植物療法とデザインワークの部屋PHYTOROOM(フィトルーム) umiです。

会社員時代は宣伝部だったくせに(笑)
自分のことは何とも宣伝ベタと言うか、マメさに欠けると言うか、、、で、こちらあまり頻繁には告知出来ていないと思うのですが。

当教室はアロマテラピーの協会の(公社)日本アロマ環境協会(AEAJ)の認定スクールですので、アロマテラピー検定対応の連続講座の他に、アロマテラピー検定1級を独学で受けて合格された方向けの「アロマテラピーアドバイザー認定講習会」の開催をしております。

AEAJはアロマテラピー検定1級合格&アドバイザー講習会受講で、手続きを経て「アロマテラピーアドバイザー」資格が取得でき、さらに上位資格に進むことが出来ます。
協会主催の認定講習会は年2回、比較的大きなホールで開催されますし、大手認定校さんにおかれましても、日にちを設定の上受講生募集されているかと思いますが、当教室では少人数制(ほぼプライベート)で日程も随時ご希望があれば、という感じで承っております。

先日は珍しく(笑)、久々にアドバイザー講習会を開催しました。この日の受講者様は、協会ホームページのリンクから当教室を見つけてくださったそうです(^^)

準備が整ったところで、うる君相手に予行演習、、、じゃないです(^^;;


なんだよ相手になってやろうと思ったのにニャ。


この日は私自身にとってもとても勉強になる講習会になりました。

独学でも受けることが出来るアロマテラピー検定に合格後、資格を取得したくなったらこういう個人教室で講習会を受けられる事のメリットって、この日までは、日程面(都合に合わせて出来ますので)だけかなぁって、なんとなく思っていましたけど、大きなセミナー会場での講習会受講が難しい方にも、その方に合わせて講習会の進め方が出来ますので大きなメリットになります。

この日の受講者様は、お耳が少し不自由との事で、ゆっくりお話しをして唇の動きを見ていただいたり、テキストをご自身で読んでいただく時間をとったりして、問題なく講習会を終えることができました。
この方はお話しされる時の発音もきっちりされていて対面での普段のコミュニケーションに特に問題ないのでは?と感じましたが、それでも職場の方たちとあまり会話をする事もないとおっしゃっていたので、ご本人はご苦労や気おくれがおありなんだなぁと、思いました。

どんなハンディキャップをお持ちの方にも、アロマやハーブをご自身で、ご家族と、お友達と楽しんでいただきたいと思っています。
私自身まだまだ勉強不足ですが、そのお手伝いをさせていただけるのであれば喜んでさせていただきます(^^)

この日は、大きなスクールさんには出来ない、個人教室ならではの存在価値をひとつ見つけたようで嬉しく思った日になりました。



こちらは、お土産にいただいたお魚のおもちゃで遊んでるうる君です(^^)
ありがとうございました😊