今日の京都6月29日(木) | 都のかほり日記

都のかほり日記

京都、奈良、滋賀、神戸、東京。私のテリトリーです。
そこでのさまざまな出会いを綴っています。
仏像が大好きで、美味しいもの、スィーツ、美しいものが大好き。あちこちと出没しています。

おはようございます。
今日は「佃煮の日」です。
全国調理食品工業協同組合が2004年に制定しました。佃煮の発祥の地である東京・佃島の氏神・住吉神社が創建されたのが正保3(1646)年6月29日であることからだそうです。

【佃煮(つくだに)とは】
佃煮(つくだに)とは、醤油と砂糖で甘辛く煮付けた日本の食べ物。とりわけ小魚、アサリなどの貝類、昆布等の海藻類、山地ではイナゴ等の昆虫類などを煮染めたものをこう呼ぶ。シソやゴマなどを加えることもある。牛肉の佃煮も目にする。ご飯と一緒に食べると美味とされる。



野村さんの佃煮ラインナップ

【佃煮の歴史】

江戸時代、徳川家康は名主・森孫右衛門に摂津国の佃村(現在の大阪市西淀川区佃)の腕の立つ漁師を江戸に呼び寄せるよう言い、隅田川河口・石川島南側の干潟を埋め立てて住まわせた(東京都中央区佃島)。佃島の漁民は悪天候時の食料や出漁時の船内食とするため自家用として小魚や貝類を塩や醤油で煮詰めて常備菜・保存食としていた。雑魚がたくさん獲れると、佃煮を大量に作り多く売り出すようになったといわれ、保存性の高さと価格の安さから江戸庶民に普及し、さらには参勤交代の武士が江戸の名物・土産物として各地に持ち帰ったため全国に広まったとされる。
なお、以上の説に対しては異説もある。
* 1858年(安政5年)に青柳才助が創始したとする説。なお才助は佃島の塩煮から「佃煮」と名付けたとされる。
* 1862年(文久2年)に浅草瓦町の鮒屋佐吉が創始したとする説。なお佐吉は、それまで塩煮であった佃煮を独自な改良(種類ごとの素材に分け、当時高級であった醤油を初めて使用するという斬新な発想)のもと現在の佃煮の原型を創り出した。
* 日本橋の伊勢屋太兵衛が創始したとする説
* 大阪・住吉明神を江戸・佃島に住吉神社として分霊したが、その祭礼では雑魚を煮詰めたものを供えていた(醬油煮説と塩煮説がある)このことから、住吉神社に雑魚を煮詰めたものを「佃煮」として供えたことに由来するという説。
この項出典Wikipedia

【佃煮にまつわる逸話】
佃煮のルーツとされる東京佃島の漁師さんの故郷は関西の佃村、現在の大阪府西淀川区佃です。この漁師さん達が、江戸に移り住み、特別の漁業権を持つようになったか。これは、徳川家康が大きく関わっています。
○本能寺の変
1582年6月2日早朝。明智光秀の謀反によって織田信長が本能寺で倒れた時、家康の一行はわずかな手勢とともに堺にいました。
見つかれば、信長の盟友である家康も当然標的です。
その時、いち早く堺の商人・茶屋四郎次郎からの知らせで、直接の退路が阻まれていることを知らされた一行は、異変を知らぬふりをして住吉神社参拝というふれこみで、逆の方向へ迂回しての脱出奇策をとりました。
ところが神崎川(現在の大阪市住吉区)で足留めを食らいます。川を渡る舟が無かったからです。
ここに救世主のごとく現われたのが、近くの佃村の庄屋・森孫右衛門を筆頭とする漁民たち。
手持ちの漁船と、不漁の時にとかねてより備蓄していた大事な小魚煮を道中食として用意したのです。
気候の悪い時期に人里離れた山道や海路を必死に駆け抜けねばならない一行にとって、この小魚煮がどれだけ身を助けてくれたか、ありがたいものだったかは、言うまでもありません。
以来、佃村の人々に対する家康の信任は、特別なものになりました。
後の大阪の陣に備えて、佃村の漁民に大名屋敷の台所へ出入りできる特権を与え、大阪方の動向を探る隠密の役割をつとめさせたという言い伝えもあります。

○軍用食としての佃煮
1877年(明治10年)の西南戦争の時には、政府軍から軍用食として多量の佃煮製造が命じられた。1894年(明治27年)の日清戦争でも、多量の佃煮製造が命じられ、多量生産が行われるようになった。戦後、帰宅した兵士は戦場で食べた江戸前佃煮になじんでおり、これは一般家庭の副食となり日常食となっていったと言われています。

【佃煮の種類】

おもな佃煮だけで118種類の佃煮があるといわれていますが、このほかに地方の特産品もいろいろあります。また、混合佃煮製品といって2品、あるいは3品を一緒に煮た佃煮もあります。さらに、人気商品の昆布佃煮でも、塩昆布、角切昆布、昆布巻、しそ昆布など多くの種類があります。その他にあめ煮、でんぶ、しぐれ煮など、その形状や製造方法によって多種に分かれるので、これらを数えあげれば佃煮の種類は相当な数になります。

○水産佃煮
塩昆布、塩ふき昆布、椎茸昆布、松茸昆布、角切昆布、細切 昆布、かつお昆布、葉唐昆布、茶漬昆布、ごま昆布、しょう が昆布、しそ昆布、からし昆布、山椒昆布、七味昆布、昆布 巻、椎茸のり、わさびのり、葉唐のり、わかめ、小アジ、はぜ、 わかさぎ、ちか、小ふな、もろこ、ごり、かれい、小鯛、あ なご、うなぎ、たづくり、にしん、さんま、いわし、たらこ、 たなご、白魚、桜えび、海老あられ、えび、あみ、かつお角 煮、まぐろ角煮、かつおフレーク、花かつお、あさり、赤貝、 青柳、小赤、しおふき、しじみ、はまぐり、貝ひも、くじら
○農産佃煮
ふき、きゃらぶき、葉唐辛子、しそ、ごぼう、わらび、 ぜんまい、はす、タケノコ、メンマ、豆類
○混合佃煮
ふき、きゃらぶき、葉唐辛子、しそ、ごぼう、わらび、 ぜんまい、はす、タケノコ、メンマ、豆類
○その他の佃煮
いなご、はちの子、かに、くるみ

○あめ煮
 小鮎、切いか、切するめ、いかカレー煮、いか東煮、
いかあられ、するめ東煮
○でんぶ
桜でんぶ、黄でんぶ、白でんぶ、かつおでんぶ、鯛でん ぶ、栄養でんぶ
○しぐれ煮
しぐれはまぐり、しぐれあさり
○その他
ふな甘露煮、はぜ甘露煮、あじ甘露煮、沖はぜ甘露煮、白魚、 ピーナッツ味噌、鯛味噌、フレーク味噌、ごま味噌、鉄火味 噌、しょうが味噌、しそ巻、焼きはまぐり、えび鬼がら焼、 ふな雀焼、わかさぎ串刺

【京都の佃煮】
京都の佃煮といって、思い浮かべられるのはどんな佃煮でしょうか?
まずは、ちりめん山椒、きゃらぶき、しじみ時雨、木の芽煮など、個人的には、ごぼうの佃煮が好きです。

京佃煮のいろいろ野村さん
http://www.kyotsukudani.com/products/list?category_id=37

○ちりめん山椒
京土産としてちりめん山椒は多くのお店から発売されています。それぞれの特徴もあります。江戸の佃煮と関西特に京都の佃煮の大きな違いは山椒をたくさん使っているかいないかでしょうか。
京都で有名なちりめん山椒のお店です。
⚫︎はれま





少々カラッとしていて、仕あまり甘くなく山椒がピリッと効いています。
本店は東山区の宮川町の川端通りにあります。祇園と高台寺にも支店があり、京都高島屋さんでも購入できます。ちなみに、全国の高島屋さんや三越さんで求めることができます。
ちなみに、店名のはれまは店主が晴間さんだからです。

はれま
http://www.harema.co.jp/

⚫︎やよい





こちらのちりめん山椒は、あっさり目の味付けで柔らかな仕上がりです。ひょうたんの形のパッケージが有名です。本店は、八坂神社近くにありますが、JR伊勢丹でも購入できます。

やよい
http://www.yayoi-ojako.co.jp/

⚫︎しののめ





本店は北区の北山、鴨川の西側にあります。しののめさんのちりめん山椒は、色が薄めでおじゃこもしっかりしているのが特徴です。
寺町ニ条にあるしののめは暖簾分けされたお店です。

しののめ
http://www.ojyako.jp/

しののめ寺町
https://www.kyoto-jako.jp/

ちりめん山椒のお店
https://taptrip.jp/5037/

個人的には、現在気にいっているのは、くらま辻井さんの山椒じゃこで、こちらは山椒の実だけではなく、葉も入っているので、風味がとてもいいです。

************************************************************************************************************************************

ちりめん山椒も好みが分かれるところです。お気に入りのちりめん山椒や佃煮、探してみてください。
また、おすすめの佃煮やお店がありましたらお教えください。

************************************************************************************************************************************
蒸し蒸しとした日が続いています。熱中症の危険も増しています。水分補給をしっかりなさって、エアコンも上手に使われて、暑さ対策をなさってください。
どうぞ、今日もお元気でいい1日でありますように!
行ってらっしゃい!

【今日の京都令和5年6月29日(木)】(No.3145)


※掲載の情報等が変更になる場合があります。お出かけ前にご確認ください。

中止になっている行事もあります。
お出かけの際にはご確認の上、お出かけください。

https://ja.kyoto.travel/news/format.php?id=143

○五重大塔開扉 納経法要/醍醐寺



毎月29日、醍醐寺五重塔(国宝)内部において、2回の法要(約1時間ずつ)が営まれます。本法要は、醍醐天皇のご命日にあわせ行われるものです。醍醐天皇、朱雀天皇、村上天皇の顕彰と穏子皇后のお心に対し報恩感謝のご法要をいたします。
開扉法要にあわせ、写経奉納が行われ、ご写経奉納された方のみ、五重塔内部を四方の扉の外側から拝観することができます。
五重塔内部を拝観していただくには、伽藍拝観料600円と写経奉納料1000円が必要です。
◇毎月29日
◇午前10時30分~(約1時間)
◇午後1時30分~(約1時間)
◇伽藍拝観料: 600円
◇写経奉納料: 1,000円 
※ 当日、南門前(五重塔と清瀧拝殿の間)写経受付でお申し込みいただけます。
お時間がない場合は、後日郵送での御奉納も可能です。
また10名以上の御奉納の場合は、事前にお写経用紙を郵送致しますので、当日、写経用紙をご持参いただき、奉納料1000円を添えてご奉納ください。
※ 醍醐寺友の会の方は伽藍拝観料は無料となります。
アクセス
JR山科・京阪山科駅、JR六地蔵・京阪六地蔵各駅から
【電車】 地下鉄東西線 醍醐駅下車 2番出口より徒歩10分
【バス】 京阪バス 22系統・22A系統 醍醐寺前下車



○ 春の特別公開/(6/30)宝厳院

○ 貴船の川床(〜9/30)

○ 鴨川納涼床(〜9/30)

○あじさい苑開園(〜7/10)/三室戸寺

○ 初夏の庭園特別公開(〜7/10)/建仁寺両足院

○ あじさいウイーク(〜6/30)/柳谷観音

○茅の輪くぐり(〜6/30)車折神社

○あじさい祭(〜7/9)/三千院

○ 沙羅の花を愛でる会(〜6/27)/妙心寺東林院

○ 特集展示 新収品展(〜7/17)/京都国立博物館 

○ 桔梗を愛でる特別拝観(〜7/17)/天得院

#京の歳時記
#佃煮の日
#佃島
#徳川家康
#森孫右衛門
#軍用食
#ちりめん山椒
#はれま
#やよい
#しののめ
#醍醐寺