今日の京都4月23日(金) | 都のかほり日記

都のかほり日記

京都、奈良、滋賀、神戸、東京。私のテリトリーです。
そこでのさまざまな出会いを綴っています。
仏像が大好きで、美味しいもの、スィーツ、美しいものが大好き。あちこちと出没しています。

おはようございます。東京都、大阪府、兵庫県、京都府に緊急事態宣言が発出されることになりました。どのような内容かはまだ不明ですが、三度目の正直で、コロナの感染者数が激減してほしいと思っています。

******************************************************************************************************************************************************

さて、本日は「 サンジョルディの日」です。
元々はスペイン・カタロニア地方の習慣で、この日、守護聖人サン・ジョルディを祭り、女性は男性に本を、男性は女性に赤いバラを贈る。この日は「ドン・キホーテ」の作者セルバンテスの命日でもあるため、スペインでは「本の日」とされています。

日本では日本書店組合連合会、日本カタロニア友好親善協会等が1986年から実施しています。
今日は男性に本を!女性には赤のバラですって!
男性の方々、赤いバラを楽しみにしています。(笑)



余談ですが、贈るバラの数によって、花言葉が違うことをご存知でしょうか?

○バラの本数別の花言葉

⚫︎1本のバラの花言葉 「一目惚れ」「私にはあなたしかいません」
⚫︎2本のバラの花言葉 「この世界に2人だけ」
⚫︎3本のバラの花言葉 「愛しています」「告白」
⚫︎4本のバラの花言葉 「死ぬまで私の愛は変わりません」
⚫︎5本のバラの花言葉 「あなたに出会えてほんとうに嬉しい」
⚫︎6本のバラの花言葉 「あなたに夢中」「お互いに敬い、愛し、分かち合いましょう」
⚫︎7本のバラの花言葉 「ひそやかな愛」
⚫︎8本のバラの花言葉 「思いやりに感謝しています」
⚫︎9本のバラの花言葉 「いつもあなたを想っています」「いつも一緒にいてほしい」
⚫︎10本のバラの花言葉「あなたは完璧」「かわいい人」
⚫︎11本のバラの花言葉「最愛の人」
⚫︎12本のバラの花言葉「私と付き合ってください」「日ごとに強まる愛」「私の妻になってください
⚫︎13本のバラの花言葉「永遠の友情」
⚫︎14本のバラの花言葉「誇りに思う」
⚫︎15本のバラの花言葉「ごめんなさい」
⚫︎16本のバラの花言葉「ころころ変わる不安な愛」
⚫︎17本のバラの花言葉「絶望的な愛」
⚫︎18本のバラの花言葉「誠実」「誠意のある告白」
⚫︎19本のバラの花言葉「忍耐と期待」
⚫︎20本のバラの花言葉「真心あるのみ」「私のひとひらの愛」
⚫︎21本のバラの花言葉「真実の愛」「あなただけに尽くします」
⚫︎22本のバラの花言葉「あなたの幸運をお祈りします」
⚫︎24本のバラの花言葉「24時間あなたを思っています」
⚫︎25本のバラの花言葉「あなたの幸せを祈っています」
⚫︎30本のバラの花言葉「ご縁を信じています」
⚫︎33本のバラの花言葉「生まれ変わってもあなたを愛す」
⚫︎36本のバラの花言葉「覚えています」「ロマンチック」
⚫︎40本のバラの花言葉「真実の愛を誓います」「死ぬまで変わらぬ愛」
⚫︎44本のバラの花言葉「出会い」「変わらぬ愛を信じます」
⚫︎50本のバラの花言葉「永遠」「偶然の出会い」
⚫︎88本のバラの花言葉「フォローに注意せよ」
⚫︎99本のバラの花言葉「永遠の愛」「長年の想い」「ずっと一緒にいてください」
⚫︎100本のバラの花言葉「100%の愛」
⚫︎101本のバラの花言葉「これ以上ないほど愛しています」
⚫︎108本のバラの花言葉「結婚して下さい」
⚫︎144本バラの花言葉「何度生まれ変わっても好きです」
⚫︎365本のバラの花言葉「あなたが毎日恋しい」「決して忘れることのない愛」
⚫︎999本のバラの花言葉「何度生まれ変わっても愛する人はあなた」
⚫︎1000本のバラの花言葉「1万年の愛を誓います」
⚫︎1001本のバラの花言葉「永遠に」
千本のバラの花束とは申しませんが、歳の数だけというのも憧れますが、年々数が増えてしまっています。





******************************************************************************************************************************************************

もうひとつの記念日です。
「 地ビールの日」
日本地ビール協会を中心とする「地ビールの日選考委員会」が1999年に制定、2000年から実施しています。
1516年のこの日、バイエルン国王ウィルヘルム4世が発布した「ビール純粋令」により、水、ホップ、大麦・小麦の麦芽、酵母だけがビールの醸造に使用できることとなって、「ビールとは何か」が世界で初めて明確に定義されました。また、この日はドイツの「ビールの日」にもなっています。

【京都の地ビール】
⚫黄桜麦酒

大手蔵元「黄桜」が1995年より製造している地ビールです。
京大、早稲田との共同開発で生まれたビール「ナイル物語」を製造しています。
なんと古代エジプトの小麦を甦らせ製造したホワイトナイル、ゆずとコリアンダーを使ったブルーナイルなど、オリジナリティーが素晴らしいです。
京都伏見にある直営店「カッパカントリー」は、酒蔵を改装した雰囲気を楽しみながら食事とクラフトビールが楽しめます。

⚫京都町屋麦酒
京都町屋麦酒は、天明元年(1781年)創業のキンシ正宗が製造している地ビールです。
江戸時代より酒造りに使われている水「桃井」で、ドイツの醸造法によりビール製造を行っています。 
酒造メーカーなので、歴史があり、扱うお酒も豊富です。

⚫ 周山街道ビール

周山街道ビールは、京都北山の個性豊かな地ビールです。
ここでは伏流水を使用して造られており、同3Fにあるビアハウスでは、風景を楽しみながら出来立ての地ビールをいただけます。 羽田酒造が作っています。

⚫一乗寺ブリュワリー
一乗寺ブリュワリーは、2011年6月より醸造を始めたブリュわーさんです。小規模ながら種類豊富な地ビールを醸造しています。
併設のビアダイニング「てぃんがーら」では常時4種の出来立て新鮮な地ビールが楽しめます。近畿の地ビールイベントでよく出会えます。

こうしてみると、京都の地ビールを作っているところは、日本酒のメーカーが多いのですね。



******************************************************************************************************************************************************

そして、歴史的に観ても考えさせられる事件が起こった日でもあります。
「寺田屋事件」です。伏見区にある寺田屋という旅籠屋起こった事件です。




いわゆる寺田屋事件とは二つの事件の総称でもあります。この二つとは
1. 文久2年(1862年)に発生した薩摩藩の尊皇派志士の鎮撫事件。
2. 慶応2年(1866年)に発生した伏見奉行による坂本龍馬襲撃事件。です。
皆様のなかでは、どちらの印象が強いでしょうか。

現在、寺田屋としてある建物について、京都市歴史資料館のウェブサイトにある「いしぶみデータベース」では、「寺田屋は鳥羽伏見の戦に罹災し、現在の建物はその後再建したものである。」と紹介しています。
大正年間に現在の寺田屋の土地・建物は幕末当時の主人である寺田家の所有ではなくなっており、のちに経営そのものも跡継ぎのなくなった寺田家から離れています。この「寺田屋」は昭和30年代に「第14代寺田屋伊助」を自称する人物が営業を始めたものであり、「第14代寺田屋伊助」自身、寺田家とは全く関係はありません。
この項出典Wikipedia






******************************************************************************************************************************************************
ここのところ、日中は半袖でもいいくらいの気温ですが、朝夕はグッと気温が下がります。この季節、なにか羽織るものをお持ちだといいですね。

お出かけの方、マスク、手洗いなど、忘れずに、三密にお気をつけてください。
お仕事の方、お疲れさまです。
行ってらっしゃい!
いい1日でありますように!


【今日の京都令和3年4月23日(金)】(No.2347)

※掲載の情報等が変更になる場合があります。お出かけ前にご確認ください。

 大文字山です。
京都コンピューター学院の映像です。
 http://www.kcg.ac.jp/daimon/index_f.html 

鹿苑寺金閣
ページの下の方にライブ映像のところがあります。
 https://www.shokoku-ji.jp/kinkakuji/


近畿地方の現在の雨の状況です。
 https://www.river.go.jp/kawabou/mb?zm=10&clat=34.86256320369171&clon=135.7296854579934&fld=0

******************************************************************************************************************************************************

コロナウイルスのため、中止になっている行事が多くなっています。

4月22日現在の京都の行事やイベントの状況です。
お出かけの際にはご確認の上、お出かけください。

https://ja.kyoto.travel/news/format.php?id=143



#京の歳時記
#サンジョルディの日
#赤いバラと本をプレゼント
#贈るバラの本数に意味がある
#地ビールの日
#寺田屋事件