先日、いつもの三人で、またお薬師さんを周りました。

今回は高野山に向かいました。


まずは、高室院






少し分かりにくくて、迷いましたが、消防署と胡麻豆腐の美味しいお店の間にありました。


(このゴマ豆腐のお店、森田商店さんの生のゴマ豆腐、本当に美味しくて、帰りに道の駅で買った白エビのつゆをかけて食べたら絶品でした)



鎌倉時代に、村上天皇の血縁の房海僧正により創建されました。


北条家の菩提所としても歴史のある処です。


こちらには、阿閦如来も一緒に祀られています。

阿閦如来は病気平癒や無病息災のご利益があるそうです。



さて、そこからまた少し離れた龍泉院

大きな山門を入ると、広い敷地が見えてきます。






こちらは、弘法大師空海が、日照り続きの時に善女龍王を勧請して、雨を降らせたという謂れがあるお寺です。


お寺の裏には池があるとのことでした。

実際は高野山大学の裏の池が本来の伝説の地だそうです。お寺は移転されたそうです。


夏らしく、障子の張り替え前の天日干しをされていました。



そして、浅葱はH先生の知り合いの方のお店で、二重念珠をやっと手に入れました。

お二方が持っておられるので、自分も欲しかったのです。

正梅のシンプルなのを選びました。

欅のちょっと茶色いのが気に入ったのですが、ビギナーは丈夫な梅が良いらしいです。

房や玉の形態にも色々と種類があるのですね。

勉強になりました。チュー



ランチは混雑していたせいか、ちょっとイヤな思いもしました。

お参りに来ている家族さんなのに、なぜあんなに攻撃的な態度を取るのか首をひねらざるを得ません。ガーン




まぁ、そんなこともあれば、ラッキーなこともありました。


奥の院の駐車場で、ふと空を見上げたら龍雲が!


しかもそれだけではなくて、太陽のハロ現象!

そしてなんと彩雲まで見れました。


それなのに誰も空を見上げていません。

かなり私たちだけで盛り上がっていたのですが爆笑びっくり


その時の写真も少しお裾分け致しますね。ラブ