キャラ弁2日目と娘の園のマラソン | つれづれなる記

つれづれなる記

贅沢しなくても、
いつも笑顔を絶やすことなく
心豊かに暮らすブログ。



2月16日(火)




今日から本格的にキャラ弁を頑張ろうと言ったのに、前日におばあちゃんがつくり置きしてくれたハンバーグを前に、やっぱりキャラが浮かばなかったぼくです


(/ω\)




ハンバーグに顔をつけただけですが、娘はとっても喜んでくれました


(#⌒∇⌒#)ゞ




つれづれなる記 border=






奥の丸い容器には、ポテトサラダが入っています。なお、毎日これとは別に、何かフルーツをデザートに持たせてあげています


(*^▽^*)



この日は、とっても忙しい一日になりました。まずは、娘の園のマラソンからスタートします。




娘の園では3学期に入ると、毎週火曜日と金曜日にマラソンをしています。そして最後の4回だけ、父母も参加することができる日になります。この日は、その初日でした。今年の父母参加可能マラソンの4回の日程は、全てぼくの育休中にぶつかりました。このような機会は二度とないと思い、ぼくは全4回の全てに参加しようと決めました


ヾ(@^▽^@)ノ




娘を園に送って行った後、父母はマラソン開始の時間まで駐車場で待機します。そして、集合の合図がかかったら園庭に集まり、みんなで準備体操を始めます。




準備体操をなめんじゃね~ぞ!


o(^▽^)o


の、先生のゲキに、こどもたちはみんな準備体操から必死です


( ´艸`)




そして園を出て、まずはみんなで列を崩さずに走り始めます。




ファイト!




ファイト!




ファイト!




ファイト!




娘の園のこどもたちは、ほんとにみんな腹の底から大きな声を出します。周りの田んぼ中に、元気な声が響き渡ります。そして、途中で近所の方に出会うと、みんな大きな声で、




おはようございます!


(*^▽^*)


と、挨拶をします。ほんとうに気持ちのいい光景です。




つれづれなる記 border=






途中、先生がみんなをストップさせます。トンビが木の上に止まっているのを発見したのです。




つれづれなる記 border=






この辺りでは、飛んでいるトンビはよく見かけますが、止まっているトンビに出会うのは、この男性の先生がこの園にやってきてからの18年間でも、初めてのことだそうです。みんな間近に見るトンビに大興奮。静かに見守りましたが、そのうち大きな羽を広げ、雄大に空に舞い上がっていきました


(・∀・)




そしてちょうどこの辺りから、スタートの合図でみんなで競争が始まります。娘は、同じ年中さんの女の子の中では断トツの速さですが、どうしても同じ年中さんの男の子の中に、勝てない子がふたりいるそうで、行きの車の中から、今日こそは勝ちたいと張り切っていました。どうなるかな?




つれづれなる記 border=






ここがゴールです。この日の娘は、花粉症で鼻が詰まっていたのと、やはり花粉症で喉も調子が悪かったため呼吸が普通にできず、本人のいつもの話しよりも、かなり遅れてゴールしていたようです。まだ残り3回あるからね。今度は、頑張ろう!先にゴールしたこどもたちは、このように後から走ってくるお友達に、




つれづれなる記 border=






頑張れ~!


と、ずっと声援を送っていました


o(^▽^)o




その後、少しの間息を整えながら、みんなで仲良くお散歩をします。ほのぼのとした感じの、とっても楽しい時間です。ぼくもすぐにこどもたちに囲まれ、みんなで楽しくおしゃべりをしながら歩きました


(^∇^)




つれづれなる記 border=






そして、更に最後にみんなでひとっ走りです!ほんとに粘り強く、とっても元気なこどもたちです


(*゜▽゜ノノ゛☆




最後は、山の中の園に帰って行きました。




つれづれなる記 border=






今日も一日、楽しんで来てね~!


(≧▽≦)




さて、マラソンが終わるともうお昼近くになりました。ぼくは、そのまま買い物と、そろそろ畑の準備も始めたかったので、農業資材を購入しに回ります。




途中お昼を済ませ、帰宅後は洗濯と掃除と夕食の下ごしらえをすると、もう息子の帰宅時間になりました。毎週火曜日は、息子のピアノレッスンの日でもあるのです


(  ゚ ▽ ゚ ;)




(つづく)