今日の京都9月11日(水) | 都のかほり日記

都のかほり日記

京都、奈良、滋賀、神戸、東京。私のテリトリーです。
そこでのさまざまな出会いを綴っています。
仏像が大好きで、美味しいもの、スィーツ、美しいものが大好き。あちこちと出没しています。

おはようございます。

今日は、9.11の日です。
アメリカ同時多発テロ事件は、2001年9月11日にアメリカ合衆国で同時多発的に実行された、イスラム過激派テロ組織アルカイダによる4つのテロ攻撃の総称です。一連のテロ攻撃による死者は2,996人、負傷者は6,000人以上であり、インフラ等への物理的損害による被害額は最低でも100億ドルとされています。



出典Wikipedia

あの日、観ていたニュースステーションで、旅客機がニューヨークのワールドトレードセンターに突っ込む様子が映し出され、言葉もありませんでした。

あの日も、まさか自分が命を落とすとは思わず出勤されていたのではないでしょうか?
いつ何時、災害や事故や事件に遭遇するかはわかりません。こうして、また朝を無事に迎えられたことが、ものすごく有り難く感じられます。生かされているとも感じます。感謝です。

************************************************************************************************************************************

一昨日は九が二つ重なる重陽の節句でした。重陽の節句というと、菊の花がつきものです。とはいえ、実際に菊の花が咲くのはもう少し後ですね。

季節感を感じさせる舞妓さんの花簪、9月の花はなにかご存知でしょうか。

重陽の節句のイメージが強く菊と思われる方が多いようですが、菊は10月です。
それならば、お月見に欠かせないすすきかもと思われるかもしれませんが、すすきは8月の簪です。
9月の花簪は桔梗、萩です。



写真は祇園甲部の舞妓さん時代の小花さんです。

舞妓さんの簪は毎月変わります。



⚫︎お正月 稲穂(15日まで)舞妓さんは右側に、芸妓さんは左に挿します。
⚫︎1月 菊に松竹梅 笹に梅 折り鶴
⚫︎2月 梅
⚫︎3月 菜の花 水仙
⚫︎4月 桜 五郎蝶
⚫︎5月 藤 あやめ
⚫︎6月 紫陽花 柳と撫子
⚫︎7月 祇園祭(祇園祭や夏にちなんだ団扇などのモチーフをあしらった華やかなもの) 
⚫︎8月 朝顔 すすき 花火
⚫︎9月 ききょう 萩
⚫︎10月 菊
⚫︎11月 もみじ いちょう
⚫︎12月 まねき(歌舞伎の看板をモチーフにしたもの)
この舞妓さんの花簪をモチーフにした手拭いを見つけました。永楽屋細辻伊兵衛商店さんの町家手拭い「舞妓さんの花かんざし」春から冬の四枚がありました。

https://eirakuya.shop-pro.jp/?mode=grp&gid=1027760

⚫︎「舞妓さんの花かんざし冬」
12月(南座のまねき)、1月(寒菊に鶴と松)、1月(梅に笹と糸巻き)、2月(梅)



⚫︎「舞妓さんの花かんざし春」
3月 桃、4月 桜(枝垂桜に柳と蝶)、5月 あやめ、5月 藤(藤に蝶)



⚫︎「舞妓さんの花かんざし夏」
6月 あじさい、6月 柳(柳に傘)、7月 団扇、7月 扇子(扇子に蝶)、8月 すすき(すすきに蜻蛉)



⚫︎「舞妓さんの花かんざし秋」
11月(紅葉)、10月(菊)、9 月(秋草)、11月(紅葉)



舞妓さんの花簪で感じる季節というのも、素敵ですね。

【舞妓さんの髪型】
この花簪をつける舞妓さんの髪型、全部自分の髪で、結います。芸妓さんは鬘となります。
その舞妓さんの髪型は、いくつかあります。

○割れしのぶ



出典Wikipedia

店出しから1 - 2年の年少の舞妓が結う髷で、「ありまち鹿の子」と呼ばれる手絡や「鹿の子留め」や「花簪」と呼ばれる簪など特殊な髪飾りが多用される華やかで愛らしい髪型。
季節の花をかたどった大きな花簪が特徴的でそのほか「びら簪(びら止めも)」「玉簪」「根挿し」などが飾られます。

○おふく



出典Wikipedia

舞妓になって2〜3年ほど経ち、可愛らしい割れしのぶからにおふくに結い
割れしのぶには髷の中に「ありまち鹿の子」という赤い絞りの縮緬を飾り、髷の上下を割って見せるが、こちらは銀箔を押した赤い縮緬を髷の下部分に留めるのが特徴です。

○奴島田



出典『舞妓の髪型 京都先斗町』石原哲夫著

おふくの期間、「始業式」や八朔などフォーマルな行事のときは、黒紋付に「奴島田(やっこしまだ)」という大人風の髪型にします。高島田の一種ですが、昔は上流階級の子女に好まれたそうです。
髷には手絡、奴玉と言われる珊瑚8連をくくり、中央に翡翠の玉をさします。

○勝山



祇園祭の期間中にはおふくから「勝山(かつやま)」という期間限定の髪型に変えます。かんざしも銀色の「梵天(ぼんてん)」をさします。

○ 先笄(さっこう)



舞妓から芸妓になるまえ、2週間だけの髪型です。
江戸時代後期に上方を中心に西日本の町家の若い既婚女性によく結われた髷です。

参考『舞妓の髪型ー京・先斗町』石原哲夫著
同朋舎出版刊

舞妓さんが結髪に行くのは1週間に一度くらいのペースです。そのため、地毛の舞妓さんは結った髪が崩れないように、高めの枕で寝るそうです。

舞妓さんの髪型で、店出しから間もない舞妓さんとか、そろそろ芸妓さんになる舞妓さんだとわかります。髪型だけではなく、
1年目の舞妓さんはまだまだ幼く「おぼこさ」を出すために、紅は下唇だけなので、判断することができます。

舞妓さんから感じる季節、なんとも雅です。

************************************************************************************************************************************
どうぞ、今日もお元気で笑顔で楽しい1日でありますように!
行ってらっしゃい!

【今日の京都令和6年9月11日(水)】(No.3586


※掲載の情報等が変更になる場合があります。お出かけ前にご確認ください。

中止になっている行事もあります。
お出かけの際にはご確認の上、お出かけください。

https://ja.kyoto.travel/news/format.php?id=143




○ 開山忌/六波羅蜜寺



日程9月11日

念仏踊りの祖とされる空也上人光勝は出身がはっきりせず醍醐天皇第二皇子ともいわれます。阿弥陀聖(あみだひじり)、市聖(いちのひじり)、市上人と称されました。京都市中京区蛸薬師通りにある極楽院光勝寺(通称・空也堂)を本山とする天台宗空也派の祖です。六波羅蜜寺において70歳にて示寂されました。本尊は空也上人の造立で国宝。像高約2.6m。ご開帳は12年毎の辰年。次回は平成36年です。
 口から6体の阿弥陀如来像を出している(六字名号・南無阿弥陀仏を唱えている様子を表現)、空也上人立像(重要文化財)が有名。宝物殿で見ることが出来ます。また宝物館では運慶作の地蔵菩薩や運慶像もあります。

アクセス
京阪清水五条駅から徒歩10分。
阪急河原町駅から徒歩20分
市バス清水道下車徒歩5分。

○ 貴船の川床(〜9/30)

○ 鴨川納涼床(〜9/30)

○ 嵐山鵜飼(〜9/23)/渡月橋付近

○宇治川鵜飼(〜9/30)/宇治川

#京の歳時記
#9.11同時多発テロ
#舞妓簪
#舞妓髪型
#割れしのぶ
#おふく
#奴島田
#勝山
#先笄
#六波羅蜜寺