今日の京都7月21日(火) | 都のかほり日記

都のかほり日記

京都、奈良、滋賀、神戸、東京。私のテリトリーです。
そこでのさまざまな出会いを綴っています。
仏像が大好きで、美味しいもの、スィーツ、美しいものが大好き。あちこちと出没しています。

おはようございます。昨日は、気温が上がり暑かったですね。京都では猛暑日。西日本の各地で、今日も暑くなりそうです。熱中症にお気をつけてお過ごしください。

今日は土用の丑の日です。鰻の蒲焼の香りがあちこちからしてきます。
鰻屋さんの書き入れ時ですね。この書き入れ時、商売で売り上げのいい時、取引の帳簿に書き込むことが多くなることから、書き入れ時と言うようになったそうです。
現代では、ピッピッとバーコードを読み取るので、読み取り時でしょうか?

さて、みなさまがた、ご本人、お子様、ご親戚の方、ご友人で結婚式を挙げられた方、どのようなお式を挙げられたでしょうか?
現代では、挙式なしという方も多くなっています。

と、いうのも、今日、7月21日は、「神前結婚記念日」です。
1900年のこの日、東京の神宮奉斎会本院(現在の東京大神宮)が神前結婚式のPRを始めたそうです。
それまでは結婚式は家庭で行うのが普通でした。この年の5月10日に「皇室御婚令」が発布され、皇太子(後の大正天皇)の御婚儀が初めて宮中賢所大前で行われました。このことにより、国民の間に神前での結婚式をしたいという気運が高まった。
それを受けて日比谷大神宮は、神前結婚式を世に広めるために、新聞記者や大臣等を招いて模擬結婚式を行うなどPR活動を行いました。現在の神前結婚式の原型は日比谷大神宮の宮司が、宮中婚礼を参考にして作ったものであると言われています。

○一般的な神前結婚式の流れ


出典Wikipedia

最初に巫女の先導で新郎新婦、媒酌人、新郎両親、新婦両親、新郎親族、新婦親族の順に入場し、最後に斎主が入場。典儀と呼ばれる司会進行役(巫女が行う場合もある)が式の始まりを宣言。祓を行うため、斎主が大麻を用いて穢れを祓う。一同は起立したまま軽く頭を下げ、これを受ける。斎主の一礼に合わせ一同が起立して神前に礼。斎主が神前で2人の結婚をその神社に鎮座する神と氏神、そして祖先神に報告する祝詞を奏上し、神の加護を願う。一堂は起立して頭を下げる。


出典貴船神社ホームページ
三三九度の杯を交わす。一の杯においては、まず新郎が杯を受け、次に新婦、また新郎となる。二の杯では、まず新婦、次に新郎、また新婦。三の杯は一の杯に同じ。一二三の三度の杯を三回ずつ受けるので、3×3=9ということで三三九度が成立する[17]。ただ現在は新郎新婦の時間的な制約もあり、以下のような略式を用いる神社も多い。新郎が一の杯を受け、次に新婦がその杯を飲み干す。二の杯は新婦から新郎の順、三の杯は新郎から新婦の順で、どの杯も一口で飲み干す。新郎新婦が神前に進み出て誓いの言葉を読み上げる。新郎が本文を読み、名前の部分は新郎・新婦がそれぞれ読む。
巫女が神楽舞を奉納する。新郎新婦が玉串を神前に捧げ「二拝二柏手一拝」の順で拝礼し、席に下がるときは、お互いに背を向けないように、内回りで体の向きを変える。これは神に対して、なるべく自分のお尻を向けないようにである。新郎新婦に続いて媒酌人、親族代表が玉串を捧げる。両家が親族となった誓いを交わすため、両家の親族、新郎新婦、媒酌人が杯を戴く。斎主が式を無事執り納めたとを神に報告し、一拝。一同も起立して一礼。その後斎主がお祝いの挨拶をし、斎主退場の後、新郎新婦、媒酌人、親族の順に退場。
出典
Wikipedia

○結婚式の形式
この神前結婚式の他の結婚式としては、
・キリスト教式(教会式)
・仏前式
・人前式
などがあります。

挙式の形式の比率ですが、
「結婚調査センター調査」の結果を参考に『女性自身』1973年3月17日号掲載によると、
神前式76.9%
教会式10.3%
仏前式2.5%
その他人前式10.3%
でしたが、これが、2004年に行われた「リクルート ブライダル総研調べ」では、
⚫︎キリスト教式55.5%
⚫︎人前式が24.2%
⚫︎神前式が17.1%
となっています。(仏前式についてのデータはありませんでした。)

2019年のハナユメの調査では、
⚫︎キリスト教式56.2%
⚫︎人前式が27.4%
⚫︎神前式が14.4%というようなっています。
今や、神前結婚式は少なくなってきていることがわかります。

だんだんと神前結婚式が少なくなり、結婚式の形も変わってきています。
また、結婚式を挙げないカップルも多くなり、結婚のあり方も変わってきているのだと思います。

とはいえ、京都では有名な神社寺院での結婚式も人気で、なかなか予約ができなあとも聞きます。

どういう形であれ、せっかくのご縁、みなさんお幸せでありますように!
***************************************************************************

毎年、土用の丑の日に行われる行事があります。
どの行事も今年はコロナウイルスのために中止となっています。
どんな行事なのか、ご紹介したいと思います。

【きゅうり封じ】
きゅうりって、何をするのかと思われるのではないでしょうか?

さて、今日から神光寺と蓮華寺できゅうり封じが行われます。
このきゅうり封じをご存知でしょうか?

○きゅうり封じとは
きゅうり加持(きゅうりかじ、英語: Cucumber blessing)はきゅうり加持祈祷会、きゅうり封じなどとも呼ばれ、盛夏、特に土用の丑の日ころにおこなわれます。
中国、朝鮮、日本で広まった庶民信仰です。弘法大師空海がキュウリに一切衆生病苦・悪業の根を封じ、それによって病苦を和らげ、業病・難病からのがれ丈夫で長生きし、安楽に往生できるようにとその願を込めた秘法です。主に、土用丑の日辺りに行われます。
京都では、五智山蓮華寺と神光院で行われます。

○なぜ、きゅうり?

きゅうりは95%以上が水分です。きゅうりで体をさすることによってその水分に悪いものが溶け込みやすいと考えられたことからきゅうりが使われたそうです。

○きゅうり封じのやり方
(蓮華寺の場合)



①お寺にてきゅうりを人数分いただいてください。
②お名前、数え年齢、お願い事を用紙に書きます。
③不動堂にて三週間前から拝まれた護符をきゅうり1本1本に埋め込まれ、拝んでいきます。
④きゅうりを持ち帰り、3日間朝晩、痛いところ、悪いところをご真言を唱えながら、きゅうりでさすります。
⑤4日目の朝、人の踏まない清浄な土に埋めてください。※埋める所のない方はお寺へお持ちください。

○きゅうり封じの時に
弘法大師が残した真言密教の三密加持「身」「口」「意」です。「身」は体をさすること。「口」は声に出して祈祷すること。そして何よりも大切な「意」は、「早く良くなぁれ」と願う気持ちです。
毎年土用の丑の日に行われます。

○神光院



料金
御祈祷料 1500円(きゅうり代込み)
アクセス
市バス「神光院前」下車、徒歩約3分

○ 五智山・蓮華寺
アクセス
市バス26「御室仁和寺」
ホームページ
http://rengezi.com/schedule/

【土用の丑 祈祷会/三寶寺】




一年の内で一番暑いとされている土用の丑の日に行われる日蓮宗秘法の祈祷です。経文の書いた「焙烙」を頭にのせて、もぐさを置き火をつけ、木剣にて九字を切り、悪鬼邪霊の障りを取り除くもので、昔日より
頭の病、頭痛封じ、中風封じ、暑気払いに効くと言われています。
アクセス
JRバス「三宝寺」下車

***************************************************************************
毎日毎日、コロナウイルスの新規感染者の数が多くなっています。京都でも、27人もの新規感染者がででいます。
再び医療機関のベット数も随分と減ってきています。
現在も頑張ってくださっている医療関係者の方々に感謝です。
どうぞ、今日もお元気でいい1日でありますように!
お出かけの方、三密にお気をつけてください!
行ってらっしゃい!

【今日の京都令和2年7月21日(火)】(No.2072)

※掲載の情報等が変更になる場合があります。お出かけ前にご確認ください。

 大文字山です。
京都コンピューター学院の映像です。
 http://www.kcg.ac.jp/daimon/index_f.html 

鹿苑寺金閣
ページの下の方にライブ映像のところがあります。
 https://www.shokoku-ji.jp/kinkakuji/

近畿地方の現在の雨の状況です。
 http://www.river.go.jp/x/krd0107010.php?lon=135.6836159946397&lat=34.95309468371873&opa=0.4&zoom=8&leg=0&ext=0 

************************************************** *************************

コロナウイルスのため、中止になっている行事が多くなっています。

7月20日現在の京都の行事やイベントの状況です。
お出かけの際にはご確認の上、お出かけください。

https://ja.kyoto.travel/news/format.php?id=143

○七夕笹飾りライトアップ(〜8/15)/貴船神社

○嵐山鵜飼(〜9/23)/嵐山渡月橋

○アートで祭る祇園祭(〜7/24)/京都高島屋

○ 令和の枯山水新庭園 特別公開/建仁寺霊源院(〜7/31)

#京の歳時記
#昔の祇園祭
#祇園祭山鉾館