こんにちは
日本一の印刷屋さん【有限会社 京都印刷】です
イヤイヤ…
1ヶ月ぶりの更新です
季節は秋を通り越して、めっきり冬になったような感じです
全く更新しておりませんでしたが、【行橋プレミアム商品券】や【みやこ町商工会青年部・グルっとみやこサイクリング】などのお問合せ検索に引っかかり、検索数だけは稼いでいたみたいで
本当にありがとうございます
さて、ボチボチと続きを書いて行こうと思います
佐嘉神社 佐嘉・松原八社詣
佐賀県庁のすぐ近く、佐賀城跡の堀をまたいで北側に大きな神社があります
この佐嘉神社では境内に建つ8つの神社があり、各社には参拝の記録として「八社詣之証」を設置しています。一社お参りするごとに、設置されている神紋スタンプを押し、八社すべてを巡る事で大願成就を願う「八社詣」を行う事ができます
氏子青年協議会の人間としては、佐賀に来て素通りするわけにはいきません
少し小雨模様でしたが、社務所に御朱印帳を預け、朝の境内を独り占めしてきました
一番社 佐嘉神社 【文化・交通・学問の神】
門前にカノン砲やアームストロング砲が飾られており、びっくり
合戦の神様かと思いきや【文化・交通・学問の神】
創建は1933年と比較的新しい神社で、歴代佐賀藩主のうち第十代藩【主鍋島直正(なおまさ)命】と第十一代【藩主鍋島直大(なおひろ)命】を祀る社です。菊の紋の使用を許されている、格式高い神社です
二番社 松根社 【礼道・芸道・学問の神】
佐賀真鍋藩、第十代藩主鍋島直正公に仕えた【古川松根命】を祀る神社です
命は幼いころから礼儀作法や学問、また書や絵画、和歌、雅楽の才能に優れておられたそうで、その非凡な才能にあやかろうと多くの参拝者の崇敬をあつめておられます
三番社 松原神社(日峯社) 【開運・勝利・招福の神】
八社の神社が祀られているなかで、最大の目玉ともいえるのが松原神社です
創建は1772年、祭神はあの【龍造寺隆信命】と【鍋島直茂命】です。
佐嘉は室町から戦国の時代、複数の地方豪族が治める地でした
そんな地方豪族の一つでしかなかった龍造寺家が、滅亡の危機を乗り越えて少弐、千葉、神代といった有力豪族を打ち破り、大友宗麟という外部からの巨大勢力を押し返し、肥前統一から筑前・筑後・肥後・豊後といった広大な地域を支配する大大名となったのです。
そのような偉業を成したのが松原神社の祭神である、肥前の熊と周辺国から恐れられた龍造寺隆信命。龍造寺家の重臣である鍋島直茂命は、僅か数百の手勢で5万ともいわれる大友軍を打ち破った奇襲戦「今山合戦」で名を馳せた知勇兼備の猛将にして佐賀藩祖です。
『日峯』は直茂の戒名で『日峯さん』と呼ばれ親しまれています
さて、今回はこの辺で
次は四番社~六番社をご紹介いたします
ちょっとお疲れ気味な日本一の印刷屋さん
・チラシ・フライヤー・ポスター・名刺・各種伝票・封筒・冊子などの印刷や製本、企画から

・幟や暖簾、カレンダーなどのノベルティーグッズも得意です

・お客様の『想像』を『創造』する会社です

デザインから印刷まで、トータルプランニング
CREATIVE・PRINTING 有限会社 京都印刷 (みやこいんさつ)
Address:〒824-0005 福岡県行橋市中央3-3-10
TEL:0930-22-0319 FAX:0930-22-0429


MAIL:miyako01@mountain.ocn.ne.jp
HP:http://www.miyako-printing.com