さて、6月の馬術検定試験に向けて、お勉強しております。

さすがに今度こそは通りたいため、週末には毎朝カフェで最低2時間教科書に集中。今度こそはパスしたいです。

revision


revision


いままで、本格的にお勉強をしていなかったので、実技はそれなりにやっていても確かに知識が浅く、、色々読んで勉強すると、確かに実技でも使えそうな知識が満載えっ当たり前ですね汗

実技もまだまだですが、最近やっと騎乗時の体の位置がちゃんと安定してきてガタガタ動く割合が少なくなってきたような気がします。それにともなって、手や腕の位置も安定してきました。

が、

やはり障害ジャンプになると、駆足のパワーの調整や、馬の重心の位置の配慮からコースを上手く描く注意と、色々あり過ぎて、気をつけないとついつい疎かになるポイントが満載。。叫び叫び叫び

難しいです、、しょぼん

単に、実技で乗れば技術が上がるというわけでもなく、
とはいえ、経験値は大事

やはり、具体的なテクを理解して、それを実技で検証していかないとダメですね。

そして、ペーパー上の知識もそれなりに、実技での理解と関わってくるので、やはり重要です。

話は飛びますが、香港在住のMs Poohさまの記事でも目にしたことですが、

起業家は皆、大抵がADHD

は、確かに間違ってはいないと思います。

というか、起業家だけではないですが、向上心が高い人一般に自分のキャパを底上げしていこうとする傾向が見られるのだと思います。で、ついつい出来ちゃったりするし、マルチタスクでもあるので(というよりも、成らざるを得ない)、経験値が上がるごとにどんどん期待値も高くなってくるという感じ。

多分、ワタクシもこの例に漏れないタイプの人間だと思いますあせる

マルチな物事をある程度要領良くこなすことを学んできていて、そして、いつも好奇心満載。で、欲張りなので、更についついあちこちに手を広げ、すべてやれる気になっている。。叫び

でも、やはり人間だから1日は24時間しかないですし、能力があったとしてもできる上限というものは、存在する訳で、、、普通のマルチタスクが2倍にも3倍にも増えていく、、ドクロそして、できる気でいて、だんだんキャパオーバーでパニック、という悪循環のようになってしまう傾向があるようなあせる

これ、気をつけてセーブしていかないと、人間、全ての短所(及び長所)がそれ自体強化されていく傾向がありますね。特に、短所の強化には気をつけないといけないと思います。長所でさえ、行きすぎると短所になってしまうということですあせる

何故こんなことを言っているのかというと、ワタクシも、ついついやりすぎる傾向があるからパンチ!すごい勢いであちこち色々なことを、とばしてやっていく傾向がどんどん強くなるようなので、気をつけてペースダウンして、じっくり取り組む必要があると思うのです。

と言っても、言うは安し。。ドンッ

せっかちな性格でもあるのでしょうね。
一回読んだだけで、分ったつもりになっているワタシ、、叫び

筆記試験のお勉強、ストイックに頑張りますビックリマーク

revision


Merci beaucoup
みやび