今日の京都4月20日(火) | 都のかほり日記

都のかほり日記

京都、奈良、滋賀、神戸、東京。私のテリトリーです。
そこでのさまざまな出会いを綴っています。
仏像が大好きで、美味しいもの、スィーツ、美しいものが大好き。あちこちと出没しています。

おはようございます。
今日から二十四節気と
七十二候が移ります。

○二十四節気

【穀雨】( こくう)
春の柔らかな雨に農作物がうるおうという意味です。この時期に農作物の種をまくと、雨に恵まれ、よく成長するといわれています。

○七十二候

【葦始生】(あしはじめてしょうず)
水辺の葭が芽吹き始める頃。葭は夏に背を伸ばし、秋に黄金色の穂をなびかせます。

穀雨の侯ですが、ここしばらくはお天気も良く、夏日になる日も多くなりそうです。ただ、一日の寒暖差が大きいので服装にはお気をつけてください。



さて、今日は「郵政記念日」です。
逓信省(現在の日本郵政グループ)が1934年に「逓信記念日」として制定しました。逓信省が郵政省・電気通信省の二省に分割された1950年に「郵政記念日」と改称し、1959年に「逓信記念日」に戻されましたが、2001年の省庁再編に伴い再び「郵政記念日」となりました。

**************************************************

1871(明治4)年3月1日(新暦4月20日)、それまでの飛脚制度に代わり新しく郵便制度を実施されました。
東京・京都・大阪の三都市と東海道線の各駅で、郵便物の取扱、切手の発行が始まりました。翌年にはほぼ全国的に実施されました。

この「郵政記念日」である4月20日 を含む1週間を「切手趣味週間」(2016(平成28)年は4月20日から26日まで)としており、切手趣味週間の切手の発行日を同趣味週間の初日としています。 

切手趣味週間は、郵便切手が持つ「美しさ」や「芸術性」といった文化的価値を一般の方々に広く認識するためと、切手収集の趣味の普及を図るため、1947(昭和22)年に当時の逓信省が設定した「切手趣味の週間」をその始まりとしています。

切手趣味週間は、郵便切手が持つ「美しさ」や「芸術性」といった文化的価値を一般の方々に広く認識していただくとともに、切手収集の趣味の普及を図ることを目的としています。

今年の切手趣味週間では、
今年が郵便創業150年にあたることから、郵便にちなんだ作品、日本画家・柴田真哉の絵図「郵便取扱の図」および日本画家・久保田米僊の絵巻「郵便現業絵巻」を題材としています。




10枚の切手シートは840円、切手帳は1部1300円です。

切手の美術鑑賞もいかがでしょうか?

******************************************************************************************************************************************************

今年も中止となりましたが、毎年、4月20日に建仁寺では四頭式という珍しい伝統技法で四頭茶会が開かれます。
もともと栄西禅師は中国から茶の種を持ち帰り、喫茶を広めたことで知られ、
その生誕日に茶会で遺徳を偲ぶものです。

【四頭茶会とはどんなものか】

四人の正客に準じて相伴客がお茶をいただく、広間での作法と思えばだいたい近いようです。お点前と菓子のお運びなどは、四人の寺僧によって行い、その役名を供給(くきゅう)といいます。正客と相伴客がそれぞれの所定の位置につくと、侍香(じこう)という役の僧が入堂、正面ご開山の画像の前で一香を献じ、中央卓前へ退いて、左右両手で一度ずつ焼香して、席を清めます。供給の僧は縁高に入った菓子と、お茶が入れられた天目茶碗とを運び終われば、各々の客の前でお点前を行います。正客の前では胡跪(左たて膝の姿勢)、相伴客の前では立ったままで点前します。

【由来】
中国の宋・元の時代、比較的大きな禅宗寺院で行われたもので、鎌倉時代に日本へ禅が伝えられると流行し、室町桃山時代以降、さかんに用いられた作法です。禅宗寺院内の修道行事、法式、作法等を規定した清規(規則)に従うものです。 

パンフレットより



より詳しくお知りになりたい方は、
こちらをご覧ください。

京都の無形民俗文化財としての建仁寺四頭茶礼
http://www2.meijo.ac.jp/img/s17fukumochi.pdf


建仁寺さんが作成された動画です。

https://youtu.be/bOiPcTeZjaQ

場 所建仁寺
例年なら拝服券は3/1の9時より電話にて先着順
 料 金: 15000円(煎茶と抹茶の茶席4席、点心)
今年は中止となっています。
ホームページ
 http://www.kenninji.jp/ 

******************************************************************************************************************************************************
大阪府では、3度目の緊急事態宣言発出要請が出されました。大阪だけではなく、関西では新規感染者数が多くなっています。
どうぞ、お気をつけてください。
お出かけの方、マスク、手洗いなど、忘れずに、三密にお気をつけてください。
お仕事の方、お疲れさまです。
行ってらっしゃい!
いい1日でありますように!

【今日の京都令和3年4月20日(火)】(No.2344)

※掲載の情報等が変更になる場合があります。お出かけ前にご確認ください。

 大文字山です。
京都コンピューター学院の映像です。
 http://www.kcg.ac.jp/daimon/index_f.html 

鹿苑寺金閣
ページの下の方にライブ映像のところがあります。
 https://www.shokoku-ji.jp/kinkakuji/


近畿地方の現在の雨の状況です。
 https://www.river.go.jp/kawabou/mb?zm=10&clat=34.86256320369171&clon=135.7296854579934&fld=0

******************************************************************************************************************************************************

コロナウイルスのため、中止になっている行事が多くなっています。

4月19日現在の京都の行事やイベントの状況です。
お出かけの際にはご確認の上、お出かけください。

https://ja.kyoto.travel/news/format.php?id=143

○ 春の特別展とライトアップ(〜5/5)/高台寺

○ 春の特別展とライトアップ(〜5/5)/圓徳院

○花の天井春の特別公開(〜5/9)/平岡八幡宮

○十三まいり(〜5/13)/法輪寺

○ 春季名宝展(〜5/11)

○ 霊宝館春季名宝展(〜5/9)/仁和寺

○ 霊宝館の春期特別展(〜5/5)/醍醐寺

○春の特別公開(〜5/25)/東寺

○ 春の特別拝観(〜6/4)/相国寺

○ 岡崎桜・わかば回廊 十石舟めぐり(〜5/5)

○ 建礼門院寺宝展(〜5/10)/長楽寺

○ 霊宝館春季特別公開(〜5/31)/清涼寺

○ 御土居の青もみじ(〜6/27)

○ 春の特別公開(〜5/30)/大徳寺塔頭総見院

○ 春の特別拝観(〜5/30)/大徳寺塔頭 黄梅院 

○春の特別拝観(〜6/15)/瑠璃光院 



#京の歳時記
#穀雨
#葦始生
#郵政記念日
#切手趣味週間
#建仁寺
#四頭茶会