#蜜蜂と遠雷 🎹

It's a Japanese wonderful movie.The four genius pianists grow up through the  international competition. Playing music for what? Playing music for whom?

世界のピアノコンクールに挑む4人のピアニストの成長を描いた映画。

原作は、#直木賞 を受賞した

#恩田陸 さんの小説。

✴︎

公開初日の昨日、観てきました。

感動✨のひと言!!

監督も演技も演奏も

ぜんぶ素晴らしい

👏👏

私の個人的な感想だけど

心理学でいうと、4人のタイプは

こんな風に分析できるのかも…?

✴︎

①栄伝亜夜 #松岡茉優

🦓シマウマ脳

女王弾き →ピアニストだった母との思い出やトラウマに苦しみながら「自分にとって音楽とは何か?」を悩み、葛藤し、もがき続けている。


②高島明石 #松坂桃李

🦓シマウマ脳

フェアリー弾き →日常生活の中で育まれた愛する妻と子どもへの想いをこめて…優しく穏やかな音楽を奏でる。コンクールで勝つための弾き方ではなく、技巧をひけらかさない自分らしい演奏スタイルを貫く。


③マサル・カルロス #森崎ウィン

🦁ライオン脳

女王弾き →どんな技巧的な難曲も楽譜通り「完璧」に弾ける才能に優れていて、それ以外を求めない。結果に繋がらない自由な表現はするな!と師匠からも厳しく注意を受ける。


④風間塵 #鈴鹿央士

🦏サイ脳

マイペース弾き →客が1人もいなくたって僕はピアノを弾き続ける。だって楽しいから♫ 緊張もしないよ♫ だって自然界と繋がっているから♫

と、自由で遊び心あふれる感性の持ち主。

✴︎

この物語の素晴らしいところは、

4人のうち誰が1番優れているか?

優劣をつけるのではなく…

全員を

 #天才

 として

対等な位置づけで語っていること。

(もちろんコンクールの表面的な順位はつくのだけれども…コンクールの敗者=人生の敗者では無いことがよく伝わってくる)

それぞれがお互いに無い部分を補い合い刺激し合いながら…

「自分らしさとは何か?」

を見つけてゆく生命賛歌をテーマとしているので、

それが音楽をやっていない人の心にも普遍の真理として響くのだと思う。

✴︎

「蜜蜂」とは何か?

「遠雷」とは何か?

音楽とは関係ないワードをタイトルに持ってきているのも粋。

その奥深さを感じたい方は、ぜひ映画館へ🎞✨🍀