今日の京都2月29日(木) | 都のかほり日記

都のかほり日記

京都、奈良、滋賀、神戸、東京。私のテリトリーです。
そこでのさまざまな出会いを綴っています。
仏像が大好きで、美味しいもの、スィーツ、美しいものが大好き。あちこちと出没しています。

おはようございます。

今日から七十二候が変わります。

【 草木萌動】(そうもくめばえいずる)
草木が芽吹き始める頃。草の芽が萌え出すことを「草萌え」(くさもえ)と言います。 

春はもうそこまで来ていますね。

そして、今日は2月29日、4年に一度の閏日と言われる日です。

*************************************************

【 閏日とは】
4年に1度(ただし400年に97日)の閏年には、2月28日の翌日に閏日として29日が入る。これは、1年の日数が365日ではなく365.2422日なので、そのずれを調整する為です。西暦の年が100で割り切れ、かつ、400で割りきれない年は閏日を入れない平年になります。
閏日を2月に入れたのは、古代ローマの暦が3月スタートだったので、1年の最後に入れたそうです。
なお、国によっては2月24日と25日の間に閏日「2月24日」を置き、以降の日を1日づつずらすとしているところもあります。これは、紀元前713年にローマ暦に閏日が導入された時以来の伝統でありますが、日本の暦には採用されませんでした。
英語では閏日のことをleap day(跳躍の日)と言うそうです。これは、普段の年はその前年の同じ日より1つだけ曜日がずれるが、閏年の翌年は2つずれる、つまり、曜日を1つ飛び越える(leap)からです。
かつてイギリスでは、4年間のうちでこの日だけ女性から男性へのプロポーズが伝統的に公認され、男性はそれを断わることはできないとされていたそうです。 

気になるのは、4年に一度の2月29日生まれの方のことです。お誕生日が4年に一度なので、歳の取り方が4分の1となるわけではないとは思いながら気になります。

調べてみると、2月29日生まれの方のお誕生日は閏年にしか存在しません。そのため、誕生日を基準に何かを行う場合は、平年ではその前後の日を誕生日とみなすことになります。日本の法律では、誕生日を基準とした行政手続に限り「みなし誕生日」を2月28日としています。また、年齢計算については、もともと期間の満了は起算日応当日の前日なので、起算日を例外的に1日早く出生日とする関係で、1年間の満了(加齢)も1日早く誕生日の前日となります。このため、2月29日生まれの方は、平年・閏年を問わず、毎年2月28日24時に加齢されます(満年齢、年齢計算ニ関スル法律参照)。 

以前は、2月29日生まれの方の出生届けは、2月28日か3月1日で出されたという話を聞いたことがあります。たまたま、友人のお子さんが2月29日生まれで、どうなさったのか伺いましたら、現在は2月29日として届けるそうです。

閏年には、夏のオリンピックが開催されますね。今年はオリンピックイヤーでもあります。

************************************************************************************************************************************

ところで、ずっと疑問に思っていたことです。どうして2月だけ28日しかないのだろうかと。そして、4年に一度うるう年に日数が変わって、29日になるのも。





日本で、2月が28日となったのは、明治6年に西洋の太陽暦(グレゴリオ暦)を導入したことからなのです。
それまでは、月の運行が基準になっている旧暦を使っていました。そのため、1ヶ月は29.5日でした。それを大の月(30日)と小の月(29日)に分けるので、そもそも28日という月はなかったのです。

【2月が28日の理由】

* 現在使っている暦の元は約2800年前に古代ローマで使われていたロムロス暦だそうです。
* 当時の暦は農作業のスケジュールで冬の間はお休みだったそうです。
* 今は1月 2月に当たる月はカレンダー自隊が無く空白の期間だったそうです。
* つまり1年の始まりは種まきが始まる3月で1年は10か月だったそうです。
* この暦の問題点は1年の始まりがいつなのかということが分からないそうです。
* 冬の2か月間はカレンダーが存在しておらずその間は日にちをカウントしていなかったそうです。
* そこで種まきを始めるころを何となく3月1日と決めていたそうです。
* これではいけないということで2代目ローマのヌマ国王は11番目の月に1月、12番目の月に2月を加えるヌマ暦を作ったそうです。
* これで1年の最後の月となる2月が誕生したそうです。
* このときは、月の満ち欠けを元に1年間を355日と制定したそうです。
* 月の満ち欠けにかかる日数は約30日です。
* これを1か月として各月に振り分けたそうです。
* しかし、古代ローマで偶数は不幸を呼ぶ数字だったそうです。
* そのため1か月を奇数の31日と29日に振り分けたそうです
* その結果、最後の2月は余った28日となったそうです。
* これが2月だけが28日になった起源だそうです。
* このときは、まだ1年の最後の月でしかない2月だったそうです。
* 当時のローマは国土拡大のために戦争に明け暮れる日々だったそうです。
* ところが、ローマ人に限らず当時の古代人の人々は寒い季節(1月・2月)は全く働かななかったそうです。
* 当然ながら戦争なんてやる気が全くないのが1月・2月だそうです。
* そのために春を待って新年の始まりである3月から戦争を開始するのが当時の一般的な習わしだったそうです。
* しかし、時のローマ政府は一計を案じ、敵国が休んでいるであろう1月・2月の時期にあえて戦争を仕掛けるという作戦を敢行したそうです。
* そこで1月から戦争を始めるということを国内に広めるために1月を1年の始まりとすることにしたそうです。
* これによって1年の最後だった2月は1年の2番目の月に繰り上げたそうです。
* それでも2月28日なのはかわらないままです。
* 紀元前46年 ローマ皇帝ユリウス・カエサル(ジュリアス・シーザー)は�戦争のためにエジプト遠征を終えてローマに凱旋帰国したばかりのとき…
* 当時のローマのこよみでは1年は355日だったそうです。
* 一年は365日。
* このズレを修正するために2年に1度2月と3月の間にうるう月という22日間の月を�差し込んで調整していたそうです。
* 戦争や何やらのどさくさで、この大事なうるう月を何度も入れ忘れるという凡ミスが発生したそうです。
* このような状態が600年に渡って続いたそうです。
* カエサルがエジプトから戻った、この時期は暦と実際の季節が90日間もズレていたそうです。
* そこでカエサルは、このズレを解消したそうです。
* エジプトで使用されていた1年365日のユリウス暦を制定して1年を365日に改定したそうです。
* このとき、今まで1か月が29日の月に1日を足して調整したそうです。
* それでも、2月は28日のままだったそうです。
* ローマ帝国では3月1日からさかのぼって7番目の日をローマの守護神テルミヌスの功績を称えるテルミナリアの日でローマ人にとってとても大切なお祭りの日だったそうです。
* そこで2月に1日を足すと大切な日の呼び方が変わってしまうことになってしまうそうです。
* 当時のローマでは、月の後半の呼び方は「次の月の1日からさかのぼって〇日」�という数え方だったそうです。
* テルミナリアの日は3月1日からさかのぼって7番目の日だそうです。
* もし2月に日にちが足されるとこのテルミナリアの日が9番目の日などに変わったりして混乱してしまいます。
* そこで2月28日のままにすることにしたそうです。
* 現在の暦(カレンダー)の原型を作ったのはユリウス・カエサル(ジュリアス・シーザー)だったそうです。
この項出典
https://himantorend.com/chikochan-shikarareru-feb/amp/

現在の暦を作ったのが、ジュリアス・シーザーだったとは驚きでした。



ガイウス・ユリウス・カエサル立像
ニコラ・クストゥ作、ルーヴル美術館所蔵

ちなみに、ジュリアス・シーザーは英語表記で、ガイウス・ユリウス・カエサルです。「賽は投げられた」(alea jacta est)、「来た、見た、勝った」(veni, vidi, vici) 、「ブルータス、お前もか」(et tu, Brute?) などの特徴的な引用句でも知られています。

************************************************************************************************************************************

4年に一度、おまけにいただける1日。
得したと思い、大切に過ごしたいと思います。
往く2月、如月の最終日。
どうぞ、今日もお元気で笑顔で楽しい1日でありますように!
行ってらっしゃい!

【今日の京都令和6年2月29日(木)】(No.3391)

※掲載の情報等が変更になる場合があります。お出かけ前にご確認ください。

中止になっている行事もあります。
お出かけの際にはご確認の上、お出かけください。

https://ja.kyoto.travel/news/format.php?id=143

○五重大塔開扉 納経法要/醍醐寺



毎月29日、醍醐寺五重塔(国宝)内部において、2回の法要(約1時間ずつ)が営まれます。今月は29日がないので、本日28日となります。本法要は、醍醐天皇のご命日にあわせ行われるものです。醍醐天皇、朱雀天皇、村上天皇の顕彰と穏子皇后のお心に対し報恩感謝のご法要をいたします。
開扉法要にあわせ、写経奉納が行われ、ご写経奉納された方のみ、五重塔内部を四方の扉の外側から拝観することができます。
五重塔内部を拝観していただくには、伽藍拝観料600円と写経奉納料1000円が必要です。
◇毎月29日
◇午前10時30分~(約1時間)
◇午後1時30分~(約1時間)
◇伽藍拝観料: 600円
◇写経奉納料: 1,000円 
※ 当日、南門前(五重塔と清瀧拝殿の間)写経受付でお申し込みいただけます。
お時間がない場合は、後日郵送での御奉納も可能です。
また10名以上の御奉納の場合は、事前にお写経用紙を郵送致しますので、当日、写経用紙をご持参いただき、奉納料1000円を添えてご奉納ください。
※ 醍醐寺友の会の方は伽藍拝観料は無料となります。
アクセス
JR山科・京阪山科駅、JR六地蔵・京阪六地蔵各駅から
【電車】 地下鉄東西線 醍醐駅下車 2番出口より徒歩10分
【バス】 京阪バス 22系統・22A系統 醍醐寺前下車

○ 北野天満宮 梅苑公開(〜3月下旬)

○ 梅苑ライトアップ(~3/19毎週末(金・土・日))

○ 第58回 京の冬の旅 非公開文化財特別公開(〜3/19)

○ しだれ梅と椿まつり(〜3/22)/城南宮

○ 令和6年春の特別公開(〜3/24)「永々棟のひなまつり」

#京の歳時記
#草木萌動
#閏日
#2月29日
#なぜ2月は28日までなのか
#ジュリアス・シーザー
#醍醐寺