今日の京都1月19日(木) | 都のかほり日記

都のかほり日記

京都、奈良、滋賀、神戸、東京。私のテリトリーです。
そこでのさまざまな出会いを綴っています。
仏像が大好きで、美味しいもの、スィーツ、美しいものが大好き。あちこちと出没しています。

おはようございます。
今日は、鎌倉時代の僧で華厳宗中興の祖・明恵上人の1232(寛喜4)年の忌日です。

明恵上人と言って、どんなことを思い浮かべられるでしょうか?

明恵上人が開いた栂尾山に高山寺を開いたこと。この高山寺には鳥獣戯画があること。また、宋から栄西が将来した茶の栽培をしたことでも知られています。

【明恵上人とは】


出典Wikipedia


没年:貞永1.1.19(1232.2.11)
生年:承安3.1.8(1173.2.21)
鎌倉初期の学僧で、仏教界の改革者。明恵は房名、諱 は高弁。もと成弁といった。紀伊国有田郡石垣荘吉原村(和歌山県有田郡金屋町)で生まれる。平重国と湯浅宗重の娘との子。8歳にして両親を失い、養和1(1181)年秋に高雄神護寺(京都市)に入る。文治4(1188)年16歳にして叔父の上覚上人を師として出家し、東大寺戒壇院で受戒する。建久6(1195)年に遁世して、紀州白上峰に籠る。同9年には高雄にもどり、以後、一時、紀州ほかに移ることがあるが、高雄を拠点として活動する。建永1(1206)年には高山寺(京都市右京区)を開創する。建暦2(1212)年、『摧邪輪』を著して「菩提心を無用としている、浄土宗以外の諸宗(聖道門)を群賊扱いしている」として、法然選述の『選択本願念仏集』を批判し、法然教団に論戦をいどんだことは有名である。 彼は従来、鎌倉旧仏教の改革派、要するに旧仏教僧として理解されてきたが、思想的にも、活動の面でも、鎌倉新仏教の祖師のひとりとして位置づけるべきだとする説もある。すなわち、戒・定・慧の三学において革新を主張し、正確には釈迦に帰ろうとした。戒の面では菩薩戒を、定の面では華厳経を読誦しながらの座禅を、慧の面では華厳と真言をミックスした教理を唱え、それを核とした新しい教団をつくった。彼は熱烈な釈迦信仰の持ち主で、釈迦の生国インドへの渡航を果たそうと計画したが果たせなかった。また捨身の願いから右耳を切り落としたりした。19歳のときから夢の記録を書き始め、死ぬ1年前までそれを続けた。自己の夢を冷静に解釈し、修業に活用するなどいわば「夢を生きた人」である。女人救済にも努め、貞応2(1223)年には善妙尼寺を開創する。著作として『四座講式』などがある。<参考文献>松尾剛次「遁世僧と女人救済―新義華厳教団を中心に」(『救いと教え』),高山寺典籍文書綜合調査団編『明恵上人資料』1巻

出典|朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版 

 明恵上人は月をこよなく愛し、月を歌った歌が多いため「月の歌人」とも言われています。自撰の歌集『遺心和歌集』があり、これを中心に弟子高信が編んだ「明恵上人集」もあります。

その明恵の詠んだ歌に面白いものがあります。

「あかあかやあかあかあかやあかあかや
あかあかあかやあかあかや月」 
(意訳)明るいなあ、ほんとに明るいなあ、ほんとにほんとに明るいなあ…お月さま。 

この歌は変わった歌ですが、解説書によると、『求道の心を月にたとえた』、『煩悩が消え去って真理が照らし出されたことを暗示』 など、難しく解釈されています。そこまで深く考えなくても  月の明るさ、清らかさ、さらには、求道一途の明恵上人が理想とする、人のあるべき姿を詩ったものと考えるのが妥当かと思えます。
この歌は 月の明るさを感じたままに歌う明恵上人の、飾らない人柄がよく現れているかと思えます。

明恵上人の時代、その当時の鎌倉幕府が作った御成敗式目(ごせいばいしきもく)がありました。この御成敗式目で、平安時代で権力を握っていた貴族から武士に権力が移項することになりました。そして、この御成敗式目が提示した政治体制は、明治維新まで延々と続くことになりました。その源泉は明恵上人の哲学、「あるべきようは」と、それを実践した北条泰時の政治によるものとされています。

⚫「あるべきようは」とは 
明恵上人は「阿留辺畿夜宇和(あるべきようは)」を座右の銘にしていました。「栂尾明恵上人遺訓」には、
 『人は阿留辺畿夜宇和(あるべきようは)の七文字を持(たも)つべきなり。僧は僧のあるべきよう、俗は俗のあるべきようなり。乃至(ないし)帝王は帝王のあるべきよう、臣下は臣下のあるべきようなり。このあるべきようを背くゆえに一切悪しきなり。』
 とあり、貞永式目の精神的な裏付けをなすものとも言われています。
 河合隼雄は、その著作「明恵夢を生きる」で『「あるべきようわ」は、日本人好みの「あるがままに」というのでもなく、また「あるべきように」でもない。時により事により、その時その場において「あるべきようは何か」と問いかけ、その答えを生きようとする』ものであると述べています。

明恵上人の影響力は計り知れなかったと改めて感じます。



明恵上人の墓所

【高山寺の見どころ】
⚫︎日本最古の茶園



高山寺は日本ではじめて茶が作られた場所として知られています。
⚫︎ 石水院(国宝)



⚫︎ 明恵上人像(樹上坐禅像)(国宝)


出典Wikipedia

⚫︎ 仏眼仏母像(国宝)


出典Wikipedia


⚫︎ 紙本墨画鳥獣人物戯画 4巻


出典Wikipedia


など

【高山寺の拝観】
境内は普段は無料で入場できるが、紅葉期だけは有料となります。石水院のみ通年の有料拝観となり、紅葉期は境内とは別料金での拝観となります。国道沿いに駐車場があり無料で利用できますが、11月のみ有料の時期があります。

****************************************************

今日は1月19日。
勝手に今日は119番の日と
思ってしまいました。
でも、さにあらず、
救急の日は、9月9日で、
今日はカラオケの日と空気清浄機の日だそうです。
ただ、ビックリは、
宇多田ヒカルさんと松任谷由実さんが
1月19日生まれ。
同じ誕生日でした。



そのユーミンこと松任谷由実さんの曲だけをながしているバーが京都にはあります。こちらでは、メニューもユーミンの曲にちなんだものばかり、実際にユーミンもいらっしゃったとか。ここの名物はおつまみに出る殻付き落花生。その殻を床に落とすのです。だから、床は落花生の殻がいっぱい!一度お出かけになってください。

○キャラメルママ
075-213-0959
京都府京都市中京区河原町三条上ル二筋目東入ル恵比須町534-6 エリゼビル 3F
http://tabelog.com/kyoto/A2601/A260202/26001578/

https://m.facebook.com/yumingbarcaramelmama/ 





ユーミンファンにはたまらないお店です。


************************************************************************************************************************************

どうぞ、今日もお元気でいい1日でありますように!
行ってらっしゃい!

【今日の京都令和5年1月19日(木)】(No.2985)
*三千回まであと15

※掲載の情報等が変更になる場合があります。お出かけ前にご確認ください。

コロナウイルスのため、中止になっている行事が多くなっています。
お出かけの際にはご確認の上、お出かけください。

https://ja.kyoto.travel/news/format.php?id=143

○ 明惠忌/高山寺

鎌倉時代の僧で華厳宗中興の祖・明惠上人の1232(寛喜4)年の忌日。 
開山堂での読経の後、その背後にある廟所にて焼香を行います。檀家の者の他、一般の者も焼香はできます。
日程1月19日
時間10時30分
アクセス
JRバス 栂ノ尾下車 徒歩約3分

○疫神社祭/八坂神社内の疫神社

八坂神社の境内に疫神社というお社があります。この日の早朝に竹の芯の茅の輪を鳥居に据え、粟餅をお供えします。その由来は、八坂さんの祭神・すさのおのみこと(素戔嗚尊)が南海を旅していた際に、巨旦将来に一晩泊めてもらえないかと頼みましたが断られ、弟の蘇民将来に迎えられ、粟餅でもてなされました。みことは蘇民に対してのお礼に、悪疫が流行しても茅の輪を腰に下げれば悪疫除けになると告げました。そのため、蘇民一家は無事であったという故事によるものです。
参詣した際にはぜひ輪をくぐって罪や汚れを祓い、今年一年の健康・安泰をお願いなさってはいかがでしょうか。
日程1月19日
時間10:00~
料金拝観自由
アクセス
市バス206「祇園」下車 
ホームページ
http://www.yasaka-jinja.or.jp/

○蓬莱船(1/1〜2/3)/上賀茂神社

○ 京都十二薬師霊場会(〜1/31)

○ 都七福神めぐり(〜1/31)

○ 京都十二薬師霊場会(〜1/31)

○ 国宝里帰り特別公開(〜3/26)/大徳寺聚光院


#京の歳時記
#宇多田ヒカル誕生日
#ユーミン誕生日
#キャラメルママ
#明恵上人忌
#高山寺
#疫神社祭
#八坂神社