今日の京都8月4日(木) | 都のかほり日記

都のかほり日記

京都、奈良、滋賀、神戸、東京。私のテリトリーです。
そこでのさまざまな出会いを綴っています。
仏像が大好きで、美味しいもの、スィーツ、美しいものが大好き。あちこちと出没しています。

おはようございます。
昨日も暑かったですね。
今日は8月4日、橋の日です。
宮崎県の「橋の日実行委員会」が1986年に制定。
「は(8)し(4)」(橋)の語呂合せからです。

京都には鴨川、桂川、宇治川と大きな河川が流れていて、それぞれにたくさんの橋がかかっています。
鉄道の橋梁も含めると45
もあります。
その中で、一番古い橋はどの橋かご存知でしょうか?
現存している歴史の長い橋です。
それは七条大橋なのです。

○七条大橋





1913年に完成したこの七条大橋は架設当時の姿をとどめる鴨川に架かる最古の橋です。
七条大橋は1913年(大正2年)に架設されました。当時街中を走っていた市電を走らせるために、洋風の近代的なデザインの橋したのだそうです。5連の鉄筋コンクリートアーチ橋です。
設計は東京帝国大学教授柴田畦作、意匠設計は、森山松之助、山口孝吉です。
黎明期のRCアーチとしては群を抜いて巨大で、鴨川筋で唯一明治期の意匠を残しており、2008年、土木学会より「選奨土木遺産」に認定されています。

この他にも、京都にはたくさんの橋がかかっています。今日は、私が気になる橋をいくつかご紹介します。
○古川町橋



古川町橋ってどこの橋?と思われる方が多いかと思います。橋の北東には古川町商店街があります。行者橋、一本橋、阿闍梨橋とも呼ばれ、こちらの方がとおりがいいです。白川に架かる橋で、日本百名橋の番外に選ばれています。
現在の橋は1907年(明治40年)に架け替えられ(京都市橋梁台帳)、京都市の市道となっています。最初の架設年は不明ですが、橋本経亮の橘窓自語(1786年)に、一本橋としてあるのが文献上の初出です。比叡山の行者が白装束をまとい、千日回峰行の「京都大廻り」の時、この橋を渡る姿は有名です。

○巽橋



白川にかかる祇園 巽(たつみ)橋です。小さな橋ですが、京都で最も有名な橋の1つです。すぐ側に巽大明神があり、一帯は京都市の伝統的建造物群保存地区に指定されています。京都らしい絵になる場所として有名です。よく映画やドラマのロケ地にもなっていますし、最近では、結婚式の前撮りで使われています。

○三条大橋







東海道五十三次で西の起点です。鴨川に架かる橋の中で最も有名な橋です。鴨川の三条大橋が最初に架けられた時期ははっきりと分かっていませんが、室町時代には簡素な橋が架かっていました。
鴨川は別名・暴れ川とも言われ、橋は何度も流されました。1590年には豊臣秀吉により、日本で初めての石柱橋が架けられました。現在の橋は1950年に改修されたもので、京都らしさが感じられる風情ある橋になっています。
擬宝珠に池田屋事件で付いたとされる刀傷の跡が残っています。
橋のふもとには、弥次さん・喜多さんの像や日本初の駅伝が行われた場所で、「駅伝の碑」もあります。

○五条大橋



出典Wikipedia
五条大橋はちょうど下京区と東山区の境に位置します。五条大橋は、平安時代末に牛若丸(源義経)と弁慶が出逢った場所として有名です。ただしそれには諸説があり、現在の五条通は当時の六条坊門小路にあたることから、2人が出逢ったのは今の松原橋とも言われています。
天正18年(1590年)、方広寺大仏殿(東山大仏)の造営に当たって、豊臣秀吉の命により三条大橋とともに増田長盛を奉行として石柱の橋に改修されました。
1935年(昭和10年)6月28日の「鴨川水害」では、上流の団栗橋・松原橋と共に流され、擬宝珠は正保以来のものが2個、明治年間のものが3個残っただけになりました。
現在の五条大橋は往復8車線(右折レーン込み)の広い橋で、五条通りの拡幅により1959年 (昭和34年) 3月に架け替えられたものです。鴨川に架かる橋の中で、最も交通量が多い橋です。

○渡月橋



渡月橋は834~848年に僧・道昌が架橋したのが始まりと言われています。その後何度も流され、現在あるのは1934年に完成したものです。
鎌倉時代に亀山上皇が橋の上空を移動していく月を眺めて「くまなき月の渡るに似る」と感想を述べ「渡月橋」と命名されました。
渡月橋は欄干が木造であることから、火事が起こったこともありました。

○宇治橋



「瀬田の唐橋」と「山崎橋」と共に、日本三古橋の一つに数えられます。宇治橋のいわれは、東詰の橋寺放生院にある「宇治橋断碑」に刻まれています。断碑の上半分は、奈良時代のものと言われ、江戸時代に境内から掘り出され、下部を補ったものです。その断碑には、宇治橋を架けたのは僧道登とありますが、続日本紀は道昭だとあります。
宇治橋は646年に掛けられた橋で日本最古の橋とされています。現在の橋は、1996年(平成8年)3月に架け替えられたものです。
歴史を象徴する上で材質が重要であると、強度の高い檜を使用しています。
また、宇治橋には橋の途中に出っ張りがあります。この出っ張りは三の間と呼ばれています。
古くから、「橋には霊が宿る」という信仰があります。宇治橋の霊(守り神)として祀られたのが橋姫です。かつて祀られていた場所が宇治橋の三の間で、この出っ張りのところなのです。この三の間という呼ばれ方は橋の西側から3つ目の柱間(橋を装飾する擬宝珠柱と擬宝珠の間)にあることからだそうです。

○流れ橋



流れ橋は久御山町と八幡市を結ぶ木造橋です。昔ながらのレトロな橋で、時代劇のロケ地に多く使われているので、テレビで見たことがあるかもしれません。
正式名称は「上津屋こうづや橋」というのですが、何度かけても増水で流れてしまうので「流れ橋」と呼ばれています。最近では2017年10月に台風で流されてしまい、2018年6月に復旧しました。実に22回目の復旧だそうです。
流れ橋が最初に架けられたのは1953年(昭和28年)のことです。橋が架かる前は渡し船を使っていたそうです。近くにある石清水八幡へ参拝する際にも渡し船を使っていたので、橋ができてたいへん便利になったと言われています。何回も流れてしまうため、最近の工事では流されないよう、太いワイヤーで固定されています。
「流れ橋と両岸上津屋・浜台の浜茶」として日本遺産「日本茶800年の歴史散歩」の1つに認定されています。

○一条戻り橋



一条戻り橋は794年の平安の遷都と共に架けられたと伝えられる橋で、京都市の中央を南北に流れる堀川に架かっています。
現在の橋は1995年に架けなおされたもので全長は8mほどのなんの変哲もない橋ですが、実は沢山の伝説が残されている橋でもあります。そのひとつの伝説が名前の由来にもなっている。平安時代に文章博士三善清行の葬列がこの橋にさしかかった際、死者が生き返ったというもので、嫁入りの時には近寄ってはならない橋とされていました。
秀吉のキリスト教禁教令のもと、1597年には、日本二十六聖人と呼ばれるキリスト教殉教者は、ここで見せしめに耳たぶを切り落とされ、殉教地長崎へと向かわされました。
数々のいわくつきの橋と言えます。

○東福寺
東福寺の境内にある
洗玉澗(せんぎょくかん)と呼ばれる渓谷に、臥雲橋(がうんきょう)・通天橋(つうてんきょう)・偃月橋(えんげつきょう)の3つの橋が架かっています。
この三橋は東福寺三名橋と呼ばれています。
⚫︎通天橋(つうてんきょう)
仏殿から常楽庵に至る渓谷・洗玉澗に架けられた橋廊で、天授6年(1380年)に春屋妙葩が谷を渡る労苦から僧を救うため架けたと伝えられています。
昭和34年(1959)に発生した伊勢湾台風により倒壊してしまいました。現在の橋はその2年後に再建されたものです。その際、橋脚は丈夫な鉄筋コンクリートに替えられたそうです。「通天」の扁額や橋の部材の一部には、創建当初のものが使われています。



⚫︎臥雲橋(がうんきょう)京都府の重要文化財に指定されています。東福寺境内に訪れるための参道として使われています。
⚫︎ 偃月橋(えんげつきょう)



庫裏より塔頭龍吟庵や西郷隆盛が江戸幕府転覆の密議を行なったという即宗院(そくしゅういん)への参道として使われています。即宗院に至る三ノ橋渓谷に架かる単層切妻造・桟瓦葺きの木造橋廊です。慶長8年(1603年)に再建され、1967年(昭和42年)に重要文化財に指定され、日本百名橋にも選ばれています。
偃月=弓張り月(半月)“の名にふさわしく、中央部が緩やかなアーチ状に膨らんでいます。

この他にも気になる橋はありますが、またの機会にご紹介していきたいと思っています。
橋は何かと何かを結びつけること。ご縁の架け橋とも言えるのではないでしょうか?
この歳時記も、何かの架け橋になれば嬉しいです。

************************************************************************************************************************************

さて、今日は箸の日です。
「箸を正しく使おう」という民俗学者の提唱で、わりばし組合が1975年に制定しました。
「は(8)し(4)」(箸)の語呂合せです。
東京、赤坂の日枝神社をはじめとして各地で箸供養の神事が行われます。
京都では、宇治の橋寺の箸供養が有名です。

【橋と箸のアクセントの違い】
よく橋と箸は音でいうと同じ音なので、アクセントで違いを表現します。

「橋」=「し」にアクセントを置く
「箸」=「は」にアクセントを置く
ついでに「端」は、「橋」と同じく「は」にアクセントですが、続く音で識別できます。
「橋が」は「し」だけが強くなる「中高」アクセント、
「端が」と言う場合、「し・が」両方が強くなる「平板」アクセントです。

************************************************************************************************************************************

どうぞ、今日もお元気でいい1日でありますように!
行ってらっしゃい!

【今日の京都令和4年8月4日(木)】(No.2815)

※掲載の情報等が変更になる場合があります。お出かけ前にご確認ください。

大文字山です。
京都コンピューター学院の映像です。
 http://www.kcg.ac.jp/daimon/index_f.html 

鹿苑寺金閣
ページの下の方にライブ映像のところがあります。
 https://www.shokoku-ji.jp/kinkakuji/

近畿地方の現在の雨の状況です。
 https://www.river.go.jp/kawabou/mb?zm=10&clat=34.86256320369171&clon=135.7296854579934&fld=0

************************************************************************************************************************************

コロナウイルスのため、中止になっている行事が多くなっています。
お出かけの際にはご確認の上、お出かけください。

https://ja.kyoto.travel/news/format.php?id=143

○例大祭(北野祭)/北野天満宮



永延元年(987年)に一条天皇が初めて勅祭を斎行された日にあたり、北野天満宮で最も大切な祭典です。かつては勅使が参向しました。又、農耕の神とし て神徳があるため、氏子の西ノ京の農家が丹精込めて作った夏野菜を奉納し感謝の祈りを捧げます。
日程  8月4日
時間  祭典は9:00~(約30分)
料金   境内散策自由

アクセス
バス「北野天満宮前」すぐ
ホームページ
http://www.kitanotenmangu.or.jp/ 

○箸供養/橋寺放生院



日程  8月4日
時間  10時

箸供養とは、日頃、お世話になっている箸や古くなった箸を供養します。8月4日は、箸の日とされています。
箸には各人々の霊が宿ると言われています。

アクセス
京阪「宇治駅」下車、徒歩5分。

○ 貴船の川床(〜9/30)

○ 鴨川納涼床(〜9/30)

○宇治川鵜飼(〜9/30)/宇治川

○嵐山鵜飼(〜9/23)/嵐山渡月橋

○「京都の夏の旅」(〜9/30)

○夏の特別拝観燈明会(〜8/18)/高台寺

#京の歳時記
#橋の日
#京都で一番古い橋
#七条大橋
#行者橋
#一本橋
#巽橋
#三条大橋
#五条大橋
#渡月橋
#流れ橋
#宇治橋
#通天橋
#一条戻り橋
#箸の日
#橋と箸のアクセントの違い
#北野天満宮
#橋寺放生院