今日の京都6月26日(土) | 都のかほり日記

都のかほり日記

京都、奈良、滋賀、神戸、東京。私のテリトリーです。
そこでのさまざまな出会いを綴っています。
仏像が大好きで、美味しいもの、スィーツ、美しいものが大好き。あちこちと出没しています。

おはようございます。

今日から七十二候が移ります。

【菖蒲華(あやめはなさく)】

あやめの花が咲き始める頃。端午の節供に用いる菖蒲(しょうぶ)ではなく、花菖蒲のことです。 

花菖蒲も今年は早くて、すでに咲き終わっています。今は、桔梗が見頃でしょうか?

このところ連日、雷が轟きゲリラ豪雨になることが多いです。今の時期、「雷三日」という言葉を耳にします。これは上空に流れ込んだ「寒気」によって雷が発生すると三日ぐらい続くことから言われている言葉です。

さて、今日は「 雷記念日」です。まさしくですね。
930(延長8)年のこの日、平安京の清涼殿に落雷があり、大納言の藤原清貫が亡くなったとか。
この落雷は太宰府に左遷されそこで亡くなった菅原道真のたたりだとされ、道真は名誉を回復した。またこれにより、菅原道真は雷の神「天神」と同一視されるようになったそうです。

【道真と雷】

930年(延長8年)、平安京周辺は干害に見舞われており、6月26日に雨乞の実施の是非について醍醐天皇がいる清涼殿において太政官の会議が開かれることとなった。ところが、午後1時頃より愛宕山上空から黒雲が垂れ込めて平安京を覆いつくして雷雨が降り注ぎ、それから凡そ1時間半後に清涼殿の南西の第一柱に落雷が直撃した。

この時、周辺にいた公卿・官人らが巻き込まれ、公卿では大納言民部卿の藤原清貫が衣服に引火した上に胸を焼かれて即死、右中弁内蔵頭の平希世も顔を焼かれて瀕死状態となった。清貫は陽明門から、希世は修明門から車で秘かに外に運び出されたが、希世も程なく死亡した。落雷は隣の紫宸殿にも走り、右兵衛佐美努忠包が髪を、同じく紀蔭連が腹を、安曇宗仁が膝を焼かれて死亡、更に警備の近衛も2名死亡した。

清涼殿にいて難を逃れた公卿たちは大混乱に陥り、醍醐天皇も急遽清涼殿から常寧殿に避難した。だが、惨状を目の当たりにして体調を崩し、3ヶ月後に崩御することとなる。

天皇の居所に落雷したということも衝撃的であったが、死亡した藤原清貫がかつて大宰府に左遷された菅原道真の動向監視を藤原時平に命じられていたこともあり、清貫は道真の怨霊に殺されたという噂が広まった。また、道真の怨霊が雷神となり雷を操った、道真の怨霊が配下の雷神を使い落雷事件を起こした、などの伝説が流布する契機にもなった。

出典Wikipedia

【くわばらくわばらとは】

雷が鳴ると「くわばら、くわばら」と昔から言いますが、この「くわばら」という言葉の所以です。いろいろな説がありますが、「菅原道真公」にも関係している説があります。
 
道真が太宰府に流され、亡くなった翌年から京の都には次々に災厄が発生しました。そして人々を恐怖に陥れたのが御所をはじめとして、いたるところに落ちた雷でした。しかし不思議なことに一度も雷が落ちないところがありました。それは道真の領地で、彼の家系を継ぐ桑原家の屋敷があったという現在の桑原町です。「ここは道真様の領地ですから雷を落とさないで・・」という意味でくわばら くわばらと唱えたのだそうです。 



この場所は人が住んでいません。人も住まないのに不自然に丸太町通りのど真ん中にあります。
ちなみに、この桑原町、人も住んでいないのに、現在も604-0976という郵便番号が設定されています。なお昔から雷は桑畑には落ちないといわれ、雷が鳴ると桑畑に避難したことから、この言葉が生まれたという説もあります。
また、雷は古語では「いかづち」といいました。
語源は「厳<いか>つ霊<ち>」であり、「厳めしい」「怒り」の「イカ」と同じであるから、「怒った霊」ということになります。まさに、道真公の「怒り」の「霊」が「いかづち=雷」ということになります。

【雷除のご利益のある神社】

全国の菅原道真を祀る天満宮では、この時期に“雷除大祭”が開催されます。大正中期には、全国電気工事従業者が工事安全祈願をされるようになってからは、電気関係(電カ会社等)の崇敬も篤くなり、近年では雷を避けたいゴルファーや釣り人の間でも信仰が広がっているそうです。

○北野天満宮 



雷除大祭は毎年6月1日に行われます。
雷除・火難除・五穀豊穣を祈願。正式には「火之御子社例祭」と言われ、古くから信仰を受けており、現在も雷除けの祈願のため多くの参拝者が集います。
6月1日に「雷除大祭」がおこなわれ、
3日までの3日間だけ「雷除御守」を授けていただくことができます。 

○上賀茂神社



賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ/上賀茂神社)は、京都に都が置かれて以来、皇城鎮護の神、鬼門の守り神、総地主の神として崇められる古社です。
ご祭神の賀茂別雷大神(かもわけいかづちのおおかみ)は、神代の昔、本社の北北西にある神山(こうやま)に降臨されたと伝えられます。読んで字のごとく雷の神様で、雷のように強いお力により、あらゆる災事や厄を祓い退ける厄除明神・落雷除・電気産業の守護神として広く信仰されています。
雷除けのお守りを授与しています。 

○生身天満宮



写真引用Wikipedia

毎年5月1日の春祭り限定で「雷除けお札(御神札)」「雷除けお守り」を授与しています。
アクセス
JR嵯峨野線園部駅 西口より徒歩約12分 

夏は雷がよく轟ます。あの稲妻をみると、ゴロゴロと轟くのもとても怖いです。
そういえば、昔、怖いものの例えとして、「地震、雷、火事、親父」と言われていました。この中で、怖くなくなって来ているものもありますが、怖いものとされるのを忌み嫌う傾向があります。
でも、そういう怖い存在こそ大切にしたいものです。

************************************************** *************************
外出の際には、必ずマスクを着用していますが、2、3時間でマスクの中は汗だくになり、肌荒れも気になりだしました。暑さの中、マスクなしで外出できる日が待ち遠しいです。

どうぞ、今日もお元気でいい1日でありますように!
お出かけの方、三密にお気をつけてください!
行ってらっしゃい!


【今日の京都令和3年6月26日(土)】(No.2411)

※掲載の情報等が変更になる場合があります。お出かけ前にご確認ください。

 大文字山です。
京都コンピューター学院の映像です。
 http://www.kcg.ac.jp/daimon/index_f.html 

鹿苑寺金閣
ページの下の方にライブ映像のところがあります。
 https://www.shokoku-ji.jp/kinkakuji/

近畿地方の現在の雨の状況です。
 https://www.river.go.jp/kawabou/mb?zm=10&clat=34.86256320369171&clon=135.7296854579934&fld=0


************************************************************************************************************************************


コロナウイルスのため、中止になっている行事が多くなっています。

6月25日現在の京都の行事やイベントの状況です。
お出かけの際にはご確認の上、お出かけください。

https://ja.kyoto.travel/news/format.php?id=143

○ 第28回京都五花街合同公演「都の賑い」/南座



都の賑いは、祇園甲部・宮川町・先斗町・上七軒・祇園東の五つの花街が集う、京都の6月恒例の合同公演です。
歴史と伝統のある京都五花街の芸舞妓が一堂に会し、それぞれの花街の舞を披露し、呼び物の舞妓20名が舞う「舞妓の賑い」の華麗な舞台も楽しむことができます。
◆演目(出演順)
祇園甲部: 上方唄「螢狩」
宮川町: 清元「舟」
祇園東: 長唄「水仙丹前」
上七軒: 長唄「菖蒲浴衣」
先斗町: 長唄「吉原雀」
舞妓の賑い:「京小唄」
フィナーレ: 「祇園小唄」

日程6月26日(土)~27日(日)
時間11:00~  
15:00~
料金
特別席 13000円
1等席 12000円
2等席 6000円

○茅の輪くぐり(〜6/30)車折神社

○ 御土居の青もみじ(〜6/27)

○ 鴨川納涼床(〜10/31)

○ 貴船の川床(〜9/30)

○甘茶の庭 甘露庭特別公開
(〜7/31)/建仁寺霊源院 

○ 初夏の庭園特別公開(〜7/11)/建仁寺両足院

○あじさい苑開園(〜7/5)/三室戸寺

○ 国宝ライトアップ特別夜間拝観・青もみじライトアップ特別散策(〜8/9)/東福寺

○ 紫陽花苑の公開(〜6/30)/藤森神社

○ あじさいウイーク(〜7/4)/柳谷観音

○あじさい祭(〜7/11)/三千院

○沙羅の花を愛でる会(〜6/30)/東林院

○夏越の祓 茅の輪くぐり・人形流し (〜6/30)
/城南宮

○ 桔梗を愛でる特別拝観(〜7/18)/天得院

#京の歳時記
#雷三日
#雷記念日
#菅原道真
#太宰府
#天神
#醍醐天皇
#清涼殿
#くわばらくわばら
#北野天満宮
#上賀茂神社
#生身天満宮
#地震雷火事親父
#都の賑わい