ウチのデスクトップは

ギガバイトの2009年製

GA-EG45M-UD2H

LGA775 core2の世代モデル

環境移行ができずまだまだ現役です
以前GPUをGTX560tiに変えたのですが
不具合はないのですけど発熱が多く
ちょっと実験してみました。

汚いのでついでに清掃

この質実剛健とか言う電源も

2009年製なのでそろそろ、、

上がMac Pro2009で使っている

radeonRX560でしたがGTX560ti

サイズ差がすごいですね

今回は古いPCで新しい規格の

GPUが動くのかのテストです。

RX560は補助電源不要です

なので発熱量がかなり抑えられ

電源にもやさしいはずです。

PCIe3.0世代のGPUでマザーは

PCIe2.0ですが下位互換があるので

まあ、大丈夫でしょう

んん?

電源を入れるとファミコンが

バグった様な画面が一瞬出ますね

本来ならマザーボードのロゴと

BIOSはF1とかポスト画面が

出るのですがはて?

ただ起動はしていますね

例のバグった画面でdelを押すと

BIOSにちゃんと入れますね

UEFI時代のGPUはレガシーBIOSに

対応していないのかもしれない?

フルスクリーンロゴを無効に

今度は問題なく起動しました


Windowsも立ち上がり

ドライバをインストールします。

ちゃんと動いているのかな?

コレはasrockのクロック管理用

ツールですが問題なく動いています。

openGLの値は560ti 50.99で

RX560 50.04です、PCIeの規格

CPU性能が足を引っ張っていて

差がない感じですね。

ゲーミングGPUを謳っているので

FF15ベンチを回しました。

ウインドウモードでは重い判定

フルスクリーンならなんとか

まあ、ゲームはしないので

PDFやらがスムーズに開けば

それで良いのですよ。

ケース内の温度が今まで38℃とかで

GPU換装した後は10℃近く下がりました。

ちなみにGTX560tiではFF15ベンチは

まともに動作しませんでした。

USB3.0も認識しましたし

意外とPCIeの互換性は優秀ですね