今日の京都1月17日(火) | 都のかほり日記

都のかほり日記

京都、奈良、滋賀、神戸、東京。私のテリトリーです。
そこでのさまざまな出会いを綴っています。
仏像が大好きで、美味しいもの、スィーツ、美しいものが大好き。あちこちと出没しています。

おはようございます。

今日はあの阪神淡路大震災から28年目の朝です。



1995年(平成7年)1月17日5時46分52秒淡路島北部(あるいは神戸市垂水区)沖の明石海峡を震源として、Mj7.3の兵庫県南部地震が発生しました。
死者 : 6,434名、行方不明者 : 3名、負傷者 : 43,792名もの被害となりました。



私事ですが、義母が被災し、住んでいた家は半壊でした。当日は、義母の安否がわからず、半日以上、親戚中に電話をかけまくっていた覚えがあります。時折、写るテレビでの映像ては、義母の住んでいた界隈は壊滅的な被害で、生きた心地のしなかった1日でした。

あれから28年。
亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。

さて、この震災をきっかけに「防災とボランティアの日」や「おむすびの日」
が制定されました。

⚫ おむすびの日
米に関係する民間企業やJA等でつくる「ごはんを食べよう国民運動推進協議会」が2000年11月に制定し、2001年から実施。
日附は公募で選ばれ、阪神大震災ではボランティアの炊き出しで被災者が励まされたことから、いつまでもこの善意を忘れない為、1月17日を記念日とした。 

ところで、おむすびが関西と関東で違っているのをご存知でしょうか?

【おむすびの違い】

関西のおむすびは俵型で、関東のおむすびは三角です。
とはいえ、近年、関西でも、三角のおむすびが多くなってきたようです。

関西では、お芝居の幕間に食べる幕の内弁当で食べやすい俵型にしたことからと言われています。
この、形の違いが次第に垣根が低くなっています。それは、コンビニが大きな役割を担っています。最初におむすびを店頭に並べたのはセブンイレブンだそうです。全国で展開するコンビニですが、おむすび文化は、大きな変化をとげることになりました。

この関西と関東の違いの大きなところは、おむすびをまくのに使う海苔の違いです。関西は味付け海苔ですが、関東では焼き海苔を使います。以前は、味付け海苔は関東ではあまり売られていませんでした。

みなさんのお宅のおむすびはどの形でしょうか?

基本的なおむすびの分布
写真を参照ください。



http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLASHD10H3S_R11C14A1AA1P00/ 

******************************************************************************************************************

そして、今日は1月17日。
1月17日というと、尾崎紅葉の『金色夜叉』です。



熱海にある寛一お宮の碑

『金色夜叉』の中で、主人公の貫一が熱海の海岸で、貫一を裏切った恋人のお宮に「可いか、宮さん、一月の十七日だ。来年の今月今夜になつたらば、僕の涙で必ず月は曇らせて見せるから」と言い放ちました。
この日の夜が曇り空になることを「貫一曇り」と言うそうです。
今夜も貫一曇り、雨になるのでしょうか?

************************************************************************************************************************************

阪神淡路大震災のあと、わすか28年の間に、新潟県中越地震、東日本大震災、7年前の熊本地震など、大きな被害をもたらした巨大地震が起こっています。また、近い将来、巨大地震がやって来るとも言われています。住まいと気持ちと備蓄の備えをしておきたいものです。

どうぞ、今日もお元気でいい1日でありますように!
行ってらっしゃい!

【今日の京都令和5年1月17日(火)】(No.2983)
*三千回まであと17

※掲載の情報等が変更になる場合があります。お出かけ前にご確認ください。

コロナウイルスのため、中止になっている行事が多くなっています。
お出かけの際にはご確認の上、お出かけください。

https://ja.kyoto.travel/news/format.php?id=143


○百丈忌/萬福寺



百丈懐海禅師の忌日で、報恩謝徳の法要を行ないます。百丈禅師は、禅林清規、つまり禅宗寺院の規則を定めた『百丈清規ひゃくじょうしんぎ』 
を著した方で、以後の禅林清規の開創者として奉られています。

アクセス
京阪黄檗駅
JR黄檗駅下車

○蓬莱船(1/1〜2/3)/上賀茂神社

○ 京都十二薬師霊場会(〜1/31)

○ 都七福神めぐり(〜1/31)

○ 京都十二薬師霊場会(〜1/31)

○ 国宝里帰り特別公開(〜3/26)/大徳寺聚光院

#京の歳時記
#阪神淡路大震災
#防災とボランティアの日
#おむすびの日
#俵型
#三角
#金色夜叉
#百丈忌
#萬福寺