あけましておめでとうございます。

趣味の音楽案内人

みやけです。

 

 

どうか、この国も、よその国も、

平和で、笑顔のあふれる世界でありますように。

 

 

あたたかいところにいられて、

おなかが空いていませんように。

病気をしていませんように。

 

心もあたたまりますように。

 

 

そうでない現実もちゃんと見て、

音楽をとおした活動のなかで、

人の心と命を守る力を、身につけられますように。

 

 

年のはじめから、願い事多過ぎだ(笑)

 

 

戦争しない日本を守れますように。

 

 

 

子どもたちが、

自由な思想と表現のできる世界で

のびのびと生きていけますように。

 

 

 

音楽会の記念品は、スライドホイッスル♪(&ピアノクリップ)

 

 

手近に、楽器で遊べることって、とっても素敵で楽しいこと。

 

私が子どもの頃には、

オルガンとギター、ハーモニカやリコーダーのほか、

ヤマハ音楽教室の教具だったリトミカというテーブルに置いてたたけるシェイカーのような楽器とカスタネットが家にありました。

 

身近に、すぐ手にとれて、遊びやすい環境があれば、遊びますよね♡

 

予想以上に幼児さんの反応もよくて、

家で吹きまくっています♪なんてうかがうと、

やったぁ~♪(*^_^*)って思います。

 

遊びの集中力の中での脳活動も、目で見てみたいものだと思うけれど、

おもしろがって、やってみることで、集中力はさらに高まると思います。

 

うまく音程が作れなくても、

それをやろうとして四苦八苦することそのものもおもしろいし楽しい。

自分で音程を作るのが楽しい。

ここ?このへん?どのくらい?

無意識にいっぱい頭を使って遊ぶ脳の活動、やっぱり見たい(笑)

 

 

どうやって、いつ頃、コンテストをしようかな~♪(*^_^*)

誰が演奏してるかわからない状態の演奏を聴いてもらって、

投票制にしようかな。

 

プレゼント(賞品)は何にしようかな。

 

どんな賞にしようかな。

 

私も、わくわくしながら、考えます♪

 

 

大人がよけいなことを教えなくても、

自分でやってみたら、自分で発見しちゃうこと、いっぱいあるよね。

そんな楽しみを、音楽でもいろいろ見つけてほしいな。

 

 

今年も、楽しく音楽する心が、身体の中に納まっていきますように。

 

 

小学1~2年のCups そりすべり

ここはまだCupが1個だけど、

いくつか、いろいろなパターンとバリエーションがあって、

そのあとCupは2個になります。

 

Cupsだけではなく、

みんな、だいすき♪(*^_^*)

 

今年もよろしくお願いします♡