今日の京都8月31日(火) | 都のかほり日記

都のかほり日記

京都、奈良、滋賀、神戸、東京。私のテリトリーです。
そこでのさまざまな出会いを綴っています。
仏像が大好きで、美味しいもの、スィーツ、美しいものが大好き。あちこちと出没しています。

おはようございます。
今日は8月31日です。
どうにも、この日は好きになれない日です。小学校時代に、毎年、8月31日にはなにがしら宿題が残っていて、半べそをかきながら絵を描いたりしていました。

中学生になったあたりで、少しは要領がよくなって、最終日にはもちこさなくなりました。今年は、コロナウイルスのせいで、2月終わりから長期間、学校が休校になったところが多く、今年の夏休みは極端に短くなっていて、すでに学校は始まっているところがほとんどのようです。

 そういえば、毎年、8月31日と9月1日は子どもたちの自殺者の多い日だとか。明日から学校だと思うと死を選ぶ子どもたちがいるのかもしれません。
今だから言えることかもしれませんが、
人生にはいろいろな道があるし、明けない夜はないのです。命を大切にして欲しいです。死なないで!

************************************************************************************************************************************

さて、今日は八朔の行事が多いです。
【八朔とは】
一日(ついたち)のことを「朔日(さくじつ)」ともいいます。八朔とは八月の八、一日の朔から、八月一日の略称です。旧暦の8月1日は、新暦の9月上旬頃をいいます。毎年、時期は移動します。ちなみに、今年の八朔は9月1日です。
この時期になると稲穂が実り始め、収穫の秋間近となります。
八朔は別名、「田の実の節句」とも言われています。「田の実」が「頼み」と同じ読みから、田の神様に豊作を祈願する日となりました。八朔は二百十日から二百二十日と並んで、災害が多く、「農家の三大厄日」と言われてもいます。
またこの時期には、農家でお世話になっている方々に初穂を贈る習わしがあり、それらが次第に武家や公家にも伝わり、恩義のある方に贈り物をする風習が始まりました。 

さて、今日は「野菜の日」です。
8月31日の語呂合わせからだそうです。
野菜といえば、京野菜ですが、どのくらいの種類があるのか、ご存知でしょうか?

********************************************

【京野菜とは?】

京都府はその状況を危惧し、1987年に「京の伝統野菜」の指定制度を設け、明治以前から京都府内で生産されていた34品種を「京の伝統野菜」として選定し、保存育成を図ることとしました。その後も数品種が追加選定され、現在は41品目を認定しています。

京都に都が置かれていた明治維新以前からの生産されていた歴史を有する野菜の品目です。
京都市域のみならず、京都府内全域で生産されている野菜の品目です。

◎主な京野菜の種類



⚫京たけのこ
3月下旬~5月上旬
約300年の歴史を持つ、春の味覚の代表選手です。えぐ味がなく、肉厚で軟らかです。

⚫伏見とうがらし
4月下旬~10月下旬
古くは伏見を中心に、今では府域に広まって栽培されています。

⚫万願寺とうがらし
5月中旬~10月下旬
舞鶴地方で栽培されている大型の品種です。肉厚でボリュームたっぷり。甘さと軟らかさが特長です。

⚫賀茂なす
4月下旬~9月下旬
1個250~300gほどもある大型のなすです。肉質が緻密で、煮炊きしても形が崩れません。

⚫京山科なす
6月上旬~9月下旬
玉子を大きくしたような丸みのあるふっくらとした「なす」です。

⚫鹿ケ谷かぼちゃ
7月上旬~8月中旬
ひょうたん形に胴がくびれた特有の形をしたかぼちゃです。
肉質が緻密・粘質で煮炊きしても形が崩れません。味はあっさりめです。

⚫京こかぶ
5月上旬~7月下旬、9月中旬~12月中旬
真っ白い肌、美しい形状のこかぶです。
きめ細かで緻密な肉質、繊細な甘味。
京漬物やかぶら蒸しには欠かせません。

⚫ 京たんご梨
9月上旬~9月末
海に囲まれた風光明媚な丹後半島で育った「ゴールド二十世紀」光センサーで糖度選別した高糖度・高品質の青梨です。

⚫紫ずきん
9月中旬~10月下旬
丹波黒大豆から生まれた秋のえだ豆です。粒が大きくコクのある甘味がたっぷりです。
豆の薄皮が薄紫色で、頭巾のような形をしているため、この名が付けられました。

⚫京こかぶ
5月上旬~7月下旬、9月中旬~12月中旬
真っ白い肌、美しい形状のこかぶ。
きめ細かで緻密な肉質、繊細な甘味。
京漬物やかぶら蒸しをはじめとした、京料理には欠かせない食材。

⚫聖護院かぶ
10月下旬~3月上旬
約280年前、聖護院の農家が近江かぶから作りだしたもの。
球状でどっしりとした大かぶ。
きめ細かで緻密な肉質、歯切れの良い食感が特長。ビタミンCが豊富です。京漬物「千枚漬」に使用されます。

⚫聖護院だいこん
10月下旬~2月下旬
約160年前、聖護院の農家が尾張の長大根から作りだしたもの。
苦み味がなく、ほんのり甘いのが特長。

⚫くわい
12月
「良い芽が出ますように」の願いから、おせち料理には欠かせない一品

⚫花菜
1月上旬~4月上旬
伏見桃山付近で切り花用として栽培されていた寒咲きなたねの蕾を食用にしたものです。

⚫えびいも
10月下旬~1月下旬
さといもの一種で、形がえびに似ています。肉質が緻密で煮込んでも形が崩れず、中までじっくり味がしみ込みます。
棒鱈とともにゆっくり煮付けた炊き合わせのいもぼうが有名です。

⚫金時にんじん
11月上旬~1月下旬
表面だけでなく中まで真っ赤です。
肉質が軟らかで、甘味があります。

⚫堀川ごぼう
11月上旬~12月下旬
越年栽培の大型ごぼう
香りが高く、繊維が軟らかいので味が中までしみ込みやすいのが特長

⚫やまのいも
11月中旬~12月下旬
一般に「つくねいも」とも呼ばれる丸いもの一種です。肉質が締まり、水分が少なくて、粘りが大変強いのが特長

⚫丹波くり
9月上旬~10月下旬
くりといえば「丹波くり」と言われるほど有名です。

⚫小豆(京都大納言小豆)
12月上旬~2月下旬
粒が大きくて色つやがよく、独特の香りがあります。
粒が揃い、煮くずれしにくいので、つぶあんとしては最高の物

⚫黒大豆(新丹波黒大豆)
12月下旬~2月下旬
大粒でしわがなく、煮炊きしても型崩れしません。

⚫賀茂とまと
トマト独特の香りと甘さ、適度な酸味が特徴です。
木で熟成させた、どこか昔なつかしい"本物のとまと"です。

⚫ みず菜
葉に深い切れ込みがあるのが特長。肉の臭みをとる働きがあります。

⚫壬生菜
みず菜の自然交雑でできたもので葉がヘラの形をしています。
特有のピリッとした辛味と香りが特長です。

⚫九条ねぎ
葉の内部のぬめりが、ねぎ本来の甘味と軟らかさの秘密です。

どれだけの京野菜をご存知で、お使いでしょうか?

この「野菜の日」に合わせてなのか、近くのスーパーに京野菜セットが販売されていました。この値段を高いと思うかどうかです。



************************************************************************************************************************************

さあ、8月も終わります。8月と共に、夏も終わるように感じられます。
実際には、お彼岸までは残暑は、厳しそうです。ただ、時折、吹いてくる風に秋の気配を感じられます。
この酷暑の毎日、秋の訪れが待ち遠しいです。
さあ、今日から新しい週の始まりです。明日からは9月です。暑さに負けないで過ごしていきましょう。

どうぞ、今日もお元気でいい1日でありますように!
お出かけの方、熱中症と三密にお気をつけてください!
行ってらっしゃい!

【今日の京都令和3年8月31日(火)】(No.2476)

※掲載の情報等が変更になる場合があります。お出かけ前にご確認ください。

 大文字山です。
京都コンピューター学院の映像です。
 http://www.kcg.ac.jp/daimon/index_f.html 

鹿苑寺金閣
ページの下の方にライブ映像のところがあります。
 https://www.shokoku-ji.jp/kinkakuji/

近畿地方の現在の雨の状況です。
 https://www.river.go.jp/kawabou/mb?zm=10&clat=34.86256320369171&clon=135.7296854579934&fld=0

************************************************************************************************************************************

コロナウイルスのため、中止になっている行事が多くなっています。

8月30日現在の京都の行事やイベントの状況です。
お出かけの際にはご確認の上、お出かけください。

https://ja.kyoto.travel/news/format.php?id=143

○八朔祭(お千度)・鉄扇音頭 
/八大神社


「八朔」とは八月の朔日=一日(ついたち)のことで、陰暦の八月一日すなわち現在の九月一日前後に行われる祭を「八朔祭」と呼んでいます。
この時期は穀物の収穫期にあたるため、氏神に五穀の豊饒や家内安全などを祈願したことが八朔祭の由来です。

「お千度」
本来は神社本殿に「千度」(千回)のお詣りをするお千度参りでしたが、現在は簡略化されて三周を千周と見立てています。五穀豊穣や家内安全を祈願して、行灯を持った宮座、参列者、鉄扇音頭の踊りこ・音頭取(おんどとり:歌を歌う人)が本殿の周囲を三周します。

「鉄扇音頭」
一乗寺に伝承される踊りで、昭和の初めにいったん途絶えたこともありましたが、現在は保存会も結成され復興、継承されています。やぐらが組まれますが、太鼓などの楽器はありません。素朴で民衆的な歌に合わせてやぐらの周りを踊りながら回ります。節はゆったりとしたもので、踊りは「盆踊り」に似ています。鉄扇音頭は、京都市無形文化財に指定されています。

日程8月31日
アクセス
叡山電鉄「一乗寺駅」より徒歩10分 

○ 八朔祭/雙栗(さくり)神社 
八朔の日として神事が行われ、神饌を供えてその年の稲作地の農作物の豊凶を占います。
日程8月31日
料金無料
アクセス
近鉄大久保駅からバス7分、バス停:公団南→徒歩5分

○八朔祭法楽会・久世六斎念仏
/蔵王堂光福寺今年は中止となりました。

八朔祭の行われる毎年8月31日に、蔵王堂光福寺で六斎念仏が奉納されます。六斎念仏は国の重要無形民族文化財に指定されているもので、久世六斎念仏では「獅子の曲」など数曲が奉奏されます。
例年の日程8月31日 
時間 19:30~
場所 京都市 蔵王堂光福寺
アクセス 
JR京都線「桂川駅」から徒歩徒歩10分

○総供養法要(百僧供養)/智積院



永代・納骨・日月牌総供養法要とは総本山智積院にてご回向されたすべての精霊へのご回向するための法要です。
智積院に在山している僧侶全員が法要に出仕する為、百僧供養とも呼ばれています。金堂内に奉安されている諸精霊の霊簿を香に薫じて改めて懇ろにご回向します。また、大勢の僧侶が節の付いた光明真言を唱えながら金堂内陣を行道し、散華を放ちます。
午前11時より金堂にて勤修します。
日程8月31日
時間午前11時
アクセス
市バス東山七条

○嵐山鵜飼(〜9/23)/嵐山渡月橋

○宇治川鵜飼(〜9/30)/宇治川

○ 鴨川納涼床(〜10/31)

○ 貴船の川床(〜9/30)

○ チームラボ 東寺 光の祭- TOKIOインカラミ(〜9/19)/東寺

#京の歳時記
#八朔
#野菜の日
#京野菜
#賀茂茄子
#鹿ケ谷かぼちゃ
#万願寺とうがらし
#堀川ごぼう
#丹波栗
#八朔祭
#八大神社
#雙栗神社
#智積院