今日の京都8月8日(木) | 都のかほり日記

都のかほり日記

京都、奈良、滋賀、神戸、東京。私のテリトリーです。
そこでのさまざまな出会いを綴っています。
仏像が大好きで、美味しいもの、スィーツ、美しいものが大好き。あちこちと出没しています。

おはようございます。

今日、8月8日はたくさんの何の日です。
●世界猫の日
世界最大の動物愛護団体「国際動物福祉基金IFAW」と世界の愛猫家によって国際デーとして8月8日に記念日が設けられています。

●阿波尾鶏の日
徳島県の地鶏である「阿波尾鶏」の美味しさを広めるために制定された日。阿波尾鶏を食べて、8月9日から始まる阿波踊りを楽しんでもらいたい、という願いを込めて8月8日に。
●おばあさんの日
おばあさんに感謝するために制定された日。「ばあ(8)ば(8)」の語呂合わせから。
●こうじの日
味噌や醤油などの発酵食品の原料である「麹」を広めるために制定された日。「米」の字を分解すると「八十八」になることから、数字の「8」を2つ重ねた8月8日に。
●サステナブルファッションの日
衣料品のリユースを普及させることで、SDGsに貢献することを目的に制定された日。サステナブルをイメージさせる∞マークを縦にすると数字の「8」に見えることから。
●三陸たこせんの日
東北地方の震災復興支援として製造販売が始まった「三陸たこせんべい」を広めるために制定された日。タコの足が8本であることなどから。

●チャーハンの日
チャーハンの美味しさを広めるために制定された日。美味しいチャーハンの特徴である「パラパラ」とした食感より、「パ(8)ラパ(8)ラ」の語呂合わせから。
●野島の日
山口県の瀬戸内海に浮かぶ離島「野島(のしま)」の魅力を発信し、地域の振興のために制定された日。平成8年8月8日に、地域住民により大笑い観音が建立されたことから。
●パパの日
夫婦間のコミュニケーションのきっかけをつくり、パパの育児参加を促すために制定された日。「パ(8)パ(8)」の語呂合わせから。
●はんざき祭りの日
「はんざき」とは、国の特別天然記念物であるオオサンショウウオのこと。はんざき祭りを通じて、はんざき(オオサンショウウオ)の生息地として指定を受けている岡山県真庭市の湯原地域の魅力を広めるために制定された日。

●ベーグルの日
ベーグルの美味しさを広めるために制定された日。昔、ポーランドではベーグルが「終わることのない人生の輪」を意味していたことから、無限大を表す∞マークに形が似ている数字の「8」が重なった8月8日に。

●親孝行の日(1989年、親孝行全国推進運動協会)】
「88」が「ハハ(母)」、「パパ」と読めることと、「ハチハチ」を並びかえると「ハハ(母)、チチ(父)」となることから制定されました。

●鍵盤の日(ピアノとボーカルのユニット『ナチュラル ハイ』)
ピアノとボーカルの女性ユニットがピアノの鍵盤数にちなみ制定されました。

●子ども会の日(全国子ども会連合会)
ひな祭り(3月3日)と端午の節句(5月5日)を足すと8月8日になることから制定されました。

●白玉の日(全国穀類工業協同組合)
丸い白玉を2つ重ねると数字の8に見えることから。米を使った白玉を通じて穀類を見直してもらうために制定されました。

●そろばんの日(1968年、全国珠算教育連盟)
そろばんをはじく「パチパチ」という音から。そろばんの普及と優れた機能をPRする一環で制定されました。

●タコの日(1996年、三原観光協会
タコの足数にちなんで。毎年、タコ供養を行われています。

●ちょうちょうの日(琉球城蝶々園)
「8」を横にした形から。ちょうの魅力をPRする一環で制定されました。

●デブの日(1978年、大日本肥満者連盟)
「8」の字のふくよかなイメージから制定されました。面白い記念日ですね。

●パチンコ供養の日(日本遊戯機工業組合)
パチンコの名の由来でもある「パチパチ」と玉をはじく音から。ちなみに「パチンコの日」は、11月14日です。

●発酵食品の日(1994年、万田発酵)
「は(8)っこう」と末広がりの「八」で、発酵食品の無限の可能性を示す意味を持ちます。

●葉っぱの日(現ヤクルトヘルスフーズ株式会社)
「は(8)っぱ(8)」の語呂合せから。青汁製品の宣伝のために制定されました。

●歯並びの日(日本臨床矯正歯科医会)
「歯(8)」と「笑い声のハ(8)」の語呂合わせから。矯正歯科治療の啓発・普及活動の一環として制定されました。

●パパイヤの日(1978年、パパイヤ管理委員会日本事務局)】
「パ(8)パ(8)イヤ」の語呂合せから。パパイヤの販路拡充のために制定されました。

●ヒゲの日(1978年、現シック・ジャパン株式会社)】
「八」がヒゲの形に似ていることから制定されました。

●ひょうたんの日(全日本愛瓢会)
「8」がひょうたんの形に似ていることから。ひょうたんの栽培・加工技術の普及の一環として制定されました。

●フジテレビの日(1988年、株式会社フジテレビジョン)
チャンネルポジションが「8」であることにちなんで制定。毎年、特別番組や大型イベントが開催されています。

●プチプチの日(川上産業株式会社)
気泡緩衝材「プチプチ」の並びの一部が「8」に見えること、「パチパチ」と潰すことから。「プチプチ」のPRの一環として制定されました。

●ブルーベリーの日(株式会社わかさ生活)
「Blue Berry」の「BB」が「8」に見えることと、ブルーベリーの収穫時期にあたることから。ブルーベリーを摂取し、健康的な生活を送ってほしいという願いを込めて制定されました。

●まるはちの日(1996年、名古屋市)
名古屋の市章「まるはち」制定88年を記念して作られました。市が運営する施設の無料開放や各種イベントが催されています。

●屋根の日(2003年、全国陶器瓦工業組合連合会)
「八」が屋根の形に似ていることから。屋根の重要性を訴求するために制定されました。

●洋食の日(株式会社千草)
洋食の代表的メニュー「ハ(8)ヤ(8)シライス」の語呂合わせ。北九州市にある「千草ホテル」を運営する株式会社千草が洋食のPRのために制定ました。

●笑いの日(1994年、日本不老協会)
笑い声「ハ(8)ッハ(8)」の語呂合わせ。日本不老協会は、「敬老の日」の実現に中心となった団体です。笑うことは健康の源。「笑いの日」も国民の祝日として認められる日が来るかもしれません。

日本人は古来から、「八」の形を末広がりと解釈して、縁起のよい数字、日にちとしてきましたが、これ以外にも8月8日を記念日としたものはありそうですね。なかにはユニークな制定日もありました。
意味ある何の日もあれば、語呂合わせのものもあります。

************************************************************************************************************************************
今日から六波羅蜜寺で万灯会(まんどうえ)が開催されます。

万灯会とは、どのような行事なのかご存知でしょうか。

【万灯会とは】


醍醐寺万灯会


数多くの灯明を灯して、仏を祀る法会を万灯会といいます。万灯会に対して千灯会といわれるものもあったと言われています。日本では651年(白雉2)味経(あじふ)宮で2700余の灯を燃し、僧や尼による読経が行われましたが744年(天平16)12月に奈良の東大寺の前身、金鐘寺(こんしょうじ)で、1万杯の灯を灯したのが、万灯会の始まりと言われています。
光仁(こうにん)天皇の皇女酒人内親王は、生前東大寺で万灯会を行い、平安時代になると東大寺では年中行事として毎年12月に大仏殿で行われました。
平安京遷都後の平安時代には、東大寺では年中行事として毎年12月に大仏殿で行われました。薬師寺では878年(元慶2)に没した慧達(えたつ)により万灯会が創始されてから毎年3月に、飛鳥元興寺(がんごうじ)では毎年10月に行われました。また高野山では832年(天長9)に空海により始められ、京都の諸寺でも盛んに行われようになりました。
908年(延喜8)10月の極楽(ごくらく)寺の万灯会、1006年(寛弘3)10月の藤原道長による法興(ほうこう)院の万灯会、1023年(治安3)3月の法成(ほうじょう)寺の万灯会などや、四天王寺、中尊寺、北野天満宮などでも行われるようになりました。
室町時代後期には、『阿闍世王受決経(あじゃせおうじゅけつきょう)』に長者の万灯よりも貧者の一灯の献灯
と、庶民にも献灯が勧められるようになりました。これで、功徳を積むことになる、といわれました。

現代の京都では、万灯会の多くは夏の行事のひとつとして行われています。

◎これから行われる万灯会 


⚫六波羅蜜寺 万灯会



※大万灯点灯法要は、8日~10日 20時~
万灯会は数多くの灯明を人形文字“大"のかたちに点火し、先祖の精霊を迎えます。送り万灯点灯法要は16日18時。
交通:市バス206「清水道」
【六波羅蜜寺】市バス206「清水道」

⚫壬生寺 孟蘭盆(うらぼん)万灯供養会



8月9日~16日
9日・10日に精霊を迎え16日に送ります。万灯供養会は9日~16日で約1200個の灯籠や蝋燭球が点灯されます。(日没~21時)
参拝無料 献灯有料(2,000円)
9日・16日には国の重要無形民俗文化財に指定されている、六斎念仏の奉納が行われます。
20時より、本堂前の仮設舞台で奉納。
【壬生寺】市バス26「壬生寺道」

⚫東大谷 万灯会



8月14日~16日
大谷祖廟、大谷墓地へ夜間でもお参りができるように、境内に一万灯の提灯を灯します。京都の夜景が綺麗に眺められます。
献灯志 1灯 3000円
【大谷祖廟】市バス206「東山安井」

⚫車折神社(くるまざきじんじゃ) 万灯祭
8月14日~16日
紙灯籠(1面500円)に願い事などを書き込み灯します。家内安全や大願成就を祈る人々で賑わいます。
【車折神社】京都バス71・72・73「車折神社前」

************************************************************************************************************************************
どうぞ、今日もお元気で笑顔で楽しい1日でありますように!
行ってらっしゃい!

【今日の京都令和6年8月8日(木)】(No.3552)


※掲載の情報等が変更になる場合があります。お出かけ前にご確認ください。

中止になっている行事もあります。
お出かけの際にはご確認の上、お出かけください。

https://ja.kyoto.travel/news/format.php?id=143

○ 万灯会/六波羅蜜寺



本堂内で灯心による大文字を点じ、七難即滅・七福即正の祈願が
空也上人以来の伝統行事として修ぜられます。
日程8月8・9・10日 
時間午後8時 

大万灯点灯法要では、数多くの灯明を人形文字“大”のかたちに点火し、先祖の精霊を迎えます。
ここではお堂にある鐘ではなく、地下にある鐘をつくことが出来ます。(鐘をつく綱が出ています。それを曳くとよいそうです。)
アクセス
市バス206「清水道」
ホームページ
http://www.rokuhara.or.jp/
送り万灯点灯法要は16日 

○ 精霊迎えと六道まいり/千本釈迦堂





先祖の霊がお盆に冥土から戻る際に、六つの道に迷わないように迎え、16日に送ります。本尊釈迦如来坐像のご開帳があります)
日程8月8日~16日
時間7:00~20:00
日程備考
※8月13日~15日は除く
アクセス
市バス50「上七軒」下車

○ 貴船の川床(〜9/30)

○ 鴨川納涼床(〜9/30)

○ 嵐山鵜飼(〜9/23)/渡月橋付近

○宇治川鵜飼(〜9/30)/宇治川

○ 上七軒ビアガーデン(〜9/7)/上七軒歌舞練場

○ 叡山電車「青もみじのライトアップ」(〜8/15)

○ 七夕笹飾りライトアップ(〜8/15)/貴船神社

○夏の特別拝観燈明会(〜8/18)/高台寺

○ 若宮八幡宮及陶器神社大祭(陶器祭)(〜8/10)

○ 五条若宮陶器祭(〜8/10)/五条通(東大路~河原町)

○ 六道まいり(〜8/10)/六道珍皇寺

#京の歳時記
#万灯会
#六波羅蜜寺
#壬生寺
#東大谷祖廟
#車折神社