今日の京都10月10日(水) | 都のかほり日記

都のかほり日記

京都、奈良、滋賀、神戸、東京。私のテリトリーです。
そこでのさまざまな出会いを綴っています。
仏像が大好きで、美味しいもの、スィーツ、美しいものが大好き。あちこちと出没しています。

おはようございます。
今日は10月10日。
以前は体育の日として祝日でした。ハッピーマンデー法の施行により、ただの10月10日となってしまいました。

さて、今日は1955年 に 1950年7月2日に焼失した鹿苑寺(金閣寺)が再建され落慶法要が行われた日です。 

鹿苑寺(ろくおんじ)は、京都市北区にある臨済宗相国寺派の寺院です。建物の内外に金箔を貼った3層の楼閣建築である舎利殿は金閣(きんかく)、舎利殿を含めた寺院全体は金閣寺(きんかくじ)として知られています。相国寺の山外塔頭寺院です。

寺名は開基(創設者)である室町幕府3代将軍足利義満の法号・鹿苑院殿にちなみます。山号は北山(ほくざん)。寺紋は五七桐です。義満の北山山荘をその死後に寺としたものです。舎利殿は室町時代前期の北山文化を代表する建築でした。




【金閣とは】

鹿苑寺の舎利殿を金箔で貼られているので金閣と呼ばれています。
 一層は「寝殿造り」で『法水院』(ほっすいいん)、二層は「武家造り」で『潮音洞』(ちょうおんどう)、三層は「禅宗仏殿造り」で『究竟頂』(くっきょうちょう)と呼ばれ、それぞれの層で異なる様式が採用され、それを見事に調和させた室町時代を代表する建築物です。
二層と三層には漆地に純金の箔が貼られ、屋根は椹(さわら)のこけら葺、頂上には金銅製の鳳凰が置かれています。 
 慈照寺の観音殿(銀閣)、西本願寺の飛雲閣とともに「京の三閣」の一つに数えられています。




【金閣の焼失】
昭和25年(1950年)に修行僧による放火により焼失しました。

この事件を題材に、長編小説では三島由紀夫『金閣寺』や、水上勉『五番町夕霧楼』が書かれました。




水上勉は舞鶴市で教員をしていたころ、実際に犯人と会っていると述べています。1979年のノンフィクション『金閣炎上』は舞鶴の寒村・成生の禅宗寺院の子として生まれた犯人の生い立ちから事件の経緯、犯人の死まで事件の全貌を詳細に描いたもので、事件の経緯を知るための一次史料となっています。 
その金閣の再建が1955年の10月10日だったのです。 

【金閣再建】

その後、再建から10年あまりで金箔が剥落して下地の黒漆が見えるようになり、金閣ならぬ黒閣とさえ言われるほどでした。その漆も紫外線で劣化するようになったため、昭和61年2月から翌62年10月まで1年8ヶ月、総工費約7億4千万円(当時)を投じて「昭和大修復」が行われ、漆の塗り替えや金箔の貼り替え、天井画の復元等の修復工事が行われました。この修復工事に際し、金箔は通常(約0.1µm)の5倍の厚さ(約0.45 - 0.55µm)の「五倍箔」約20万枚(約20kg)、漆は国産の「浄法寺漆」約1.5tが使用されていました。

最上層の天井板は「楠天井の一枚板」であったと伝えられますが、それは誤りであり、複数の板を用いた鏡天井でした。 

この大修理の様子は、NHKプロジェクトXで「金閣再建」として放送されました。




***********************************************

今日もいい1日でありますように!
行ってらっしゃい!

【お願い】
添付している写真一枚一枚にコメントを頂くと、写真だけがひとり歩きをしてしまいます。
申し訳ありませんが、個々の写真へのコメントはなさらないでください。
コメントは、投稿そのものにしていただけるようにお願いいたします。

【今日の京都10月10日(水)】(No.1422)
※掲載の情報について、社寺・施設側の都合や天候等の理由により、
日程や内容等が変更になる場合があります。お出かけ前にご確認くたさい。

 大文字山です。
京都コンピューター学院の映像です。
 http://www.kcg.ac.jp/daimon/index_f.html 

鹿苑寺金閣
 http://www.shokoku-ji.jp/k_live.html 

近畿地方の現在の雨の状況です。
 http://www.river.go.jp/x/krd0107010.php?lon=135.6836159946397&lat=34.95309468371873&opa=0.4&zoom=8&leg=0&ext=0 

台風の被害が大きく、神社仏閣によっては拝観をお休みにしているところもあるかと思います。ご注意ください。

○  秋季例大祭/梨木神社




日程10月10日(水)
時間11時~
本殿で祝詞奏上などの神事が行われます。明治18年創建後、満132年を迎えます。
日程10月10日
時間11時
アクセス
市バス 府立医大病院前下車 徒歩約3分 
 
○ 例大祭(10/10)/水火天満宮

○例祭(10/10)/安井金比羅宮

○ 秋の特別拝観(~12/15)/相国寺

○花の天井 秋の特別拝観(〜12/2)/平岡八幡宮

○ 秋季特別展(~11/25)/東寺宝物館

○秋の特別公開 「東山文化の原点 国宝東求堂」(〜12/2)

○霊宝館秋季名宝展(〜11/23)/仁和寺

 ○ 秋の特別拝観(~12/15)/相国寺

○ 秋季特別展(~11/25)/東寺宝物館

 ○ 秋の特別公開(~12/10)/聖護院門跡

○本坊特別公開(〜10/28)/大徳寺

○秋季特別公開(〜12/9)/大徳寺塔頭 総見院

○秋の特別公開(〜12/9)/弘源寺 
弘源寺の枯山水庭園「虎嘯の庭」

○秋の特別拝観(〜12/9)/宝厳院 

○秋季特別公開(〜12/9)/大徳寺塔頭 黄梅院

○特別公開(〜12/16)/大徳寺塔頭 興臨院

○ 寿会(〜10/13)/上七軒歌舞練場 

#金閣再建
#金閣寺
#三島由紀夫
#水上勉
#梨木神社