読者からのご質問:レイヤーマスクを 「黒、50%グレー、白」の3段階に分けて編集する | まきのゆみの Adobeデザインソフト マスター教室

読者からのご質問:レイヤーマスクを 「黒、50%グレー、白」の3段階に分けて編集する

みなさんこんにちは。

まきのゆみです。

 

 

今年は暖冬と言われているものの、

だんだん冬らしく寒くなってきましたね。

みなさんいかがお過ごしでしょうか?

そして今日はクリスマスクリスマスツリー

一年とはあっという間ですね。。

どなたさまも楽しい年末年始をお過ごし下さいねニコニコ

 

 

さて、本日の記事は、

読者からのご質問回答になります。

Photoshop しっかり入門(第2版)の読者の方より、
以下のようなご質問がありましたので、
回答したいと思います。
このたびは、本書をご購入頂き、

誠にありがとうございました。

 

 

 

?6「Lesson5 レイヤーの基本操作」

「5-8 レイヤーマスクを編集する②」について
134ページ「調整レイヤーのレイヤーマスク」の

説明の中の図で、

1つのレイヤーマスクを

「黒、50%グレー、白」の3段階に設定していますが、

この設定はどのような操作手順で

3段階に分けて設定をしているのか

教えていただきたいです。

 

ご質問ありがとうございます。

今回ご質問頂いた下の画像は、

背景レイヤーの上に、

[明るさ・コントラスト]調整レイヤーがあり、

[明るさ・コントラスト]調整レイヤーのレイヤーマスクを

「黒、50%グレー、白」の

3段階に分けて編集しています。

 

 

 

 

レイヤーマスクのサムネイル(赤枠部分)を

option(Alt)を押しながらクリックすると、

以下のようにレイヤーマスクの領域のみを表示できます。

左から、「黒、50%グレー、白」の

3段階に分けて編集しています。

再度option(Alt)を押しながらクリックすると、

元の表示に戻ります。

 

▼レイヤーマスクの状態

 

レイヤーマスクは、グレースケールで編集できます。

主な編集方法として、以下の方法があります。

(1)[ブラシ]ツールで編集する(135ページ)

…細かい編集向き

(2)[グラデーション]ツールで編集する(132ページ)

…黒〜グレー〜白のように徐々に見え方が変わる編集向き

(3)[塗りつぶし]ダイアログで編集する(161ページ)

…指定した領域を塗りつぶす編集向き

 

今回の例では、

(3)[塗りつぶし]ダイアログで編集する

方法を使っています。

 

ただし、選択範囲を作成せずに塗りつぶすと、

レイヤーマスクの領域はすべて塗りつぶされるため、

ここではあらかじめ選択範囲を作り、

「黒」「50%グレー」「白」と塗り分けています。

 

それではやってみましょう。

 

 

▶︎Step1

まず、[明るさ・コントラスト]調整レイヤーを作成します。

※サンプルファイルは完成形なので、

明るさ・コントラスト]調整レイヤーを削除してから

試してみて下さい。

 

 

▶︎Step2

[明るさ・コントラスト]調整レイヤーを追加したら、

[プロパティ]パネルで設定します。

追加直後のレイヤーマスクは「白」ですので、

調整レイヤーの補正は画像全体に適用されています。

 

 

▼レイヤーマスクの状態

 

 

▶︎Step3

そこで3段階に分けて、

レイヤーマスクを編集してみましょう。

3段階に分けるにあたり、画像の幅を確認します。

画面左下のステータスバーを長押しし、

画像サイズを確認します。

この画像は、幅が640px、高さが424pxです。

 

 

幅が640pxを3段階に分けるため、

640px÷3=213.33…

割り切れないので、213、213、214

とします。

高さは3つとも共通で424です。

 

 

▶︎Step4

ツールパネルで[長方形選択]ツールを選択して、

オプションバーで下図のように設定します。

こうすることで、固定サイズの選択範囲を作成できます。

 

 

※作業後は、オプションバーの設定が残るので、

リセット(86ページ)しておくことをお勧めします。

 

 

▶︎Step5

画面上をクリックすると、

指定したサイズの選択範囲が作成されます。

選択範囲内をドラッグすると、

動かせるので、左端にフィットさせます。

左端まで移動すると、吸着感があると思います。

![移動]ツールで移動すると

切り抜きになってしまうので、注意して下さいね。

 

 

 

 

 

▶︎Step6

左端に作成した選択範囲を塗りつぶして、

レイヤーマスクを編集します。

レイヤーマスクのサムネイルが選択されている状態で、

メニューバーから[編集]→[塗りつぶし]を選択して、

[塗りつぶし]ダイアログを表示し、

[内容]で[ブラック]と設定し、

[OK]をクリックします。

 

 

 

▶︎Step7

左端のレイヤーマスクは「黒」で編集されたため、

[明るさ・コントラスト]調整レイヤーの

補正の適用範囲外になりました。

メニューから[選択範囲]→[選択を解除]を選択して、

選択範囲を解除し、仕上がりを確認します。

 

 

 

▼レイヤーマスクの状態

 

 

▶︎Step8

続いて、中央の選択範囲を作成します。

画面中央をクリックして選択範囲を作成し、

位置合わせします。

拡大するとピクセルがよく見えるので、

左の塗りつぶし範囲に揃えやすいと思います。

 

 

 

 

▶︎Step9

Step7と同様に、レイヤーマスクを編集します。

レイヤーマスクのサムネイルが選択されている状態で、

メニューバーから[編集]→[塗りつぶし]を選択して、

[塗りつぶし]ダイアログを表示し、

[内容]で[50%グレー]と設定し、

[OK]をクリックします。

 

 

 

▶︎Step10

左端のレイヤーマスクは「50%グレー」で編集されたため、

[明るさ・コントラスト]調整レイヤーの

補正の適用度合いは半分になりました。

メニューから[選択範囲]→[選択を解除]を選択して、

選択範囲を解除し、仕上がりを確認します。

 

 

 

▼レイヤーマスクの状態

 

 

なお、右端は、

元々レイヤーマスクが「白」なので、

あえて選択して編集しなくても目的の結果になりますが、

同じように[塗りつぶし]ダイアログで

「ホワイト」を使って塗りつぶすことができます。

 

 

 

また、今回ははっきりと

「黒、50%グレー、白」の3段階に分けて

レイヤーマスクを編集しましたが、

本書132ページでご紹介したとおり、

[グラデーション]ツールを使って編集すれば、

はっきりとした区切りがなく、

スムーズに移り変わる見え方になります。

 

 

 

▼レイヤーマスクの状態

 

 

以上となります。

Photoshop しっかり入門(第2版)

Photoshopの学習のお役に立ちましたら嬉しいです。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。