エピローグ
気づくと既に「その23」になってました。
今回、管理栄養士の試験に合格をして、
まだまだ実感は湧かないのですが、
ようやく、これで色々な活動が可能となります。
もちろん、栄養士としての活動や仕事もあるのですが、
やはり、管理栄養士だからこそできるお仕事はたくさんあります。
今回、私が管理栄養士を取ることになった一番の理由は、
仕事として、在宅の栄養指導ができない
ということでした。
現在、私の会社では市より委託事業を受けて、
在宅向けへの栄養指導を行っています。
しかしながら、私自身が栄養指導ができないので、
管理栄養士さんを雇用して栄養指導を行っています。
地域で食を通した活動をしたいと思っていた私にとって、
在宅向けの栄養指導は悲願でしたので、
この事業を当社でするのは当然だと思う一方で、
私が直接関われないジレンマがありました。
これから、介護保険が変化することによって、
地域での食事の問題は更に増えてきます。
私達は宅配弁当も行っているのですが、
食事の困りごとを抱えている家庭はとても多いんです。
特に低栄養が目立ちます。
なので、まちに住む栄養士さんたちが、
少しでも地域の健康に関われるきっかけを
作っていきたいなあと思っているところです。
◇◇◇◇◇◇
管理栄養士を取るまでの道のり ↓↓↓
『管理栄養士に合格するまで_ワーキングマザーでもできる_その1』
https://ameblo.jp/miyamapa/entry-12795537198.html
管理栄養士の試験に合格しました。
・子育て真っ最中
・3人の子ども
・短大卒の栄養士
・10年近くのブランクがある
・ワーキングマザー
私のようなシチュエーションの人でも続ければ合格できる♪
世の中の管理栄養士さんを目指す方や、頑張っているが諦めそうになっている方が「私もがんばろう」と思えるきっかけになればと思います。