こんにちは。
趣味の音楽案内人
みやけです。


11月3日 文化の日
この「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」が
日本国憲法公布の日と、あらためて知りました。

この大切な祝日は、このまま、
「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」のままであってほしいです。

「明治の日」に変更するのでなく。



今の自由と平和。

当たり前にあるものではなく、
圧政や悲惨な戦争の犠牲があったからこそ、
二度とそのようなことが起こらないように
国民の一人ひとりを守るために定められた今の憲法。

読めば読むほど、
この憲法を作った人が、
未来の私たちを守ろうとしてくれたことがうかがわれます。

憲法が、守ってくれていた
私たち一人ひとりの自由や、人として幸せに生きる権利は、
私たちが、憲法を大切にすることで守っていかなくてはと、
本当に、心から思います。
 
 

この憲法を大切にするために書かれた本があるという。
書店で見つけて即買いしようと思っています。

「憲法と君たち」復刻版

「自由」は、当たり前にあるものではなかったんだと、
「自由と平和」を失ってから気づくなんてことにならないように、
今の幸せをもっと、幸せにつなげていくために、
今、この国で起きていること、
国会でなされていることをしっかり見て、
ダメなことはダメと言いたい。


強行採決なんて、話し合いじゃない。

毎日、大切な日本が壊されていくのを感じて、
本当につらい。

幸せな社会を子どもたちに手渡すには
とうしたらいいの?

戦後すぐの人たちが、
その時の事実と実感から、
未来の私たちを守ろうとしてくれたように、
私たちは、過去から学んで、
未来に起こることを想像して、
私たちが子どもたちの未来を守らなくては。

その気持ちはいっぱいあるのだ。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
本題。


山本弘 著 「授業」の本をきっかけに、
この「ふしづくりの音楽教育」について書かれた絶版本を、あと2冊手に入れました。

山本弘さんは、
義務教育の音楽教育で
「子どもにつけたい音楽能力」として

1、音楽の流れに乗る力
2、まねする力
3、すぐ再現する力
4、即興する力
5、抽出する力
6、変奏する力
7、記譜する力

として、
義務教育だからこそ、
その音楽教育の問題点をあげ、対策を考え、
たとえば算数で、足し算、引き算、掛け算、と、
できる能力を年々積み上げていくように、
年々、音楽力を積み上げていくためには、
どんなカリキュラムにしたらよいかを研究し、
5つの小学校を実験校として実績を出した。

実験校となった5つの小学校は、
5級40名の小規模校のから24級1000名規模まで、
児童数のべ18040人、教師436人、
研究年数23年の記録の結果から、
文部省に、指導要領の見直しを求めたのだ。


こんなに成果のあった教育法について
見向きもしなかった文部省の思惑は知らないけれど、
取り入れていたら、子どもたちはもっと音楽を自然に楽に楽しんだことと思いますし、
音楽業界も、社会全体も、ずいぶん優れたものになっていたのではと思います。
何より、山本弘さんの教育にかける思いから
とても悔しさが伝わってきました。

それで、2000年になって「授業」を自費出版されたのですね。


ところで、この「ふしづくりの音楽教育」を
大切に考えて研究している大学もあることがわかりました。

私も、まだまだこれについて学んでいきたいと思っています。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

特に共感したところが、
★ふしづくりは、
音楽全ての領域を総合的に身につける「感覚優先」の学習であり、
狭い意味での「創作指導」ではないということ。

・・・曲を作ることそのものが目的ではなく、
作ることをとおして身につくものが大切ということですよね。


★9歳までに身につける

きた!
と思った。

低学年にこそ、身につけたい音楽力があると
自分の経験だけから感じていたところだ。

高学年からでは身につきにくいこと
低学年期に遊びの中で楽しみながら身につけたいこと、
私の思い込みだけじゃなかった!と思いました。

私が、ふしづくりを経験したのは、
小4〜5の2年だけなのですが、
低学年期にずっと音楽遊びをしていた私には、
新しい音楽に出会う時に困らないだけの何かがあった。
才能とかではなくて、遊んだ慣れのようなもの。
小1から耳コピーで歌謡曲をリコーダーで吹きまくったり、
メロディーを作ったりして遊んでいた。

初見に強くて、すぐ伴奏をつけられる。
音楽の教科書をもらったら、
最初から最後まで伴奏をつけて弾くのが、
小1の時から毎年の始業式の日の楽しみだった。

どんな教育をしたら、
そんな力をつけられる?というヒントがいっぱいの
「ふしづくりの音楽教育」なのだ。



合奏ソルフェージュクラスでやりたいこととして
ふしづくりカリキュラムも参考にしたいです。


よく考えて、もっと勉強して、
低学年期に、低学年期だからこその、
基礎体力のような音楽力をつけたいと思います。



{A5159E0E-ABC9-4FCA-A55D-384EB761062E}