ちょっと振り返り。
 
2021中部選手権は、
草太くんの強火担になったきっかけの大会です。
 
そもそもブロック大会は10月からFODに入ろうとのんびりしていたら、9月に行われた中部選手権の配信を見た方から、草太くんの新プロ(FS)が、イオチサロと聞いて、矢も盾もたまらずFODに加入しました。(イエス太は、ザアイスの放送を見て知ってました)
 
初見の感想…
まず、4S+2Tが音楽構造にバッチリ合っていて、うわってなったのと、
StSqが今までの草太くんには見られなかったような動きが沢山あって、ちょっとフェミニンな感じもあり、凄くドキドキしちゃって。
気がついたらスパーンと沼にハマったというか、草原に舞い降りてました。(それまでは緩いファンだったのよ)
なんかこのシーズン、草太くんは殻を破る、って予感で一杯になった、そんな試合でした。(正直最初の4Sで、今までと何か違う‼️てなった)
この時に草太くんの情報を知りたくて&他の皆さんの感想も知りたくてたまらなくなって、わざわざ草太くん用のツィッターのアカウントを作って今に至ります。
 
実は私は、ミラノオリンピックのFSは、「これからも僕はいるよ」が見たい人です☺️(イタリア語だし)
で、このローマ神話から抜け出てきたような衣装で表彰台に乗ってほしいとまで思っちゃってる。
多分こんな過激いる太推しの人って草民でも私ぐらいでないのか⁉️←
 
 
演技動画
SP

曲の背景と僕人生の背景が重なり合っていいプログラムになるといいな。

程よい緊張感とちょうど良いリラックスで初戦のショートを終えることが出来た。

 

FS

「これからも僕はいるよ」

スケート年齢でいってもベテランに差し掛かっている。その中でもフィギュアスケートが大好きという気持ちともっともっと成長したいという気持ちが沢山あるので、

そういった意味も込めて日本語で出しています。

演技始まった時から、ああ今初披露してるんだな〜っていう実感があって。

恥ずかしい演技は出来ないな、表現の面で。良いプログラムを見せたいなっていう気持ちがあったので。

 
日本語でタイトルを表記した意味を知り嬉しくてうるうるなりました😭
 
 
 
記事
 
中部選手権時に出た記事

 

 

 

 

 

 

先生から、草太くんは何回もケガを繰り返してしまって、苦労しているイメージがたくさんある。そのイメージと、ショートプログラムの『Yesterday』の意味や背景が合わさると、おっしゃっていただけた。すごく自分の思いを込めて滑れます

 

程よい緊張感と、リラックスした気持ちで臨めた。4年前はケガをして、この中部ブロック大会から復帰。まだ(ジャンプは)シングルとか1回転で出場した。そこから4年経って、ここまで戻せた。トップで戦えていることがすごく幸せ

 

 

 

 

本当に毎日充実した練習を先生と積めている

初戦のショートにしては良かった

 

今日見つかったこの構成での課題を先生と話し合いながら、また練習していった方が良いのかなという風には今思っています

 

 

 

 

 

美穂子先生からは『ジャンプのミスとか少しあったけど、点数、最低限は出たね。失敗した割には最低限もらえたね。まだまだ伸びしろのある演技だったよ』と言っていただきました

 

 

 

 

 

 

7月から新たに師事している樋口美穂子コーチからは新フリー曲に「自分の歩く道は自分でつくっていかなければいけない」という意味があると伝えられていることも明かし「これから歩んでいく道をしっかりつくっていけたら」と前向きな言葉を残した。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読んで下さってありがとうございました♪