コラボレーションの大切さ | 心の整備士〜実践で使えるNLP.コーチングスキル〜

おはようございます^^

 

米国NLPトレーナーのミヤケトシキです。

 

 

本日はミヤケトシキが大切にしている3つのC

 

2つ目のコラボレーション

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%9C%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3

 

 

 

・1人が好きなんだ!ほっといてくれ!

・1人の方が上手くできる!

・2人ですると気を使うから面倒くさい^^;

 

 

 

そう思われる方も少しばかり拝見していただければ嬉しいです。

 

 

なぜ、コラボレーションが大切なのか?

 

 

一番最初に読んだ自己啓発本は

スティーブン・R・コヴィー著の

7つの習慣でした。

気になる方は買ってください。ね^^笑(↑リンクしてます)

 

 

7つの習慣の中の

第6の習慣に「シナジーを創り出す」

という所があります。

 

 

シナジーとは何か?

複数の企業が連携したり共同で運営を行うことで、
単独で行動するよりも大きな結果を出すこと
です。

 

 

 

7つの習慣の中ではこう書かれています。

 

人間だけに授けられた4つの能力(自覚・想像・良心・意志)

Win-Winの精神

共感の傾聴のスキル

 

これらを総動員すれば最高のシナジーを創り出すことが出来る。と。

 

 

どういう事か。

 

 

 

 

 

つまり、こういう事です。

Oh......

 

ペンパイナップルペンパイナッポーアッポーペン

 

どこの誰が、どのような場所で、誰と、どういう形で、この発想力で考えたのかは知りませんが、

世界中に素晴らしい相乗効果、そして素晴らしい影響力を生んだと思いませんか?

 

 

 

人間関係に置き換えると↑の図のようになります。

 

自分の案と相手の案を足し、第3の案が出てきます。

 

 

例えば、

今では普通となっていますが、

ソファーベッド

 

ソファーなのにベッドにもなる。すごく便利です。

 

この発想は、昔、

ソファーのプロと、ベッドのプロが一緒になって作った品物だとは思いませんか?

 

 

このように今では当たり前になっているのですが、昔は当たり前ではなかった時代に

人間のシナジー、そう相乗効果によって生まれているのです。

 

 

 

夫婦関係も同じです。

旦那さんと奥さんが、互いに認め、理解し合い、そして素晴らしい家庭が築くことができるのではないでしょうか。

 

 

 

 

しかしながら、現代は「相手を認める」という所が劣っている方が多いように感じます。

 

 

 

 

「何でもできる人は何にもできない」

という言葉がありますが、自分が出来ないところはできない!と認め

出来る人に頼る事で、相乗効果は生まれます。

 

 

 

金八先生も言っていました。

「人という字は人が互いに支え合って生きている姿を表したもの」 と。

 

↑は事実ではない、という情報もありますが、私はこの言葉が好きです。

 

 

 

 

1人で立つことも必要ですが、1人で立つためには人の助けが必要です。

 

 

 

 

そして、互いに認め合い、理解をし、

素晴らしいアイディアや相乗効果が生まれるからこそ

コラボレーションは必要と考えます。

 

 

 

 

本日も素晴らしい1日を^^

あなたとお会いできる日を心待ちにしております。

 

お問い合わせはこちら

読者登録してね