるのはあと何年?  一緒に旅行に行けるのは?



いまのうちに一緒にあそんでおかないと!!




成長するにつれて、すこしづつ家庭という1つの世界から外の世界との繋がりを求めていく。
思春期には、自分自身の世界と外との世界を大事にしていく時期なのかもしれません。




うちの子はまだ思春期ではないけれど、あと3年くらい?
わーもうすぐビックリマーク



ではいま一緒に過ごす時間に何をしようかな?




もしも私たち親がいなくなっても
自分で考え、行動し、喜びをもって生きていくことができる。そんなたくましい子になってほしいなあし



我が家の子育てのテーマは「自立」。



自立できるようになるには、どうしてあげたらいいかな?
を考えます。






そして何をアイテムに子供たちとコミュニケーションをとるか。
家族の団欒のために、なにを選ぶのか。
その「ツール」をなににするか。



ピアノもそのツールのひとつだと思っています。



「きみのピアノ聴きたいな」
「きみのピアノを聴くと、ママとっても元気になるんだ」
「おーすごいねえキラキラ




一緒に喜んだり、出来なくてもできない所をいっしょに悩んだり、一緒に考えたり
やる人、やらせる人と別れるのではなく



1つになってコミュニケーションが行き来できたら
幸せだな~アップ




いつもいつもは無理かもしれないけど、そんな時間を子供たちと過ごせたらいいなと思っています。




















過去記事 →体験レッスンアンケート Eちゃんお母様             
→体験レッスンアンケートMちゃんお母様


$東京都昭島市上川原町「宮の森ピアノ教室」    個人レッスン☆恵泉幼稚園・光華小学校から5分 すみれ幼稚園から7分    




宮の森ピアノ教室では、1月の無料体験レッスンご予約受付をしています♥akn♥
限定2名様  


ピアノを楽しみたいおともだち 集まろう!
♥akn♥


→宮の森ピアノ教室 パソコン・スマートフォンでのお問い合わせはこちら
  →お電話・メールでのお問い合わせはこちら 

光華小学校・恵泉幼稚・なしのき保育園から徒歩5分 すみれ幼稚園・上川原保育園から徒歩7分栗の沢幼稚園・清泉中学校・から10分  昭和保育園、成隣小学校から車で5分 JR昭島駅、つつじが丘保育園から徒歩8分


拝島保育園 堀向保育園 昭和郷第二保育園 昭和郷保育園 昭島ゆりかご保育園 拝島中学校、拝島第1小学校 田中小学校 多摩保育園







にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ



にほんブログペタしてね