今日の京都10月10日(土) | 都のかほり日記

都のかほり日記

京都、奈良、滋賀、神戸、東京。私のテリトリーです。
そこでのさまざまな出会いを綴っています。
仏像が大好きで、美味しいもの、スィーツ、美しいものが大好き。あちこちと出没しています。

おはようございます。
今日は10月10日。
以前は体育の日として祝日でした。ハッピーマンデー法の施行により、ただの10月10日となってしまいました。体育の日と思うのは昭和の世代かもしれません。

今日は、たくさんの○○の日となっています。
⚫︎目の愛護デー
中央盲人福祉協会が1931(昭和6)年に「視力保存デー」として制定。戦後、厚生省(現在の厚生労働省)が「目の愛護デー」と改称した。
「10 10」を横に倒すと眉と目の形になることから。

⚫︎ 缶詰の日
日本缶詰協会が1987(昭和62)年に制定。
1877(明治10)年のこの日、北海道開拓使が北海道石狩町に鮭の缶詰の工場を設置し、日本初の本格的な缶詰の製造が始った。

⚫︎ まぐろの日
日本鰹鮪漁業協同組合連合会が1986(昭和61)年に制定。
神亀3年旧暦9月15日(新暦726年10月10日)、山部赤人が聖武天皇の御供をして明石地方を旅した時、鮪漁で栄えるこの地方を“しび(鮪)釣ると海人船散動き”『万葉集』巻六・938段と歌に詠んだとされている。

⚫︎ 釣りの日
全日本つり団体協議会と日本釣振興会が1977(昭和52)年に制定。
魚の幼児語から「ト(10)ト(10)」の語呂合せ。

⚫︎ 冷凍めんの日
冷凍めん協議会が2000(平成12)年に制定。「れい(0)とう(10)」の語呂合せ。

⚫︎ 銭湯の日
東京都江東区の公衆浴場商業協同組合が1991(平成3)年に実施し、その後全国に広まった。
「せんとお(千十=1010)」の語呂合せ。

⚫︎ トレーナーの日
愛知県のファッションメーカー・ファッションミシマヤが制定。
制定当時「体育の日」であったことと、「ト(10)レーナー」の語呂合せ。

⚫︎ 空を見る日
長野県の社会文化グループ「信濃にやか」が制定。
「天(ten)」の語呂合せ。

⚫︎ トートバッグの日
「トー(10)ト(10)」の語呂合せ。

⚫︎ 転倒防止の日
転倒予防医学研究会が制定。
「てん(ten)とう(10)」の語呂合せ。

⚫︎ おもちの日
全国餅工業協同組合が2010年に制定。
この日がかつて「体育の日」であり、餅が特にスポーツ時のエネルギー源・栄養補給源として適していることから。

⚫︎ トマトの日
全国トマト工業会が制定。
「ト(10)マト(10)」の語呂合せ。

⚫︎ お好み焼の日
オタフクソースが制定。
お好み焼を焼く音「ジュー(10)ジュー(10)」の語呂合せ。

⚫︎ 萌えの日
「十月十日」を組み合わせると「萌」の字になることから。

相変わらず、語呂合わせが多いですね。笑ってしまったのは、「萌の日」です。
十月十日を組み合わせたら「萌」になるというのはすごいです。

さて、京都での今日は1955年 に 1950年7月2日に焼失した鹿苑寺(金閣寺)が再建され落慶法要が行われた日です。 




鹿苑寺(ろくおんじ)は、京都市北区にある臨済宗相国寺派の寺院です。建物の内外に金箔を貼った3層の楼閣建築である舎利殿は金閣(きんかく)、舎利殿を含めた寺院全体は金閣寺(きんかくじ)として知られています。相国寺の山外塔頭寺院です。


寺名は開基(創設者)である室町幕府3代将軍足利義満の法号・鹿苑院殿にちなみます。山号は北山(ほくざん)。寺紋は五七桐です。義満の北山山荘をその死後に寺としたものです。舎利殿は室町時代前期の北山文化を代表する建築でした。

【金閣とは】

鹿苑寺の舎利殿を金箔で貼られているので金閣と呼ばれています。
 一層は「寝殿造り」で『法水院』(ほっすいいん)、二層は「武家造り」で『潮音洞』(ちょうおんどう)、三層は「禅宗仏殿造り」で『究竟頂』(くっきょうちょう)と呼ばれ、それぞれの層で異なる様式が採用され、それを見事に調和させた室町時代を代表する建築物です。
二層と三層には漆地に純金の箔が貼られ、屋根は椹(さわら)のこけら葺、頂上には金銅製の鳳凰が置かれています。 
 慈照寺の観音殿(銀閣)、西本願寺の飛雲閣とともに「京の三閣」の一つに数えられています。


【金閣の焼失】
昭和25年(1950年)に修行僧による放火により焼失しました。




この事件を題材に、長編小説では三島由紀夫『金閣寺』や、水上勉『五番町夕霧楼』が書かれました。



水上勉は舞鶴市で教員をしていたころ、実際に犯人と会っていると述べています。1979年のノンフィクション『金閣炎上』は舞鶴の寒村・成生の禅宗寺院の子として生まれた犯人の生い立ちから事件の経緯、犯人の死まで事件の全貌を詳細に描いたもので、事件の経緯を知るための一次史料となっています。 
その金閣の再建が1955年の10月10日だったのです。 

【金閣再建】

その後、再建から10年あまりで金箔が剥落して下地の黒漆が見えるようになり、金閣ならぬ黒閣とさえ言われるほどでした。その漆も紫外線で劣化するようになったため、昭和61年2月から翌62年10月まで1年8ヶ月、総工費約7億4千万円(当時)を投じて「昭和大修復」が行われ、漆の塗り替えや金箔の貼り替え、天井画の復元等の修復工事が行われました。この修復工事に際し、金箔は通常(約0.1µm)の5倍の厚さ(約0.45 - 0.55µm)の「五倍箔」約20万枚(約20kg)、漆は国産の「浄法寺漆」約1.5tが使用されていました。

最上層の天井板は「楠天井の一枚板」であったと伝えられますが、それは誤りであり、複数の板を用いた鏡天井でした。 




この大修理の様子は、NHKプロジェクトXで「金閣再建」として放送されました。

【なぜ金閣寺が世界遺産に登録されたのか】

1994年、金閣寺は世界文化遺産の構成資産として認定されました。しかし、1950年の火事によって重要文化財はすべて焼失してしまった金閣が、なぜ登録されたのでしょう。
答えは世界文化遺産の登録基準の中にありました。

世界遺産の登録基準
(1)人類の創造的才能を表現する傑作。
(2)ある期間を通じてまたはある文化圏において建築、技術、記念碑的芸術、都市計画、景観デザインの発展に関し、人類の価値の重要な交流を示すもの。
(3)現存するまたは消滅した文化的伝統または文明の、唯一のまたは少なくとも稀な証拠。
(4)人類の歴史上重要な時代を例証する建築様式、建築物群、技術の集積または景観の優れた例。
(5)特に不可逆的な変化の中で存続が危ぶまれている、ある文化(または複数の文化)を代表する伝統的集落または土地利用の際立った例。
(6)顕著で普遍的な意義を有する出来事、現存する伝統、思想、信仰または芸術的、文学的作品と、直接にまたは明白に関連するもの(この基準は他の基準と組み合わせて用いるのが望ましいと世界遺産委員会は考えている)。

最初の金閣寺が室町時代に建てられた事実よりも、現存する金閣寺にどのような評価を付けることができるかが重視されたということです。

******************************************************************************************************************
週末でお出かけのご予定の方も多いと思いますが、あいにくの台風接近で、悪天候のようです。
お出かけの方はお気をつけてお出かけください。
お出かけの方、三密にお気をつけてください。
どうぞ、今日もお元気でいい1日でありますように!
お仕事の方、お疲れさまです。
行ってらっしゃい!


【今日の京都令和2年10月10日(土)】(No.2153)

※掲載の情報等が変更になる場合があります。お出かけ前にご確認ください。

 大文字山です。
京都コンピューター学院の映像です。
 http://www.kcg.ac.jp/daimon/index_f.html 

鹿苑寺金閣
ページの下の方にライブ映像のところがあります。
 https://www.shokoku-ji.jp/kinkakuji/


近畿地方の現在の雨の状況です。
 http://www.river.go.jp/x/krd0107010.php?lon=135.6836159946397&lat=34.95309468371873&opa=0.4&zoom=8&leg=0&ext=0 

************************************************** *************************

コロナウイルスのため、中止になっている行事が多くなっています。

10月9日現在の京都の行事やイベントの状況です。
お出かけの際にはご確認の上、お出かけください。

https://ja.kyoto.travel/news/format.php?id=143

○ 講員大祭/伏見稲荷大社
○春日祭/西院春日神社
○みずゑ会/宮川町
コロナウイルスのため中止です。

○壬生狂言/壬生寺
壬生狂言は中止、法要のみ
○ 秋季金毘羅大祭/安井金比羅宮
本殿での祭典のみ斎行。神幸渡御は規模を縮小しての斎行。


○ 秋季特別公開/大徳寺塔頭 総見院



天正11年(1583)、織田信長の菩提を弔うため、豊臣秀吉によって建立された塔頭です。
寺名は信長の法号にちなんで付けられました。表門は創建当時そのままの姿で現存しています。
境内に並ぶ信長以下、嫡男・信忠ら一族を弔った供養塔や墓、本堂に安置された、するどい眼光をした衣冠束帯姿の木造の信長公坐像などを拝観することができます。
日程10月10日~12月5日の土・日・祝日
時間10:00,11:00,13:00(完全予約制)
料金拝観料 600円

○ 秋の特別公開/弘源寺 

弘源寺の枯山水庭園「虎嘯の庭」。
竹内栖鳳とその一門(上村松園・西山翠嶂・徳岡神泉ほか)など文化勲章受章画家の日本画等が公開されます。
また、毘沙門天立像(国指定重要文化財)も公開されます。
細川家ゆかりの本堂から見る嵐山の景観は見事です。
日程10月10日(土)~12月6日(日)
時間9:00~17:00
料金
大人 500円
小人 300円
宝厳院割引共通券 900円
アクセス
JR嵯峨野線「嵯峨嵐山駅」下車
京都バス(71、72)「京福嵐山駅前」下車
市バス(28)「嵐山天龍寺前」下車
ホームページ
http://kogenji.jp/


○ 秋の特別公開(〜12/6)/大徳寺黄梅院 

○ 秋の特別公開(〜12/15)/大徳寺興臨院 

○ 秋の特別公開(〜12/6)/聖護院

○ 秋期特別公開 東寺宝物館開館55周年記念「東寺名宝展-国宝十二天屏風と経典類-」(〜11/25)/東寺

○秋の特別拝観(〜12/6)/宝厳院

○ 「百鬼夜行絵巻」特別公開(〜10/14)/大徳寺真珠庵

○花の天井 秋の特別拝観(〜12/6)/平岡八幡宮

○ 秋期特別公開(〜11/30)/清凉寺 霊宝館 

○ 秋の特別拝観(〜12/10)/瑠璃光院
※事前予約制


#京の歳時記
#昔は体育の日
#金閣寺再建
#金閣焼失
#三島由紀夫
#水上勉
#なぜ金閣寺は世界遺産になったのか
#安井金比羅宮
#弘源寺