9月27日(日)Photoshop実践特訓【カスタムシェイプ編】の復習(1) | まきのゆみの Adobeデザインソフト マスター教室

9月27日(日)Photoshop実践特訓【カスタムシェイプ編】の復習(1)

みなさんこんにちは。
アドビ認定インストラクター・まきのゆみです。


もう9月も終わりますね。
すっかり涼しくなり、秋めいてきました。
みなさんいかがお過ごしでしょうか?


さて、先日9月27日(日)、
schoo(スクー) WEB-campus にて放送された
つくりながら楽しくマスター
Photoshop実践特訓【カスタムシェイプ編】


2818


受講後にこんなご質問を頂きました。
?6シェイプコンポーネントは、何故結合するのでしょう?


これは、シェイプの形状を完全に確定するためです。
結合しなくても、確定しているように見えるのですが、
結合しないと、バラバラになってしまうのです。


以下でその状況を解説しますので、
御受講頂いた方は、ぜひ復習にお役立て下さいね^^


まず、花びらの1枚をつくる時に、
コピー元(100%)の前面に、
80%縮小コピーをつくりました。

前面シェイプを削除1


このように、[パス]パネルにできるシェイプパスの中に、
複数のパスコンポーネントをつくることができます。
コンポーネントには、「部品」という意味がありますが、
シェイプパスを構成する個々の要素ということですね。

前面シェイプを削除4


複数のパスコンポーネントがある場合、
[パス]パネルでシェイプパスが選択されていることを確認し、
[シェイプ]ツールのオプションバーの
[パスの操作]の各機能を使うと、
複数のパスコンポーネントを組み合わせて、
さまざまなシェイプをつくることができます。
これは、Illustratorのパスファインダーみたいなものですね。

パスの操作


今回は、前面のパスコンポーネントで型抜きしたいので、
[前面シェイプを削除]を選択しました。

前面シェイプを削除2


このような結果になりました。
きちんと型抜きできていますね。

前面シェイプを削除3


ここで、パスコンポーネント選択ツール [パスコンポーネント選択]ツールを使って、
個々のパスコンポーネントを選択し、
ドラッグして動かしてみると…
バラバラになることがわかります。


コピー元を選択
コンポーネント1

80%縮小コピーを選択
前面シェイプで削除3

80%縮小コピーを移動
コンポーネント3


ですので、きちんとシェイプを確定するために、
[シェイプコンポーネントを結合]を選択して、
複数のシェイプコンポーネントを結合するのですね。

コンポーネント4


結合する前に、ライブシェイプの機能が使えなくなる旨が
表示されますが、ここは[はい]をクリックして進めます。

コンポーネント5


これで、完全にシェイプが確定。
移動してもバラバラになることはありません。

コンポーネント6


オプションバーの[パスの操作]の機能を使って
シェイプの形状を編集した後は、
[シェイプコンポーネントを結合]を選択して、
シェイプを確定した方が扱いやすくなります。
Illustratorのパスファインダーの[拡張]のようなものですね。
みなさん、忘れないようにしましょうね^^


★★★Photoshop しっかり入門発売中!★★★

Photoshopしっかり入門


schoo(スクー)も合わせて
学習にお役立て下さい^^

★★★schoo(スクー) WEB-campus に登壇中!★★★
つくりながら楽しくマスター まきのゆみのABCレッスン
0621schoo