避難訓練があったよ&年長組さんドロップ&ロールの訓練をしたよ&松原の農家さんにお礼を伝えたよ | つばさくんの徒然日記。

つばさくんの徒然日記。

大阪のとある園に住んでいる、羽根のはえた不思議なクマさん『つばさくん』
子どもたちや、お年寄りみんなの友達である彼の『マイぺースほのぼの日記』であります。
つばさ君曰く「毎日更新は難しいから、ほぼ毎日更新したいね♪」だそうです・・・

 

今日はガス漏れによる火災の避難訓練をしましたメラメラ

 

園長先生から放送が入ります。

 

「外から異臭がしています。

 

においの出所を確認していますので、

 

園児のみなさんは先生と一緒に避難して下さい。」

 

 

園庭で遊んでいたお友達はすぐに園内に避難します。

 

 

 

先生の側に集まって次の放送を待つよ。

 

 

 

 

異臭がするということなので、幼児組さんはしっかり

 

ハンカチで口をおさえるよDASH!

 

 

 

 

次の放送が入りました。

 

「異臭の原因はとなりのアパートからの

 

ガス漏れによるものでした。

 

しかし、そこから火がでて火災が発生しました。

 

園児の皆さんはすぐに園庭に避難して下さい。」

 

園長先生の放送を聞いて、すぐに園庭に避難します。

 

 

 

 

 

火災の時は煙で前が見えなくなるから

 

非常灯をたよりに避難するんだよビックリマーク

 

今日は非常ベルが鳴って非常灯が点滅したよ。

 

 

みんなが避難した後は、誰も部屋に残っていないことを

 

確認します。

 

 

誰もいないことが確認できれば、裏返して「済み」のカードに

 

変えていきます。

 

全クラス確認が出来ました!!

 

 

園庭に避難出来たら、すぐに人数確認をして

 

北原先生に報告します。

 

 

園長先生からのお話です。

 

「みんな落ち着いて避難が出来ていたね。

 

今日は事務所の裏のアパートから火がでたことを

 

想定して避難訓練をしました。

 

東側というのは事務所の裏で、北側はランチルームの裏になります。

 

本当に火災が起きた時は火災が起きた所から遠くに

 

逃げるようにしようね。」

 

 

そして水消火器の訓練をしました。

 

尾﨑先生が教えてくれたよ。

 

まずは黄色い線を抜いて

 

ホースを火の方に向けてグリップを握ります。

 

 

そうすると水が出てきて、消火できました!!

 

 

足立先生と土師先生がやってみたよキラキラ

 

 

 

無事消火できました!!

 

実際に消火器に触れてみたよビックリマーク

 

 

 

「重たーい」

 

そうだね、消火器は重たいから火事を見つけたら

 

大人の人にお願いするようにしようね。

 

 

 

避難訓練の後は、年長組さんが遊戯室で

 

ストップ・ドロップ&ロールの訓練をしました。

 

まずは消防のDVDを見ました。

 

 

DVDでは7つのお約束事があったね。

 

①火遊びはしない

 

②花火は大人とする

 

③火を消そうとしない

 

④姿勢を低くして逃げる

 

⑤周りに知らせる

 

⑥戻らない

 

⑦体に火が付いたら転がる

 

 

それから、ストップ・ドロップ&ロールの訓練をしました。

 

尾﨑先生が教えてくれたよ。

 

もし体に火がついてしまったらどうしようはてなマーク

 

体に火が燃え移ってしまったら

 

まずは『ストップ』

 

どうしてストップするのはてなマーク

 

火は空気を含むとたくさん燃えてしまします。

 

動いてしまうと、風があたって火がたくさん空気を

 

とりこんでしまうんだよメラメラ

 

だから、火が空気を取り込まないようにまずはストップ。

 

 

 

そして次は『ドロップ』

 

床に倒れます。

 

火に空気を与えないように

 

土と体でフタをするんだよ。

 

その次に『ロール』

 

転がって火を消します。

 

体と土でフタをしながら転がると、火を消すことが

 

出来るんだよ。

 

みんなもこの前、身近で火を使ったよねはてなマーク覚えているかなはてなマーク

 

そうだね、キャンプファイヤーで火を使ったよねビックリマーク

 

もしキャンプファイヤーをしていて火が体に燃え移ってしまったら…

 

 

江崎先生にお手本を見せてもらったよ。

 

あ、江崎先生の体に火が!!

 

 

顔に火が燃え移らないようにしっかり顔も守るよ!!

 

ドロップ&ロール!!

 

 

みんなもやってみようビックリマーク

 

 

 

とっても上手に出来ました。

 

花火やキャンプファイヤーみたいに

 

身近に火を使う事あるよね。

 

もしもの時に備えてしっかり訓練しておくことが

 

大切なんだよ。

 

今日訓練したことをお家の方とも一緒にお話ししてみようねビックリマーク

 

 

 

宮前の給食で地産地消のメニュー、

 

鴨なべを11月12日に食べました!!

 

鴨も野菜も松原で作られた物だったんだよねチュー

 

とってもおいしかったので、お礼の手紙を書きました音譜

 

鴨やお野菜を育ててくれてありがとう、という気持ちと

 

とっても美味しかったことを手紙に書いたんだよね!!

 

 

 

 

 

そして、みんなの心のこもった手紙を

 

栄養士さんが代表して

 

届けてくれました照れ

 

河内鴨のツムラさん、ありがとうございました!!

 

 

JA畑のつづきさん、ありがとうございました!!

 

 

みんなのお手紙をとても喜んでくださったよラブラブ

 

これからも松原の色々な食材を食べて元気に過ごそうねビックリマーク