なぜ人脈なのか | 心の整備士〜実践で使えるNLP.コーチングスキル〜

なんで人脈??

 

 

そう思われた方も多いでしょう。

 

 

私自身、もともとは人が嫌いでした。

 

 

なぜ嫌いか?

 

裏切りばっかりだし、

陰で悪口ばっかり言うし、

ちょっとしたトラブルで縁が切れるし。

 

 

そして

人が嫌い⇒車が好き⇒だから車屋になったのです。

 

 

 

 

しかし、人生の転機を与えてくださったのはヒトでした。

 

 

 

 

私の尊敬する師は現在、何人も居ます。

 

そのうちの一人の方がよくおっしゃっていた言葉です。

「人というのは石と一緒で、

人によって傷つけられ、人によって磨かれる。

そうやって人間力が高まり魅力的な人になるんだ。

そして、いつかダイヤモンドのように光り輝くヒトになれるんだよ」と。

 

この言葉が今でも鮮明に残っています。

 

 

そして私自身、人が嫌いとか言いながら、

 

過去をさかのぼってみると。。。

父親が居なかったので、自由に好きなことを好きなだけやっていました。

 

本当に親不孝者だったと思います。

 

 

 

しかし、父親が居ない代わりに、父親代わりになる方はたくさんいて、

 

ご飯の時にヒジを立てるな!

「ッス」という語尾は社会人として恰好が悪いから、やめなさい。

「ら」抜き言葉を気をつけなさい。

そして、

 

殴られたり、喧嘩になったりすることもありました。

 

 

 

20歳で自動車整備士の資格を取り、車屋として働き

夜は自分で作業。夜な夜な深夜1時~2時まで作業をして

25歳の時に本気で生涯、車屋をしよう!と決めて行動を起こしたときに

コーチング・NLPというコミュニケーションスキルに出逢ったのです。

 

 

 

25歳という年齢は社会になんとなく馴染み、

理想と現実のギャップに揉まれながら将来の方向性を段々決めていく大切な時期です。

 

 

 

周りの人に育てられ、愛され。

なのに自分の考え、価値観を勝手に決め、

周りに対して反抗したりと。。。

 

生涯の基盤となる人格形成をする時なので

様々な葛藤からコミュニケーショントラブルが起きます。

 

 

 

その時に、私はコーチングやNLPというコミュニケーションスキルを学んだのです。

 

コーチングやNLPを学ぶきっかけを与えてくださったのもヒトでした。

 

 

コーチングやNLPの講座中、自分を見つめなおし、客観視していく環境の中で

本来の自分を見つけ、その答えが人が好き!そして感謝を大切に!という事でした。

 

 

当たり前の事かもしれませんが、

 

人の意見や考えを聴く事。

年輩の方々の話に首を突っ込むこと。

相手を認めるということ。

 

改めて上記の大切さを感じました。

 

 

 

人脈が出来る事で、どんな良いことがありますか?

人脈なんて、増えたらめんどくさいわー。と思う人もいるかもしれませんが、

 

人脈が増える事で、

知識が倍増したり、

色々な所に紹介してくださったり、

知らない事を知れたり、仕事を頂けたりします。

 

結果的に、人脈が増えると売り上げも上がる。という事です。

 

 

じゃぁ、人脈を増やすためには?

 

人間力とコミュニケーションスキルが必要なのです。

 

 

今はインターネットが普及し、情報社会の時代です。

義務教育の内容は、スマートフォン1つで答えが出る時代。

人と会話することなく、物が届き、勉強もできる。

 

 

そういった時代だからこそ

コミュニケーションスキルが必要な時代ではないでしょうか。

相手を認め、つながりを大切にする。

 

批判ばかりするのではなく、認める努力をする。



ミヤケトシキが大切にしている3つのC
それは、

 

コミュニティ
コラボレーション

コミュニケーションです。

上記に関しては、また別ページで詳細を書きたいと思います。


一期一会を大切に活動してまいります^^