今日の京都2月2日(土) | 都のかほり日記

都のかほり日記

京都、奈良、滋賀、神戸、東京。私のテリトリーです。
そこでのさまざまな出会いを綴っています。
仏像が大好きで、美味しいもの、スィーツ、美しいものが大好き。あちこちと出没しています。

おはようございます。
今日から節分の行事が始まります。
あちこちで豆まきや節分の行事が
行われていて、
どちらに出かけようかと
迷われている方も多いのでは
ないでしょうか?
神社仏閣によっては、今日から4日までの
行われているところもあります。
上手に、回られるといいですね。

京都では節分に「四方参り(よもまいり)」といって,北東の吉田神社,南西の壬生寺,南東の八坂神社(または伏見稲荷大社),北西の北野天満宮へお参りする風習があります。

四方参りには深泥ヶ池からやってきた鬼は北東の吉田神社に出ます。
そこを追い払われて次に向かうのが南東の八坂神社。
ここも追われて次に逃げ込むのが南西の壬生寺。
またまた追われて最後に北西の北野天満宮に来るのだそうです。
そして北野天満宮では鬼を追わずに末社の福部社の中に鬼を閉じ込めてしまうのです。この四方に詣でて厄除けをするのが四方参りです。



********************************************
*******

さて、今日は伏見稲荷大社で初午大祭が行われます。


午の日とは?

2月最初の午の日を「初午の日」としています。 旧暦で1年のうち最初の(つまり1月の)午の日も初午ですが、通常は稲荷社の祭の日である2月の初午のことを言います。 古くは農業の豊作祈願が始まりで、農作業初めの旧暦2月に行われていました。

この初午大祭が行われる 伏見稲荷大社は京都市伏見区にあります。旧称は稲荷神社。式内社(名神大社)、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁に属さない単立神社。稲荷山の麓に本殿があり、稲荷山全体を神域としています。全国に約3万社あるといわれる稲荷神社の総本社です。初詣では近畿地方の社寺で最も多くの参拝者を集めています。(日本国内第4位〔2010年〕)。また、トリップアドバイザーの
外国人に人気の日本の観光スポット ランキング 2016の第一位となっていて、多くの外国からの観光客が訪れています。

◎初午(はつうま)の由来

この日に穀物の神様が稲荷山(伊奈利山)に降臨したとされ、全国に「初午祭」が広がりました。「稲荷」という言葉は「稲生り」に由来し、農村では「稲荷神」を祀っていました。この風習と、稲荷神の使いとされるキツネは家を守るという考えが結びつき、稲荷信仰が広がりました。今でも、全国の稲荷神社で豊作、商売繁盛、家内安全などを祈願する初午祭が行われています。

◎いなり寿司の由来と東西の違い

東西でいなり寿司の形が違います。東日本は米俵に見立てた俵型、西日本はキツネの耳に見立てた三角形です。関東に来て、このおいなりさんの形にも戸惑いました。

いなり寿司の由来です。キツネの好物はネズミだそうです。(ネズミの油揚げという説もあります)、殺生はタブーとされたため、大豆でできた油揚げを供えるようになりました。やがて、油揚げに稲荷神のおかげでもたらされた米(酢飯)を詰めるようになり、「稲荷寿司」「お稲荷さん」と呼ばれて親しまれるようになりました。 

この東日本と西日本のおいなりさんの形の違いの境目ですが、  岐阜県あたりと言われています。これも、調べてみると面白そうですね。東日本の俵型は米俵に見立て、西日本の三角形はキツネの耳に見立てていると言われています。形は違いますが、どちらも稲荷信仰が反映されています。また、東日本では「いなり寿司」、西日本では「お稲荷さん」と呼ぶ傾向が強いようです。




いなり寿司の形の違いの地図
写真引用 
http://waga.nikkei.co.jp/play/kiko.aspx?i=MMWAh3000014052009 
いなり寿司の形の違い
写真引用
http://blog.livedoor.jp/kuimonnew/archives/25445029.html 

◎いなり寿司以外の初午の食べ物

○初午団子 
初午には蚕の神様を祭る行事も行われました。養蚕をしている家では、繭がたくさんできるようにと願い、餅粉で繭の形に作った団子をお供えしました。 

○旗飴 

奈良県では初午の日に各家を子供たちがまわりその際に「旗飴」という飴をもらう行事があるそうです。 

○ 畑菜の辛子和え(はたけなのからしあえ)

京都では、2月の初午の日に「畑菜の辛子和え」を食べる習慣があります。
これは、伏見稲荷大社を建立した秦伊呂具(はたのいろぐ)にかけて、同社に仕える「狐」の好物である辛子を効かせて食べると縁起が良いとされているから、だとか。 

○ しもつかれ(すみつかれ)
栃木県をはじめとして、茨城県や群馬県などでも食される郷土料理。初午の日に作る行事食。鮭の頭・大豆・大根・人参などの材料を細切れにし、粗くすり下ろして酒粕と共に煮込んで作ります。

その他、しんこまんじゅう、酢憤り、
つむずかりなどを食するところもあるようです。

今日は初午にちなんで、お稲荷さんを作ることにいたしましょう。
となると、今日はお稲荷さん、明日は恵方巻きと2日続きのお寿司となりそうです。

お宅のお稲荷さんの形は三角ですか?
それとも俵ですか?

********************************************
*******

節分は季節を分ける日。
立春の前の日です。つまり、大寒の最終日です。
だから、寒いのは当たり前ですね。
どうぞ、暖かくしてお過ごしください。
今日もいい1日でありますように!
お仕事の方、お疲れさまです。
いってらっしゃい!

【お願い】
添付している写真一枚一枚にコメントを頂くと、写真だけがひとり歩きをしてしまいます。
申し訳ありませんが、個々の写真へのコメントはなさらないでください。
コメントは、投稿そのものにしていただけるようにお願いいたします。

【今日の京都2月2日(土)】(No.1537)
※掲載の情報について、社寺・施設側の都合や天候等の理由により、
日程や内容等が変更になる場合があります。お出かけ前にご確認くたさい。

 大文字山です。
京都コンピューター学院の映像です。
 http://www.kcg.ac.jp/daimon/index_f.html 

鹿苑寺金閣
 http://www.shokoku-ji.jp/k_live.html 

近畿地方の現在の雨の状況です。
 http://www.river.go.jp/x/krd0107010.php?lon=135.6836159946397&lat=34.95309468371873&opa=0.4&zoom=8&leg=0&ext=0 

○初午大祭/伏見稲荷大社
初午は祭神が 711年にこの地に鎮座されたことに由来します。 「福参り」「福稲詣で」とも呼ばれ大変な賑わい振りです。2000本以上の朱色の鳥居をくぐると身も心も朱色に染まってしまいそうです。
社頭で参拝者に授与される「しるしの杉」は、商売繁盛・家内安全の御符(しるし)として、古くから拝受する風習が盛んです。(有料)
日程2月2日(土)
時間8:00~
料金無料
アクセス
JR奈良線「伏見稲荷」駅
京阪電車「稲荷」駅
ホームページ
http://inari.jp/

○ 八坂神社節分祭/八坂神社



   2月2日~3日 9時~

豆まき、景品付福豆授与(1袋300円)、甘酒の接待があります。 四花街による舞踊奉納も行われます。 
【舞踊奉納と豆撒き】
2日/13時 先斗町、14時 弥栄雅楽会、15時 宮川町
3日/11時 今様、13時 祇園甲部、15時 祇園東

○ 須賀神社節分祭
  2月2日~3日10時~20時

縁結びの神にちなみ懸想文(お守り)の授与があります(1,000円)。追儺招福豆まき祭りは2日15時から。

○ 聖護院節分会
  2月2日~3日

本尊不動明王(重文)が公開されます。
2日/ 終日 柱源護摩 
3日/9時~ 甘酒の接待 (なくなり次第終了・無料)、13時~ 追儺式・山伏福豆まき、 15時~ 厄除開運採燈大護摩供、18時~ お札焼き

○ 強運節分会/ 千本ゑんま堂(引接寺) 
  2月2日~3日9時~20時

厄除けこんにゃく煮(た)きが有名。ゑんま堂念仏狂言奉納(3日19時~)の後、豆まき式が行われます。
・厄除けこんにゃく煮き400円
・金運上りだるま400円

○ 壬生寺節分会
   2月2日~4日

炮烙(ほうらく-素焼きのお皿)に家族、知人の年齢等を墨書きして奉納する炮烙奉納をはじめ、お練り供養、大護摩供養、厄除け護摩祈祷と祭事は多彩。
★壬生狂言 2日・3日(両日13時~、1日計8回)無料

○ 吉田神社節分祭
  2月2日~4日

古式に則り祭儀が執行され、 疫神祭などの特別神符や抽せん券付厄除福豆(1袋200円)等が授与されます。
2日(前日祭)/8時~ 疫神祭 18時~ 追儺式
3日(当日祭)
4日(後日祭)/13時~ 福豆抽選会 (4日は露店無し) 

○ だるま節分会/法輪寺

だるま寺として知られる法輪寺で、起上がりだるまをはじめとする約8000体のだるまが公開されます。住職の説法のほか、般若大祈祷、厄除開運の福だるまの授与、はと茶の無料接待などがあります。※公共交通機関をご利用ください。
日程2月2日~4日  
時間【2日~3日】9:00~21:00 
 【4日】午前中
場所 京都市 法輪寺
アクセス 
JR嵯峨野線「円町駅」から徒歩4分
料金 参拝無料 

○大年社祭(2/2)/八坂神社

○梅の花献上奉告祭(2/2)/上賀茂神社

○京都十六社朱印めぐり(〜2/15)

○第53回 京の冬の旅 非公開文化財特別公開(〜3/18)

○第40回記念京都名流いけばな展/京都駅新幹線コンコース(〜3/3)

○冬の夜のすいぞくかん/京都水族館(〜2/14)

#節分
#豆まき
#四方参り
#深泥池
#吉田神社
#八坂神社
#壬生寺
#北野天満宮
#初午祭
#伏見稲荷大社
#いなり寿司