今日の京都7月26日(水) | 都のかほり日記

都のかほり日記

京都、奈良、滋賀、神戸、東京。私のテリトリーです。
そこでのさまざまな出会いを綴っています。
仏像が大好きで、美味しいもの、スィーツ、美しいものが大好き。あちこちと出没しています。

おはようございます。
鉾町は、山鉾や提灯などが片づけられ、日常が戻ってきました。
その様子がなんとも寂しく感じられます。また、来年の祇園祭を楽しみにしたいと思います。


さて、今日は、「幽霊の日」です。 
 
どんないわれがあるのでしょうか。 
 
【幽霊の日とは】
 
1825(文政8)年の今日、江戸の中村座で「東海道四谷怪談」が初演されました。 
東海道四谷怪談(通称「四谷怪談」)は、浪人民谷伊右衛門に毒殺された妻お岩の復讐話です。
不義密通をはたらいた男女が殺され、戸板に縛られ神田川に流されたという実在の事件をヒントに四世・鶴屋南北が作った話です。  
基本的なストーリーは「貞女・岩が夫・伊右衛門に惨殺され、幽霊となって復讐を果たす」というもので、鶴屋南北の歌舞伎や三遊亭圓朝の落語が有名です。現代に至る怪談の定番とされ、何度も舞台演劇や映画、テレビドラマ化されてきたため、様々なバリエーションが存在します。

その初演から記念日になったそうです。 



四谷怪談
歌川国芳
出典Wikipedia
 
******************************************** 
夏は、あちこちで、お化け屋敷や 怪談が飛び交います。 はらはらして涼を呼ぶと趣向かもしれません。 

【幽霊と妖怪とお化けの違い】
幽霊と妖怪、お化け、似てるようで非なるもの。幽霊は怖いと思うのですが、お化けはなんだか笑いを誘うような印象です。

「幽霊とは、この世に未練や恨みがあって成仏できない死者が、因縁のある人の前や場所で姿を現すとされるもの。

妖怪とは、人知を超えた奇怪な現象や不気味な物体のこと。
鬼や天狗、河童、一つ目小僧、ろくろ首などが典型的な例である。
必ずしも、人の霊や動物といった何かが変化したものとは限らず、奇怪な存在に対していうのが「妖怪」である。

お化けとは、本来ある姿から大きく変化したもののこと。
普通は、タヌキやキツネなどの動物が変化したものや、物を粗末にした時に出てくるという「もったいないお化け」など、人以外のものが変化し、危害を加えたり恐怖感を与えるものをいうが、幽霊や妖怪も含めて「お化け」ということも多い。
幽霊や妖怪は、人間によって創造・創作されたもので、実在する可能性は低いものであるが、お化けは「お化けカボチャ」や「お化けメダカ」というように、通常より大きく変化した実在するものに対しても使われる。」
出典
https://chigai-allguide.com/幽霊と妖怪とお化け/

 【京都で幽霊にまつわるものがある場所】
 
○建仁寺大統院 
幽霊図 円山応挙(まるやまおうきょ)筆 江戸時代 
 
*非公開です 
6年前の秋の非公開特別公開されました。 
 
 円山応挙は江戸中期の画家。京、丹波で生まれ、狩野派の石田幽汀(いしだゆうてい)に画を学び新しい画風を開き、円山派の祖と呼ばれる。幽霊画とは、亡くなった人、死人の霊の姿を現したものであるが、応挙はある僧に「幽霊とは」と問うと、その答えの中に「霊には行足(歩く足)が無い」と言う一節があることに着目し、足の無い幽霊を描いた。以後、幽霊画には足が描かれなくなったと言われている。この幽霊画には、寛政庚戌(寛政二年・一七九〇)と記されています。 
 
http://www.asahi.com/and_M/information/SDI2015091722761.html  
 
○行願寺 / 革堂 (幽霊絵馬 )



次のような伝説をもつ絵馬である。江戸時代の末頃、行願寺の近くにあった質屋に奉公していたお文という子守女は、聞き慣れた御詠歌を子守歌がわりに口ずさみ、子供まで御詠歌を覚えてしまった。熱心な法華信者であった質屋の主人はこれを見とがめ、お文を折檻し、死なせてしまう。あわてた主人はお文の遺体を土蔵に隠し、知らぬふりをしていた。お文の両親が行願寺で通夜を営んでいたところ、彼女の幽霊が現れ、事の次第を語ったので、真相が明らかになり、質屋の主人は捕らえられたというものである。絵馬にはお文の遺愛の手鏡がはめこまれている。」 
出典Wikipedia 
ここには、若い女性の幽霊が描かれている幽霊絵馬が奉納されており、毎年、六地蔵めぐりの行われる8月22、23日の2日間、公開されます。
 
アクセス 
市バス「河原町丸太町」下車 徒歩約5分 
地下鉄「丸太町」下車 徒歩約10分  
  
○ 百鬼夜行展/高台寺 




書院等にて円山応挙の「幽霊図」、江戸時代土佐派の「百鬼夜行」絵巻、現代の「東山百鬼夜行」絵巻、地獄極楽図の展示など高台寺所蔵の絵巻物や掛軸を展示されます。
幽霊や妖怪といえば夏の風物詩ですが、高台寺の幽霊や妖怪はどこかユーモラスです。
日程~8/31  
時間9:00~18:00受付終了(18:30閉門) 
 
アクセス 
市バス「東山安井」下車、東へ徒歩5分 
料金 拝観料(高台寺と高台寺掌美術館) *高台寺掌美術館を含む。 
大人600円、中高生250円、団体(30名以上)500円 
3ヵ所共通割引拝観券(高台寺、高台寺掌美術館、圓徳院) 900円 
ホームページ  
高台寺 http://www.kodaiji.com/ 
 
○幽霊飴/みなとや幽霊子育て飴本舗 



今から420年前の慶長4(1599)年に、鳥辺山(とりべやま:平安時代以前から京の埋葬地となっていた場所)から夜な夜な飴を買いに来る女性が現れました。この女性は、毎回1文ずつ手にして飴を買いに来ていたそうです。ある朝、銭函の中を見てみると、しきみの葉(お墓にお供えする花)が入っていました。不思議に思った店主は、その夜、買いに来た女性の後をつけていったんです。すると、鳥辺山にある墓地の前ですーっと姿を消し、お墓の中から赤ん坊の泣き声が聞こえてきたそうです。翌日、お寺の住職と一緒にお墓を掘ってみると、中から飴をくわえた赤ん坊が出てきました。 
その幽霊は赤ん坊をみごもっている時に亡くなり、土葬された女性だったのです。しかし、亡くなったあともお腹の中では子どもがすくすくと成長し、お墓の中で赤ん坊が誕生しました。母親は自分が母乳を与えることができないため、幽霊となってうちに飴を買いに来たといわれています。 
このことから、いつしか『幽霊子育飴』と名前が付けられました。  
 
アクセス 
市バス「五条坂」下車 徒歩約9分 
京阪電車「清水五条」駅下車徒歩約10分 
 
営業時間 
10:00~16:00 
定休日月曜日  

○ 「妖怪展-昭和の怖い手ぬぐい」/細辻伊兵衛美術館



大正時代から昭和初期にかけて起こった妖怪ブームの頃に制作された「妖怪絵」の手ぬぐいを展示いたします。今や日本のサブカルチャーとして定着した妖怪が、90余前にはどのように描かれていたのかも注目です。
日程~9月28日(木)
時間10:00~19:00(最終入館は18:30まで)
料金一般:1,000円(手ぬぐいチケット付き)
大高中生:900円(要学生証提示・手ぬぐいチケット付き)
小学生以下:300円(手ぬぐい無し)
アクセス京都市営地下鉄「烏丸御池」駅 4-1出口より徒歩3分

************************************************************************************************************************************

お化けは目に見えませんが、人の気持ちが生み出していくのかもしれませんね。
どうぞ、今日もお元気でいい1日でありますように!
行ってらっしゃい!

【今日の京都令和5年7月26日(水)】(No.3172)


※掲載の情報等が変更になる場合があります。お出かけ前にご確認ください。

中止になっている行事もあります。
お出かけの際にはご確認の上、お出かけください。

https://ja.kyoto.travel/news/format.php?id=143

祇園祭のひと月は
こちらをご覧ください。

【祇園祭のひと月】

https://ameblo.jp/miyakonokohori/entry-12488674395.html


○ 貴船の川床(〜9/30)

○ 鴨川納涼床(〜9/30)

○ 新選組結成160年記念連動企画「山岡鉄舟と近藤勇」〜局長の帰還〜(〜8/27)/壬生寺

○「京の夏の旅」(〜9/30)

#京の歳時記
#幽霊の日 
#幽霊と妖怪とお化けの違い
#建仁寺大統院 
#革堂
#百鬼夜行展
#高台寺
#幽霊飴
#細辻伊兵衛美術館